日本は世界のブラックホールか桃源郷か

昨日、スタンフォード大学でVirtual Goods Summit 2007というのがあったので行ってきました。ゲーム、デートサイト、SNS、バーチャルワールドなど、いろいろなオンライン事業で売り買いされるバーチャルグッズと、それにまつわる経済の話。

で、中身はさてはおきつ、しみじみ思ったのが、

「日本って、本当に世界から隔絶されてるんだなぁ」

ということ。

Virtual goods summit 2007
<コンファレンス風景>

200人弱のキャパの会場で300人くらいの参加者がいて、非常に盛況な雰囲気でありました。朝から夕方まで6つのパネルディスカッションがあったのだが、メジャーな会社から多数がスピーカーとして登場した上、会場にもいろいろな関係会社の人々が大勢。多分300人の参加者のうち50-100人くらいは、業界インサイダーだったと思われます。会場から手を上げて質問する人も、多くが、モデレータから個人名で

「Oh, John!」

みたいに呼びかけられて指されていたし。誰かがSony Onlineの話を始めると、別のパネラーが「Sony OnlineのアーキテクトだったXXが会場にいるから、彼に聞いてみようよ」と言ってその人が会場から話し始めたりとか。

パネラーは、アメリカの会社のみならず、スウェーデンのEntropia、フィンランドのSulake(Habbo Hotel)、中国のTencents、韓国のNexonなど、国際色豊か。

・・・ですが、一人も日本の会社から来てる人はいませんでした。はい。

どの国の会社の人も、パネラーとしてやってきている人の殆どが、弁舌さわやか、丁々発止で議論を進め、抽象的で曖昧な質問にズバっと答えられる、というタイプ。

日本人は、そもそも日本語でもこういうことはあまり得手ではないし、英語でこれが出来る人は非常に稀。日本の会社がアメリカで雇う現地の人も、親会社のカルチャーにあう控えめな人が多いので、弁舌君はあまりいない。よって、日本で大成功しているビジネスでも、それを代表してこういう場で語れる人が限られる。(つまり、ビジネス能力の問題ではなく、言語能力の問題)。

ま、理由はともあれ、私が聞いている間に出た日本に関する言及は

「日本には、景品を渡して別の場所でそれを現金化するという抜け道ギャンブルであるところのパチンコがある」

というのだけでした。

が、しかし、携帯電話のマイクロペイメントでバーチャルグッズ(着メロ、小説、バーチャルペットその他もろもろ)を販売するというビジネスモデルでは、日本は世界の最先端。特に「携帯で小説を売る」というのは、世界でも日本にしかないビジネスではないかと思います。(間違ってたら教えてください)。そういう話をしたら、受けると思うんだけどねぇ。

実際会場は、韓国や中国の話に興味津々でありました。(韓国はオンラインゲームのメッカゆえ当然ではあるが。)

日本にいると、世界はとっても遠く感じるのだが、The feeling is mutual。世界のほかの国の人たちも日本をとっても遠く感じている。グローバルな市場調査レポートでも、「アジア、ただし日本を除く」として分析されていることはかなりある。「外国人には中々入ることのできない謎の大市場」というのが一般的な日本のイメージかと思います。

まぁ、本当にそうですが。

実際、日本国内だけで進化した製品で、他の国ではその存在すら殆ど知られていないものはたくさんある。

たとえば、三菱のジェットタオル。(手を洗った後の水気を空気で吹き飛ばすあれです。)去年、掃除機のダイソンが、デザインまで殆ど一緒のAirbladeというを発売したのだが、「ダイソンは、『世界初、ジェット噴射で手の水気を拭き飛ばす』なんてえらそうなことを言ってるが、日本で三菱が売ってるジェットタオルのコピーじゃないの」、とGizmodoに書かれていた

テレビ携帯というのもそう。「携帯でテレビを見る」って、アメリカではまだSFみたいな扱いですからねぇ。業界人はみな興味津々なのだが、「日本では既に製品化されこんな風に利用されている」と語る人はめったにいない。日本ではもう何年も前から携帯でテレビが見られることなど、殆ど知られてません。

・・・・さて、この先の話の展開として、私が
「日本が世界から隔絶されているのは良くない、何とかしてその壁を乗り越えるべきだ」
と言うと思った方。

残念でした。そんな普通のことは言いません。うふふ。

私としては、「これはこれでいいんじゃないの?」というのが自論。

「隔絶された巨大市場」というのは、欲しくても作れるものではない。いつも言うのだが、日本はアメリカに次ぐ第二位の市場。3位のドイツあたりを大きく引き離している。韓国やら中国やらインドなどと比べること自体間違ってるくらい大きい成熟した市場である。しかも、それが世界の他の国から隔絶された文化圏をもっている、というのは素晴しいことではないかと。

