WeWorkのCEOがついに辞職に追い込まれそうだが、一方で噂が高まりつつあるのが、投資したビジョンファンド側の進退である。
On
国家レベル化・ソフトウェア化の果てに人海戦術が始まりつつある金融犯罪について
(少し前にtwitterで連投した内容を以下まとめました。)
ロシア、中国、北朝鮮がどれくらい国家的、組織的にハッキングしてるかは、普通のアメリカの新聞で頻繁に報道されている。
北朝鮮のハッキング部隊は2017年で6000人とのこと。
WeWorkのIPOが危ういたった一つの理由
WeWork(を運営するThe We。わかりにくいので以下WeWorkと呼びます)の上場申請書が「(悪い意味で)ヤバすぎる」と世の中に波紋を投げかけて数週間。
日本の未来は明るい
肌にアンモニア分解バクテリアをスプレーすると体臭がなくなる人体実験
四年ほど前に「皮膚にふりかけるバクテリアスプレー」について書いた。以下抜粋。
購読しているポッドキャスト −2
Coinstarのキオスクで現金と引き換えにビットコインを買う
アメリカで、スーパーの小銭カウンテイング・キオスクを全国Coinstarが今年Coinmeという暗号通貨ベンチャーと提携、Coinstarでビットコインが買えるようになった。1月から試用が始まり、5月には21州2200箇所でビットコインが購入できるようになったとのことで近所のSafewayにも導入された。
なので、試しに100ドル分買ってみた。
米国企業のデジタルトランスフォメーションとはソフトウェア企業になること
アメリカ企業の「デジタルトランスフォメーション」は本気である。やっと最近独禁法適用も含めたGAFA規制の話が出てきているが、こうしたデジタルネイティブな企業が超国家レベルになるまで放置してしまった余波で、既存企業が壊滅的被害を受けているからだ。
ライドシェアとホテル・空港・都市計画
2018年にユニコーンになったベンチャー35社分析
今年ユニコーンになったアメリカのベンチャー35社のデータをGoogle Sheetsでチャート化してみました。データ元はBusiness InsiderのThese are the 35 US tech startups that have reached unicorn status in 2018とDatafox。(世界バージョンはPitchbookにある)。