関係ないけどグローブ型パルミエ。普通ハート形ですよね。折り方が間違ってると思うのだが、もう一度同じお店に行ったらやっぱりグローブ型だった。新作なのか。
前、自分がADD気味である、と書いたが本当はもっとドンピシャな病名がある。それは、Developmental Coordination Disorder(DCD)。日本語だと発達性協調運動障害。アメリカでは「Clumsy Child Syndromeという俗称で呼ばれたりするらしい。ドンくさい子供症候群、ですな。なんとなくインターネットを読んでいたときに、DCDのWikipediaページにたどりついて笑ってしまった。書いてある症状があまりに当てはまっていたからだ。例えば・・・
- Poor balance (sometimes even falling over in mid-step). Tripping over one’s own feet is also common.
バランスが悪く、歩いている途中で突然転んだりする。自分の足につまづくこともよくある
それ、私、私です。どうも、世の人々は「自分の足につまづく」というのがどういうことがわからないようだが、つまり右足を前に出そうとしたところで左足の後ろに右足が引っかかって転んでしまう(またはその逆)、と、そういうことです。子供の頃は頻発していた。自慢ではないが乳歯の前歯はほぼ全て転んで折った。成長とともにだんだんましになって、一応一番最近のアクシデントは5年ほど前である。
- Difficulty combining movements into a controlled sequence.
一連の動きを順番に行うことが難しい
スポーツ全般苦手だったのだが、特にボール運動。ボールのくる位置を予測しながら走りつつ手を出す、みたいなのが難しい。例えばテニスで「走りながらラケットを後ろに引き、ちょうどいい場所で振る」とか。
あと、小学校1年生の運動会のかけっこで「右手と右足を一緒に前に出す」という走り方をして激しく笑われたこともあった。
よくわからないが、上述の「転んで歯を折る」というのももしかしてシークエンス問題なのか。転んだ時に前に手を出すのが子供の頃はできず、歯で着地してしまったのでバシバシと歯が折れたわけです。
- Problems with spatial awareness, or proprioception
空間認知、または固有受容性感覚に問題
「固有受容性感覚」とは、自分の体の部分がどこにあるか、どう動いているかの感覚、ということだと思う。時々、カップから飲み物を飲もうとして、唇にカップが触れる直前にカップを傾けてしまい、ダーっと飲み物をこぼしてしまうことがある。だいたい人と話しているとき起こるので相手は驚愕する(すみません。)なぜそんなことになるか自分でも説明できない。普段できてるのがスゴイというか。
- This disorder can cause an individual to be clumsy to the point of knocking things over and bumping into people accidentally.
あまりにドンくさいため、物にぶつかって倒したり、他人にぶつかったりすることもある
うーむ、これって「to the point of」とまで言われるほどひどいことなの?ま、「他人にぶつかる」というのはあまりないが、「ドアや柱の脇を通り抜けようとしてぶつかる」というのはかなり頻繁にある。「足の小指をぶつける」という人の話は時として聞くし、私もそういうこともあるが、それよりもっと大々的にぶつかることの方が多い。通常肩でぶつかるのだが、一度、正面から見て体の左側3分の1くらいをドア枠にぶつけてとても痛かった。衝撃のほとんどを肩と腰骨で受けたのだが、歩いている状態から片側だけに力を受けたために回転モーメントが加わって驚いた。つか、歩き始めてほんの3歩くらいだったし、ちゃんと前を見て歩いていたのになぜぶつかったのか、まったく理解不明である。
これ以外にも、いろいろな物に足や手をぶつけて痣になる、というのは日常茶飯事である。というか、ほぼ毎日あるといって過言でない。
- 総合問題
上記のいろいろなことの総合でかなり難しいのが「階段を降りる」である。空間認知、自分の体の位置や力加減の認知、動きの順番などいろいろちゃんとやらないとならないではありませんか。
「階段から転げ落ちる」というのが最も記憶に残っているのは、大学を出て就職した直後。「通勤時に東京駅の階段から転げ落ちる」というの、少なくとも3−4回はあったはず。まぁ、せいぜい5−6段ですが。慣れないハイヒールで、細いヒールのところが階段のヘリの滑り止めに引っかかったと思われる。が、まぁ、混んでいると周りの人にぶつかりながらおっとっと、という感じで落ちるので、かなり顰蹙ではあるが実はそれほど痛くなかったりする。しかし一度昼食後に、ビルの横広な階段を人と話しながら斜めに降りていてヒールが引っかかった時は、そのまま空を飛んで頭と肩で着地してしまった。後ろを歩いていたOL二人組が「キャー」と言った。
+++
なお、上記はgross motor=粗大運動の問題なのだが、fine motor=微細運動の方にも症状リストがあり、こちらは、鉛筆がちゃんと持てないとか字が速く書けないとか。そのへんは私的には大丈夫。どちらがより問題かはあれですが。
いずれにせよ、残念ながら治す方法はないそうだ。特定の運動行動の練習を繰り返すことで改善可能だが、その一つができるようになったからといって他ができるようになるわけではないとのこと。
なお、問題の源は、短期記憶またはワーキングメモリーが正しく機能していないせいではないか、と言われているらしい。
自慢じゃないが、指を使わないと一桁の足し算ができないのだが、これもきっと「7+5」とか頭の中で考える時に、5を考えると7を忘れてしまうという短期記憶問題ではないか(だから7で指を折っておく必要がある。)駐車場で、パーキングメーターまで歩いて行って、自分が止めた場所の番号を入力して駐車料金を入れる、というシステムがあるが、50メートルくらいの間に3桁の番号を忘れてしまって2度戻ったこともある。「325、325,325・・・・」などと頭の中で繰り返しながら歩くのだが、ふと「今朝読んだ記事が・・」とか他のことが頭に浮かんだ瞬間に数字が消えてしまうんですね。
ちなみにDCDの持ち主は、普通の人が無意識にできることを注意しながらやっているため疲れやすい、とも書いてあった。そうだよねぇ・・・と、常に体のどこかに2−3個の青あざを作っている私は思うのであった。
謎が解けました。俺はドンくさい子供症候群だったのか。
階段で転ぶ、口につける前にコーヒーこぼす、5を考えると7を忘れる・・・
スポーツは超得意でなんでもヒーローになれたけど、
本当は投げるのも受け止めるのも走るのも超恐かった!!!!!
いいねいいね: 1人
ピンバック: IoT最優秀賞 – Tile | On Off and Beyond
こちらの記事に書かれていることが当てはまりすぎて笑ってしまいました。
短期記憶かワーキングメモリーの問題として言われているというのも納得です。
1つ思い当たるのが、学校のテストで、私は定期テストよりも模試や入試問題の方が得意でした。
みんな、短期テストの方が、覚えている期間が短くて済むから楽じゃん! と言っていたのですが、むしろ短い期間覚えるというのが苦手なので全然共感できなかったのを覚えています。
これも短期記憶の問題なのでしょうか?それとも私だけでしょうか。
古い記事へのコメント失礼しました。
いいねいいね
ピンバック: もの忘れと怪我とワーキングメモリ | On Off and Beyond