猫やら犬やらを孤島に放してしばらく経つと、全く異なる新種が誕生し、世界から珍重される、といったことがあるが、日本も同様に「全く違う、とんでもない製品」が出てくる場所になりつつある。だからいいじゃん、と思うのですよ。そもそも、世界が単一化するのもつまらないし。

もちろん、「全く違う、とんでもない製品」の多くは、世界では全然受け入れられないリスク高し。テーストが違うのでやむなしではある。「テーストの違いなんかぶっちぎる画期的な製品」が出てくるまでは、外貨獲得能力がジリ貧化、国として日本がどんどん貧乏になる、という可能性もある。っていうか、「日本隔絶反対派」は、まぁみんなここを憂えているのだよな。(加えて、日本国内市場が大きいがゆえに、それだけで満足しちゃって外貨を稼ぐとこまでのハングリー精神がないとか)。その上少子化で生産絶対量も減るし、と。

が、しかし、一方で、

「外貨をそれほど稼がずとも、自立して清く貧しく美しく、割と幸せに生きる」

っていう選択肢は本当に無いのかなぁ、と思うのですよ。太陽発電等をもっと推し進めて輸入燃料依存度を減らす、都市を分散して個々の生活圏を縮小し、燃料を必要とする乗り物への依存度を減らす、などといった方法で燃料消費を極限まで押さえ、一方で食料自給率を圧倒的に上げる(家庭菜園の推奨・・はさすがに無理がありますな)。外貨だって、全く稼げなくなるわけではないし。世界と全く違う、というところを生かして観光客をもっと大量に呼び込むという手もある。

マクロ経済素人が考えることなので、まぁダメダメかもしれないが、本当にシュミレーションしてみたら面白いんじゃないかなぁ、と思うんですよね。(こういうシュミレーションが既にあったら教えてください。)まぁ、この辺は大学の頃から考えていることなんですが、今回のコンファレンスでさらに、「世界から孤立した日本」というイメージを強めたので、ちょっと言ってみました。

全くもって関係ありませんが、冒頭のコンファレンス、韓国のNexonという会社からパネラーとして来ていた韓国人(もしくは韓国系アメリカ人)の人が長髪でデザイナージーンズなんかピリッと着ちゃってかっこよかった。思わず身を乗り出してしまったよ。今回のコンファレンスのイチ押しでありました。(?)

日本は世界のブラックホールか桃源郷か」への74件のフィードバック

  1. 日本の「パラダイス鎖国」ですな。
    言語的にも隔絶されてオフショアしにくくなってるし、その方向で進むんじゃないでしょうか。
    貧乏かどうかもある程度鎖国が進んだら国際比較するのをやめれば気にならないし(^o^)

    いいね

  2. こんにちは。世界から孤立している日本。それでいいんじゃない!?というchika-sanの提案。僕はけっこう好きです。イメージは、鎖国していた江戸時代が高度に進化した状態でしょうか。鎖国ぼちぼちジャパン路線と勝手に名付けましょう。この路線、ちょっとづつですが支持者は増えそうな感じですね。政府の富国強兵イケイケジャパン路線についていけない人が増えてきていますからねー。
    今度の選挙は、富国強兵イケイケジャパンの自民党VS鎖国ぼちぼちマッタリジャパンの民主党、という形になったら対立軸がはっきりとして面白い選挙になると思うんですがね。年金は対立するネタじゃないと個人的には思うので。

    いいね

  3. はじめまして、こんにちは。
    ヒューマン2.0を読んでからこのブログを知ってずっと読んでます。(続編期待してます!)
    ところで、この記事を読んでて思ったのが、今年の夏公開の映画「ベクシル」。
    (http://www.vexille.jp/)
    ハイテク鎖国してしまった日本が舞台…という設定ですが、あながち架空の話でもないのかなって思ったりもして。

    いいね

  4. 世界に迎合する日本ではなくて、世界から(その魅力で)人を集められる日本にする、というのがいいかなぁ…。
    少し距離を置くのはいい方法だと思うけど、鎖国とまで言うと排他的なイメージがあり誤解する人が多そうだし、ご本人の考えとは少し違うような。通りすがりが偉そうにスミマセン。

