最近しみじみ思うのが「物価が上がっていく場所で生きていくにはリスクをとった運用をして資産形成しないとならない」ということ。
作成者: cw
人造ダイヤモンドでファッションジュエリーに進出するデビアスのブルーオーシャン戦略
Jeremy Bishop
世界のダイヤモンド市場の80%を寡占するデビアス社が昨年開始した人造ダイヤモンド製造販売のLightboxが最近あちこちのポッドキャストで宣伝しているので調べてみた
脳内BGMとテスラの自動運転
アメリカ人にとってのハンティングと銃とBass Pro Shop
アメリカに住んで長くなると、来たばかりの頃は「驚天動地!」と思ったことに驚けなくなってしまう。
ソフトバンクは大丈夫なのかと(頼まれもしないのに)心配する今日この頃
国家レベル化・ソフトウェア化の果てに人海戦術が始まりつつある金融犯罪について
(少し前にtwitterで連投した内容を以下まとめました。)
ロシア、中国、北朝鮮がどれくらい国家的、組織的にハッキングしてるかは、普通のアメリカの新聞で頻繁に報道されている。
北朝鮮のハッキング部隊は2017年で6000人とのこと。
サンフランシスコのビジネス観光&世紀末ツアースポット
最近のサンフランシスコのビジネス観光でいったら面白い場所をGoogle Mapにプロットしてみました。なお、「サンフランシスコで最も世紀末なストリート4箇所」も書き混んであります、がこれはGoogle Map上では見難いので参照経路は下記の通り。
WeWorkのIPOが危ういたった一つの理由
WeWork(を運営するThe We。わかりにくいので以下WeWorkと呼びます)の上場申請書が「(悪い意味で)ヤバすぎる」と世の中に波紋を投げかけて数週間。
日本の未来は明るい
「三体」Three-Body Problem 三部作読了
中国で書かれたSF小説、三体の三部作を読み終わった。オバマ大統領もおすすめ。
- 1作目=面白い
- 2作目=怒涛の面白さ
- 3作目=壮大なエンディングでまさにスペースオペラ。1作目が箱庭に感じられる
という感じでございます。