魔性の女Google

Google Desktopを使い始めてしばしたつ。かなり便利。いや、別に何一つ、「これはすごい発明だ!」というものはないのだが、パッケージとしての使い勝手がよろしい。

中でも、意外に愛用度が高いのがスクラッチパッド。はっと思いついたこととか、ちょっと読んで面白かった情報を適当にメモる。

特に、最近は、後で役に立ちそうな情報に出会ったときには、キーワードさえ覚えていればよろしい。詳細は、インターネット検索をすればたいてい出てくる。しかし、そのキーワードを覚えておくのが難しい。

漠然とイメージは覚えているのだが、固有名詞がトンと出てこない。

「あのあのあの、ほらほら、あの、あれのあれで、ほら」

老人化したようだが、私は子供のころからこうだ。自慢することでもないが。だから固有名詞をたくさん暗記しなければならない文系科目はいやなのだよ。ぶつぶつ・・・

もとい、こういう時用に、スクラッチパッドに会社名とか、製品名とか、作者名とか、何か手がかりになりそうなものを一言だけメモ。コピーペーストでもOK。

で後ほど

「あの、あれが、ほら」

となった時にスクラッチパッドをずらずらと眺めると見つかる。(無からは思い出せなくても、同じ言葉を見れば一目でわかる)で、検索ボックスでインターネットサーチをかければだだっと情報が世界から集まる。

便利~。

できれば、スクラッチパッドを内容別に2-3個同時に表示したいのだが、今のところひとつしか使えないみたいで残念。

スクラッチパッド以外でも、デスクトップ検索用のサーチボックス、To Doリストは愛用アイテム。アナログ時計も表示し始めたら、デジタルより心に響いてよろしい。

Sidebarとして、常時デスクトップに表示しているのだが、この「土地の使い方」がキモと見た。控えめすぎず、でしゃばりすぎずちょうどよし。(画面サイズにもよるが)

今までも何度かTo Doリストをデジタル化しようと、「デスクトップ ポストイットプログラム」とか、PDAのTo Doリストとか、いろいろ使ったけどだめだった。しかし、今回は常時デスクトップにあるので、ちゃんといつも目に入り、使えるTo Doリストとして機能してマス。

また、通常使うPCが3台あるのだが、その3つの間でGoogle様のサーバ経由Desktopの内容がシェアできるのもすばらし。自分の情報がGoogleにとられる、と心配する方も多いと思うが、私の場合、Google様に盗まれるより、自分がなくしたり忘れたりする危険の方がずっと高い。一応、Googleさまも「盗みません」と言ってるし。

Google様のご提供なさるオンラインアプリケーションでは、スケジュールは、自分用には使ってないが仕事上でちょっとお世話になっている。Palmとシンクできるようになったら、自分用にも使っちゃうだろうなぁ。ワープロ、スプレッドシートは今のところ使ってないが、いつか引き込まれていく予感。

そういえば、Picasaも愛用。「あれ、こんな写真あったんだ」みたいな昔の写真が発見されるのは私だけでしょうか。ただ、Picasaクンはちょっと独特なインターフェースなので、サイズ変更とかセーブの仕方とか、どうもよくわからないところがあり、ACDSeeに慣れた私はちょっと苦労してますが。しかし無料だ。えらい。(ACDSeeのご冥福を祈る)

こんなことをしていると、どんどんGoogleに絡めとられていくのはわかっているがやめられない。魔性の女Google。

そういえば、MSオフィスを買って5年くらいたつんだけど、次のMSオフィスを買う日は来るのかしらん。

魔性の女Google」への6件のフィードバック

  1. 初級者〜上級者に勧める画像管理ソフトPicasa2

    Picasa2のスクリーンショット
    パソコンに詳しくない初心者さんに、デジカメをプレゼントするのですが、
    同時に画像管理ソフトをセットアップしてあげようと思います。
    そこで、初心者さんでも使いやすい、入門向けな画像管理ソフトを探してみました。
    退職したお父さんや……

    いいね

  2. Googleの使い勝手

    On Off and Beyond魔性の女Googleより
    確かに使い勝手が良い。
    その上、新しいサービスが次々に出てくるので追いつけなくなってきている。
    ただ、GoogleのAPIを使って、Linux上にオフィスPCを組むことが出来るようになるんじゃないだろうか?
    ちょっと組んでみるかな?…

    いいね

  3. 初めましてChikaさん、sakと申します。
    google desktopとpalmの連携は、CompanionLink というソフトで出来るはずです。
    http://www.companionlink.com/clgoogle.html
    私も試してみたいのですが、なにぶんメインマシンのIBM Thinkpad X41 Tabletが非力で、google desktopをインストールするとまともに動きません。
    英語環境のWindowsマシンは日本語環境に比べて軽くて快適、とどこかで読んだ記憶があるのですが、Chikaさんのパソコンは英語版のOSだから軽いのでしょうか?

    いいね

  4. shiuichi-san,
    うーん、でも、MSオフィスも、抵抗ある・・と思いつつ抜けられなかったんですよね。
    それに、エクセルとか高機能すぎ。(多分ふつーのオフィスワークでは、95%の機能が無駄になっているのでわ。回帰分析とか・・;-) )もっとシンプル縦横計算だけのもので十分なことたくさんあるし・・っていうか、単なる表作りに使ってたりするし・・・。だからGoogleので十分そう。MSもオンラインでサービスとしてアプリケーションを提供する、というモデルに行くことができなかったために、進化の袋小路に入ってとんでもない高度なものを付け加えすぎたのでありましょうか。
    sak-san
    おお、優れもの情報ありがとうございます!
    が、ちょっとまだ安定してないみたいですね。300件以上のスケジュールデータがあると問題が起こるかも、と書いてありますが、私は2000年1月からのスケジュールデータをすべてPDAに入れて使っているので不安・・・。Google側のAPIがフィックスされたらぜひ使ってみたいです。あ、でも、スケジュールだけこれでシンクして、残りの項目はPalm Desktopとシンク、っていうのはなんだかトラブルが起こりそうかも。
    ちなみに、私は最近新しいデスクトップPCに変えました。DellのDimension E510というのですが、超快適です~。(今までのはダンナのお手製で、オーバーヒートしたり、いろいろトラブルが)OSはWindows XPの英語版に東アジア言語パックを入れて使っています。このほうがトラブルも少ないみたいですよ。

    いいね

  5. 私はMSオフィスの高価格に不満です。基本機能はほとんど進化していないのに、なぜ、高いままなのか理解できません。大量に作れば値を下げれるはずだろうに、下げる気配が感じられないし。
     いっぽう、グーグルは無料が多い。松下幸之助の『水道哲学』のIT版みたいな感じかな。
     結局、MSは株主重視、googleは顧客重視、そういう差の表れかな。

    いいね

コメントする

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中