    いいね

  5. 僕は多少経済学をかじっているのですが、経済学の基本的な考え方である「比較優位」によると、各国が自分の得意分野に注力して貿易を行えば、どの国も世界も豊かになっていくので、日本が他国の真似をせず自国の独自性を磨くというのは正しい道だと思います。ただし、他国から隔絶して貿易関係が縮小すると日本が貧しくなってしまうので、日本の独自性を他国に知らせて売り込んでいく努力は欠かせないでしょうね。日本が得意な分野は他国に広め、不得意な分野は他国にゆだねるというのが、経済学的には正しい道だと思いますよ。

    いいね

  6. 動画コンテンツでも
    ニコニコ動画や字幕inなどは、他の国のものとは
    大きく違ったものになっていますしね。
    ニコニコが完全に日本人だけを意識したコンテンツで大ヒットしたのは
    特筆すべきことだと思っています。

    いいね

  7. ちょっと本筋とは、関係ないんですが、
    「日本には、景品を渡して別の場所でそれを現金化するという抜け道ギャンブルであるところのパチンコがある」
    を読んで、最近(前から?)
    クレジットカードリミットMaxまで当社の物を買ってください。直ぐにその物を現金化してさしあげます。
    みたいな抜け道サラ金があります。これってアメリカでもあるんでしょうか?

    いいね

  8. 文中に出てきたシュミレーションの話なんですが、たまたま自分の知ってる例では「脱温暖化2050研究プロジェクト」というのが近いことをやってます。

    クリックして2-Fujino.pdfにアクセス

    http://2050.nies.go.jp/material/H17-S-3.html
    この分野では似たような試みのものは結構あると思います。実際に定量化してみると、エネルギー変換や断熱なんかの効果は大きいのですが、分散型都市や食料自給なんかの効果はそんなに大きく出ないので報告では大きく扱われないことが多いです。
    文化とか満足度は扱うのが難しく、経済指標がよくなるとより些細なことを不満を感じるようになったりして難しいです。「閉じた日本」イメージはヨーロッパあたりの人は好きですよね。私が日本人だから日本大好き外国人が寄ってくるだけかもしれませんが。

    いいね

  9. 清く貧しく美しく?

    渡辺千賀さんのブログを読んで、また小姑モードでコメントしたくなった。「外貨をそれほど稼がずとも、自立して清く貧しく美しく、割と幸せに生きる」
    マクロ経済素人が考えることなので、まぁダメダメかもしれないが、本当にシュミレーションしてみたら面白いんじゃないかなぁ、と思うんですよね。幸か不幸か、日本のIT産業は、今そういうシミュレーションをやっている最中だ。特にひどいのは、渡辺さんおすすめのように世界から完全に孤立した携帯電話業界で、日本メーカーの世界市場シェアは、全部あわせても(外資と合弁のソニー・エリ…

    いいね

  10. 日本の方に時々「英語ができて良いですね。」とおっしゃっていただくことがありますが、逆に私は「英語なんて覚えなくても立派に仕事が出来る国にいるというのは本当にラッキーなことですよね。」とお答えしています。

    いいね

  11. 日本の市場そのものが一種のオタク化するってことですかね?
    独自の文化を持つことは悪いことではありませんが、それを維持するための方法が鎖国化しか無いのだとしたら頼りないというか情けない現状ですね。
    それで無くとも将来的に日本人は減少していくことが決定的なわけですから、文化の守り手が減っていくのは不可避。今や外貨獲得で国の経済が成り立ってる現実の前では江戸時代とは全く前提が異なるわけですし、異文化と付き合う煩わしさから逃げているだけの妄想です。
    本当の影響力とは、異なる文化にも自らの価値を認めさせてデファクトスタンダードに押し上げる魅力を持っていることですから、ケータイでテレビを見ることがSFだと思われてる時点で限られた地域の特殊な需要でしかありません。
    そうした特殊な需要なら、世界各地にごまんとあります。
    このままでは肌の色が近い別の人種や文化圏に飲み込まれるだけですね。

    いいね

  12. [日本] お久しぶりの「パラダイス鎖国」と「情報発信」を閉ざすことについて

    「パラダイス鎖国」という話をこのブログに書いたのは2年前のことで、そろそろ書くことも尽きているので今更なのだが、たまたま雑誌に「パラダイス鎖国について書いてください」という依頼があり、まーいっぺんぐらい活字になるのも悪くないかな、と思って、短いコラムを「…

