- 汚いアメリカの話その1
洗剤のTideと強烈な臭いの柔軟剤DownyのCM。父親が登場、「うちの娘、今プリンセスに夢中で、プリンセスドレスを一週間脱がなかったりする。もちろんドレスはドロドロだ。そんなときもTideとDownyがあれば、新品同様さっ!」と語る。
インターネット上のコメントは「父親が洗濯するのがついにCMになった」というウーマンリブ系のものと、「プリンセスものという商業主義に流されている話はよくない」という消費者アクティビスト系のものに二分されるようだが、そこかい。それより
幼児の服を一週間洗わないって、それ汚な過ぎでしょ
CMを見ると一軒家のようだから「夜は洗濯できない」なんてこともなさそう。だから夜寝るときもずっと着てるんですよね、きっと。ぎゃー、一週間っ。
- 汚いアメリカの話その2
おなじみ人生相談のDear Abby。「妻の連れ子の娘がもう成人しているのだが、彼女がうちに来て掃除してくれたときのこと、ハッと見たらトイレの便器を洗うブラシが皿と一緒に皿洗い機に入っていた。もう彼女の家で食事をしたくないのだがどうしたらいいか」という質問に、アビーさんが「そりゃひどい。食事に行く必要もないし、なぜ行きたくないかはっきり告げるべし」と返答したところ、多数の反論がきた。
- 便器はそれほど汚くない。公衆トイレの便器より水飲み場の方がバクテリアが多いくらい。気にし過ぎ。
-
私は人の家を掃除するのが仕事だが「あら、いいアイデア」と思った。トイレの洗剤には漂白剤入ってるし、皿洗い機は高温だから清潔
-
私は元軍医だが、皿洗い機は高温洗浄で非常に清潔になるので何の問題も無い
反論ではないが恐ろしいレターもいくつか
- 知人一家は猫のトイレを皿洗い機で洗っている
-
便座を買ったら「Dishwasher Safe(皿洗い機で洗えます)」と書いてあった(から結構普遍的な行為では?)
不潔に強い人間になる覚悟を持った私でもこれはつらい。うちのダンナが、猫トイレのスコップを、台所で皿洗い用スポンジを使って洗っていた事件を思い出してしまった。
お後がよろしいようで。
“turned off” は日本の口語で「それ引くわー」の「引く」って感じかなあと思ってました。そんで”turned on”が「うおお、(燃|萌)えるぜ」って感じ。
いいねいいね
chikaです
shiroさん、どうも。”turned off” =引く、はその通り!それいいですね。私的には「ウゲッ」と脳内で訳すのですが、もう少し普通に言うとどうしたらいいかな、と悩んで書きました(でも「ゲッ」w)
いいねいいね
私はアメリカきたときに、洗濯機でスニーカー洗うのに衝撃を受けましたねぇ。あれみて絶対コインランドリーではスニーカー以外洗うまいと心に誓いましたw
いいねいいね