カスタマサポートもsorryのかわりにthank you


英語ではsorryのかわりにthank youと言うことが多い、というエントリー
を書きましたが、おりよくこんなお返事がとあるウェブサービスのカスタマサポートから:

Well spotted! This should be fixed again now. Thank you for reporting it.

「(その問題を)よく見つけたね!もう一回直します。ご報告ありがとう。」

関係ないかもしれないけど有料サービスです。ご参考まで。

カスタマサポートもsorryのかわりにthank you」への3件のフィードバック

  1. 私が愛用している有料サービスがアクセス不能になって問い合わせしたら、1時間弱で、その会社の開発者(オープンソース界ではちょっとした有名人)から直接メールが。
    Hi Koichi,
    My mistake. I deployed a code update that should’ve been trouble-free, but I introduced a bug.
    It’s fixed now. Sorry for the unwelcome breakage!
    なんとも信頼している友人からのメールみたいで、心温まりました。

    いいね

  2. 残念ながら日本の場合は、
    「大変申し訳ございませんが、 こちらでの現象の確認はできませんでした(<外注だから?)
    頂いたご意見は今後の製品開発に反映させて頂きます。 ありがとうございました」
    って感じのテンプレだったり。
    確実な具体的な再現手順送ってこれが来た時は、、、
    ま、それは単に会社のシステムの問題なんですが、直接やりとりするときでもテンプレ的な謝罪が多くて、かえって謝られてる気がしなかったりします

    いいね

  3. 今twitterが落ちてますがこんな表示ですね。
    Something is technically wrong.
    Thanks for noticing—we’re going to fix it up and have things back to normal soon.

    いいね

コメントする

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中