    いいね

  13. 本気でこのエントリのようなことをお考えなら千賀さんはシリコンバレーではなく渋谷にいるべきですね。
    ご自分の鎖国化からはじめたらよいと思います。

    いいね

  14. 「外貨をそれほど稼がずとも、自立して清く貧しく美しく、割と幸せに生きる」
    ってのは、規格共通化の否定、つまり産めよ増やせよ、の高度経済成長の否定になると思いますが、
    自分が知る限りでは、現状これに対して肯定的なのは岡田斗司夫と古田隆彦の二人ですね。
    岡田斗司夫はオタク的視点からデジタル中世的未来図を予想してます。
    http://www.netcity.or.jp/OTAKU/okada/library/books/bokusen/mokuzi.html
    古田隆彦はもう少し広範な視点から人口推移やマーケティングの変化を追求してます。
    http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/249-7441433-6793167?%5Fencoding=UTF8&search-type=ss&index=books-jp&field-author=%E5%8F%A4%E7%94%B0%20%E9%9A%86%E5%BD%A6

    いいね

  15. 「外貨を稼がずとも~」というのは机上の空論でしょう。日本の豊かさは海外から物を買うことで始めて実現できる物だから。
    「パラダイス鎖国」については、そのパラダイスを支えている人が誰であるのかにも注目して下さい。パラダイスを支えている彼らに、「自分たちの住んでいるところがパラダイスか?」と訪ねれば、おそらくYESとは答えないでしょう。
    http://ohnishi.livedoor.biz/archives/50279873.html
    「「日本人が趣味や生活を楽しむ時間を削ってまで安くて良いモノを生み出し、こちらまで運んで来てくれるので、自分達はそれを使ってenjoyできる。」とまでいわれた事もあります。」

    いいね

  16. chikaです。
    本エントリーは皮肉でもあり、割と真剣な提案でもあります。
    今後300年くらいじわりじわりと痛い思いを我慢し続ける道を、今のようにpassiveにではなくactiveに選び、既存のマクロ経済理論を塗り替えて見せる位の気迫で「ゆで蛙的幸福」を追求するのもオツなものではないかと。
    私個人はずっとじわじわ痛い思いをするくらいだったら、短期間思い切り痛い思いをする方が好きなので、ゆで蛙は苦手です。
    話は飛びますが、椎名誠の短編SFに「水域」というのがあります。水没した地球上で、かろうじて生き残った一部の人たちがボートピープルとして彷徨うという未来図。「ゆで蛙」だと最終的なイメージはぐらぐら煮立った地獄絵図みたいでイマイチなので、「だんだん水位が上がって居場所がなくなる」という「水域」的イメージの方が最後は一面海になっていい感じかもしれませんね。(なんのこっちゃ)。

    いいね

  17. chikaです2
    いろいろreferenceを教えてくださった皆さん、ありがとうございました。
    http://2050.nies.go.jp/material/H17-S-3.html
    まだチラッとしか見てませんが、都市構造によるエネルギー消費シナリオで、大学の時の研究室の先生が筆者でびっくり。と思ったんですが、当たり前か。私は「都市工学科都市計画コース交通研究室」というところにいたのでした。ちなみに、私の名前をグーグルするとでてくる渡辺千賀恵さんという先生がいて、寄寓にもやはり都市工学で、九州で自転車交通の研究をされてます。

    いいね

  18. > 外貨をそれほど稼がずとも、自立して清く貧しく美しく、割と
    > 幸せに生きる」
    >
    > っていう選択肢は本当に無いのかなぁ、と思うのですよ。太陽
    > 発電等をもっと推し進めて輸入燃料依存度を減らす、
    そういう選択肢は、無いと思う。
    現在、日本での自然エネルギーの割合は、1%以下だったと思い
    ます。
    本気で、やろうとしたら、だれが、そのコストを負担するので
    しょうか?すさまじい景観破壊も起きると思いますよ。
    直感的に、現在の新幹線を太陽電池発電と風力発電だけで
    まかなえると思いますか?
    超伝導リニアモーターカーを計画していますが、どうなんで
    しょうか?
    私は、無理だと思う。
    池田さんも指摘していましたが、このままだと、日本は、
    清く貧しく衰退していくが、それは、美しくはないと
    思います。

    いいね

  19. エネルギーの確保という点では、今より国際競争力が無くても確保出来ますよ。そんな段はとうに過ぎてる。
    危機意識としては完全にピント外れかと。
    そう思いたい人というのが、何故かいるけども、今の日本の不調と国際競争は、はっきりいって全然関係ないですし。
    もちろん、「貿易が出来なく」なれば、そうした危機も出てきますが。

    いいね

  20. [日本] お久しぶりの「パラダイス鎖国」と「情報発信」を閉ざすことについて

    「パラダイス鎖国」という話をこのブログに書いたのは2年前のことで、そろそろ書くことも尽きているので今更なのだが、たまたま雑誌に「パラダイス鎖国について書いてください」という依頼があり、まーいっぺんぐらい活字になるのも悪くないかな、と思って、短いコラムを「…

    いいね

  21. トラバを飛ばしたのですが、なんかうまく表示されないみたいなので・・・
    下記を書きました。
    http://d.hatena.ne.jp/michikaifu/20070624
    千賀さんはわかってて皮肉をこめておっしゃっているのでしょうと。私は「だからニッポンの産業はこーあるべきだ」という言いかたはどうもできないので、私が言うとこんなふうになってしまいますが・・・

    いいね

  22. >現在の新幹線を太陽電池発電と風力発電だけでまかなえると思いますか
    むむ、セミ鎖国したら、新幹線なんていう贅沢はさすがに無理でしょう。新幹線どころか電車全般厳しいんではないでしょうか。移動は徒歩か自転車、日が暮れたら寝る、くらいの「貧しさ」は想定内。

    いいね

  23. 日本は世界経済にとってのガラパゴス諸島

     渡辺千賀さんの「日本は世界のブラックホールか桃源郷か」というエントリー。「そう、そう」とうなずきたくなるようなエントリーだが、私が数年前から使っている表現は「日本は世界経済にとってのガラパゴス諸島」。 2000年ごろから始まった、日本特有…

    いいね

  24. 目の青い外人が
    「黄金の国ジパング」はどこだ?と噂を聞きつけ旅してくるように、TVが見れる携帯電話はどこだ?ムダに動画にコメントできるサイトってなんだ?「MANGA」はどこだ?「OTAKU」はどこに行けば会える?なんて目をきらきらさせだところで、なかなかたどり着けぬやもしれませんね。心の中で「むふふ」なんて自己完結してるしてぼそっとブログで口にするだけだったり、道を聞かれた人が知らないんじゃ。。

    いいね

  25. 『水域』は私も好きな椎名誠作品です。
    「外貨をそれほど稼がずとも、自立して清く貧しく美しく、割と幸せに生きる」
    日本がそうなれれば、どんなによいことでしょう。
    「他の国と戦争してでも資源を確保し、最後までぜいたくして生き残りたい」のがアメリカじゃないでしょうか。
    安い石油の時代は終わりを迎えたようですし、やがて否応無しの鎖国の時代が来ると思います。
    そのときどこにいようか思案中です。

    いいね

  26. 私は東と東南系アジアしか旅行したことないんですが、彼の地のスナックはうまくないですなー。ラオスでは「ライ」というポテチが旨かったけど(これはどこ産なのかはしりません)それでもカルビーの薄味には敵わないね。中国ではどんな奥地に行っても日清カップヌードルがあって何度も窮地を脱しました。ざっくり大枠で言えば洗濯機とかしょぼいケータイは次の方にまわして繊細系をがっつり攻めれば良いんじゃないすかね、ジャパンは。

    いいね

  27. memo

    元ネタはOn Off and Beyond: 日本は世界のブラックホールか桃源郷か お断り 外貨だって、全く稼げなくなるわけではないし ごめん、ヲレ的にはout of 眼中、ということで、それ以外の論点を。 村社会 日本にいると、世界はとっても遠く感じるのだが、The feeling is mutual。…

    いいね

  28. >本当の影響力とは、異なる文化にも自らの価値を認めさせてデファクトスタンダードに押し上げる魅力を持っていることですから
    なんだそのグローバリズム至上主義な物言いは。
    己の意見と客観的事実の区別くらいつけろよネオコン信者。

    いいね

  29. 閉鎖経済のシミュレーション

    昨日、スタンフォード大学でVirtual Goods Summit 2007というのがあったので行ってきました。ゲーム、デートサイト、SNS、バーチャルワールドなど、いろいろなオンライン事業で売り買いされるバーチャルグッズと、それにまつわる経済の話。
    で、中身はさてはおき……

    いいね

  30. ちょっと、すっとんきょうな質問になるかも知れませんが、千賀さんの視点でお答え頂ければ幸いです。
    日本は、メールフレンドは不純・不健全で青少年にはよくないなどとされ、影を潜めております。
    他方、女性の映像が見えて、ふたりきりでチャットができるライブチャットのサイトは盛んで、青少年が集うようなサイトにもバナーを良く見かけ、女性の求人も多いようです。
    これも、日本特有の現象なのでしょうか?

    いいね

  31. >>現在の新幹線を太陽電池発電と風力発電だけでまかなえると思いますか
    >むむ、セミ鎖国したら、新幹線なんていう贅沢はさすがに無理でしょう。新幹線どころか電車全般厳しいんではないでしょうか。移動は徒歩か自転車、日が暮れたら寝る、くらいの「貧しさ」は想定内。
    そして一度でもそのような「贅沢」を経験した者には、それを手放すことは耐え難い苦痛を伴うものです。実際に貧乏な生活をしてみれば、それが良く分かります。「清く貧しく美しく」という幻想を唱えるのは、しょせんは金持ちの道楽ですよ。
    よって、おそらくそういう『贅沢品』を手放す方向へ動くことはない。また今のバラダイスを支える奴隷階級を搾取する動きも止めようとはしないでしょう。「独裁者の楽園」はとうぶんは続きそうです。

    いいね

  32. えーと、実体経済ではなく、
    金融経済の下で今の生活があるのではないですか?
    食料と薬と資源に金融と旧植民地宗主国が握っている現状で
    日本が鎖国ってのは
    人口3000-1500万程度、主産業つーか、
    第一次産業による自給自足体制ぐらいなものかと。
    そこでの生活は日本人は少数民族として保護される一方、
    太平洋海運、シーレーンの基地として地代を稼ぐか、
    自治区となって漢化政策下に置かれるか、ってとこですかね。
    日本国内で生活している庶民の視線では
    足掻いたところで、一世代、30年程度でそうなりかねない経済および政治状況なんですけど…。
    地域紛争に巻き込まれたら、一ヶ月でそうなりますよ。
    所詮、日本の経済価値って地政学上から生じるものだけしかないとおもうのですが、いかがでしょうか?

    いいね

  33. chikaです。
    >ふたりきりでチャットができるライブチャット
    えー、回線状況が悪いアメリカではビデオまでいくのは少ないですが、オンライン出会いは既にメインストリームです。最近私の周りで結婚した人は、オンラインで出会ったという人多数。もっと軽い若い子同士の出会い系チャットなんかも結構さかんです。IMVUとか・・・(アバターだけどな)。
    >日本の経済価値って地政学上から生じるものだけしかない
    それは卑下しすぎだと思います。勤勉な国民の生産性ってのもあるんじゃないでしょうか。
    あと、さすがに完全鎖国は逆立ちしても無理だと私も思ってます。そこまで閉鎖したら、圧倒的閉塞感から国内情勢が不穏になると思うし。ある程度のopennessは絶対必要。
    しかし、みなさん経済の話に興味あるんですねぇ。こんなに興味を持つ人がいることに、クルーグマン先生も、山形先生も草葉の陰で喜んでおられることと思います。(死んでないけど。)
    ちなみに、前も書きましたが、クルーグマン、私がスタンフォードにいた頃、ちょうどスタンフォードにしばらく逗留中でございました。(不倫がばれて、同じく経済学者のガールフレンドとほとぼりが冷めるまでボストンを去ってスタンフォードにいた、、、、というのが当時の学生の間の噂でしたが、実態は不明です。)私は、クルーグマンのガールフレンドの方の国際経済か何かの授業を取っていたんですが、これがまぁ不人気な授業で、登録生徒数20人くらい。で、そこに2-3回クルーグマンがゲストでやってきて授業をしてくれました。贅沢だなぁ。中々話の面白い人でした。「これまで、世界で生産性を本当に向上したのは日本だけだ」と当時は言ってました。通産省に行って、ぼろビルの中で、普通の中年男性がツッカケ履いてよれよれのワイシャツを腕まくりして働いてるのに衝撃を受けた、と言ってたのが印象的。クルーグマンですら、「日本の成功は、怜悧な官僚による、緻密な経済コントロールのせい」って思ってたのね、、、、と。
    以上、「マクロ経済そこまで知らないわけじゃないぜ、ベイビー」という反論的段落であることは見え見えですかね。うふふ。Paul Romerの授業も取ったですよ。ま、素人であることに変わりは無いですが、貿易収支とかcomparative advantageとかくらい知ってるよ・・・というw。
    ちょっとビックリしたのは、上のコメント、またはこのエントリーを読んでのあちこちのサイトで、
    「新幹線に乗れなくなる」
    「歌舞伎町で夜遊びできなくなる」
    みたいなのがあったこと。もちろん、あくまで例だとは思いますが、「がっつがっつと電車に乗って動き回って、夜な夜な家族を捨て置いて遊びに行く」というのが本当に最大多数の最大幸福なの?日が暮れたらろうそくの火で家族と語り合うのって楽しくないの?と・・。いや、あくまで例として出してるんだとは思いますが、その例として出てくるものに、ちょっとビックリしたわけです。
    そもそも、何かを選択する、ということは何かを失うこと。あれもこれもは無理。「一度得たものを失うのはつらい」のは当然ですが、「その代わりに得るもの」があれば、耐えられるんじゃないでしょうか。
    それから、一応私、全体としては、「日本の緩やかな衰退もありじゃんか派」ですが、個人レベルでは「日本を出ていろんなことをしたい人」を応援してます。後者が増えれば、前者も歯止めがかかるかもしれないしね。一応JTPAを通じて、日本の若い人を対象にシリコンバレーツアーをしたりとか、Liten-ITで英語ヒアリング向上のポッドキャストしたりとか。焼け石に水かもしれないですが、まず隗より始めよってことで。

    いいね

  34. >外貨をそれほど稼がずとも、自立して清く貧しく美しく、割と幸せに生きる
    皆様の議論で食糧確保についての考察がない点が大変気になるのですが。
    日本の耕地面積で十分な食糧が確保できるのか。連作障害を考慮すれば、同じ土地で同じ作物をつくり続けることは不可能です。
    また、エネルギー消費削減を考えた場合、現代風の大量の石油を必要とするハウス栽培はどうなるのか。ハウス栽培は虫害を防ぎ、作物のクオリティを確保するためにも重要で、仮に露地栽培オンリーとなると低地では殺虫剤を多めにまく必要がありますし、高冷地はそもそも加温しないと作物の生育がおぼつきません。
    また、大量の輸入農産物により好きな時に好きなものを食す生活に慣れきった人々が、季節に地元で収穫できる農産物のみからなる食生活に戻れるとはとても考えられません。いちごショートケーキ、30年前は冬季限定だとテレビで見てそういえばそうだと思いだしました。日本の夏は暑すぎていちごがとれませんからね。
    さらに、農業はかなり人間の手に頼る部分が大きいのですが、ここに労働力を集約した場合、ほかの産業が成り立たなくなるような気がします。

    いいね

  35. 英語しゃべれるだけで地球を隅から隅まで見渡せる物見台に上れるんだ!
    ちょっとNOVA行ってくる!

    いいね

  36.  英語圏とラテン語(スペイン・ポルトガル語)圏は文化的に隔絶されていて、歌謡曲のヒットチャートも全く違うと聞いたことがあります。また、五億の人口を抱えるイスラム圏も考えるべきです。エントリーの参加国にもラテン系・イスラム系の国が見受けられませんし(書いてないだけかもしれませんが)。日本だけが英語圏から切り離されているわけではないと思いますし、英語圏を「世界」と言うのはちょっと言いすぎかと。(ヒットチャートの例だけで類推する危険性は承知の上。)
     もちろん「俺だけじゃない」から先進的な地域から取り残されても安心と言うわけではないですが。
     「清く貧しく美しく」ですが、国民をしっかり洗脳すれば出来ますって!これだけ英語圏から隔絶されてれば。国策としてハリウッド映画を抑制し、百年計画で教科書や国産映画やTVドラマで清貧を推奨しましょう!

    いいね

  37. >>いちごショートケーキ、30年前は冬季限定だとテレビで見てそういえばそうだと思いだしました。
    >>日本の夏は暑すぎていちごがとれませんからね。
    イチゴは5月ぐらいに実がなるのだけど、、

    いいね

  38. DCでたまに原子力や航空関連のロジスティクスのロビイングをやっている日本在住の日本人ですが、私のクライアントとUSのパートナーが連名で推進する技術がthomasなんかでガリガリ出てくるのを見るにつけ、「日本って、本当に世界から隔絶されてるんだなぁ」なんて、まったく感じませんね。
    ITだけで(あるいは西海岸の価値観だけで)世界を語らない方がいいと思いますよ。ITは重要な道具ですが、社会全体で見ると「それで?」という規模の世界でもあります。西海岸の太陽のまぶしさからすれば、その社会は鉛色でとてもつまらないものに見えるでしょうが、それがメジャーの正体です。
    さらに言うと、「ヨーロッパ-アフリカ-中国」のタッグの中では、かくいう「日米」自体がパラダイス鎖国化しているという現実も知っておくべきでしょう。円はドルに対して安く、円・ドルはユーロに対して安い。

    いいね

  39. >不倫がばれて、同じく経済学者のガールフレンドとほとぼりが冷めるまでボストンを去ってスタンフォードにいた、、、、というのが当時の学生の間の噂でしたが、実態は不明です
    本人の記述。
    http://www.pkarchive.org/personal/Strangelove.html
    Here’s the sequence: when my future wife and I began seeing each other, I was at MIT and she was teaching in England. The commute was wearing us down. Then she got a job in the U.S. – but it was at Stanford Business School. So I asked Stanford if they wanted to make me an offer, and they did. Then MIT made us an offer to get me back, which we chose to accept because my wife disliked business-school teaching.
    >クルーグマンですら、「日本の成功は、怜悧な官僚による、緻密な経済コントロールのせい」って思ってたのね
    逆?
    http://www.pkarchive.org/crises/perspire.html
    Even during the glory days, a visit to one of those planning agencies–say, Japan’s all-powerful Ministry of Finance–was enough to inspire a few doubts. I visited the MOF in 1985 and saw what looked less like the Pentagon’s War Room than like the Department of Motor Vehicles: dusty hallways, broken furniture, guys padding around in their socks, centerfolds taped to the dirty glass partitions. But maybe, I thought, appearances were deceiving. Then things started to go wrong, and the MOF proved itself as hapless in action as it was in appearance. It’s easy to look competent in a prosperous economy (ask Bill Clinton), but the true test is whether you can cope with adversity. So much for the legendary managers of Japan Inc.

    いいね

  40. 依存症国家・日本のパワーゲーム。1

    「日本」という家族には、霞ヶ関という名のパパと、永田町という名のママがいます。ただし、この夫婦には、体力が落ちているけど、未だに口やかましい時代錯誤のマスコミという名の姑(お婆)が 睨み(にらみ)を利かせています。
    霞ヶ関パパは 超マザコンで、マスコミ婆さんと一心同体、二人三脚、共依存。「国家」という幻想を振りまきながら 古い『家父長制』にしがみついています。権威主義的な霞ヶ関パパは、1970年代には既に「御用済み」になり始めていたのですが、借金を積み重ね続けることで、なんとか威信を保っています。マ…

    いいね

  41. パラダイス鎖国の悪影響?

    色々なところで、パラダイス鎖国が話題になっているので、ちょっと気になる点を。 その例として、よく携帯電話メーカの国際競争力の低さがあげられています。 これは総務省による携帯メーカの国際シェアの図ですが(モバイルビジネス研究会参考資料)、1位のNOKIAが33.5%な…

    いいね

  42. 渡辺千賀さん

    惚れちゃいました(*^-^*)って中島さんのブログ、そしてmichikaifuさんのブログで彼女のブログ読んで、『しっかり主張しつつもやんわり締める☆』というおちゃめな文章に惚れちゃいました☆いつか近い将来お会いし……

    いいね

  43. 少しは宣伝すべき(Re: 日本は世界のブラックホールか桃源郷か)

    (via On Off and Beyond: 日本は世界のブラックホールか桃源郷か)
    携帯電話のマイクロペイメントでバーチャルグッズ(着メロ、小説、バーチャルペットその他もろもろ)を販売するというビジネスモデルでは、日本は世界の最先端。特に「携帯で小説を売る」というのは、世……

    いいね

  44. すっとんきょうな質問に、コメントありがとうございます。
    >オンライン出会いは既にメインストリームです。最近私の周りで結婚した人は、オンラインで出会ったという人多数。
    その通りですよね。
    ただ、前回の質問の趣旨がご理解頂けなかった?のかも知れませんので、簡単にご説明します。
    日本は、ネットを介した純愛・恋愛は不純であるとされるほど性的なモラルに関しては厳しい反面、ライブチャットなどのネット上の風俗系サイトは、未成年者が集うようなサイトにもバナーが貼ってあるほど市民権を得ている。と言う事を言いたかった次第です。
    ”パチンコ”のお話がありましたので、これも同様に、日本と言う特異な国を知る上での、裏社会的な要素の面白い現象の1つではないかなと思います。

    いいね

  45. ??横から失礼します。
    日本でネットを介した恋愛が不純とされていると言う話は、初耳です。
    web上でそういった意見が上がっているような場所があれば、参考の為に教えて頂きたいのですが>valcさん
    #ちなみに私自身、ネット上で知り合った相手とおつき合いした事がありますが、
    #別段インモラルな事をしていると言う意識はありませんでした。

    いいね

コメントする