これまでずっとなるべく言わないようにしていたのだが、もう平たく/明快に言うことにしました。
1)日本はもう立ち直れないと思う。
だから、
2)海外で勉強してそのまま海外で働く道を真剣に考えてみて欲しい。
これまでは、1)は言わずに、2)だけ言ってきた。で、「海外で働く」の中でも、私が知っている「シリコンバレーで働く」ことの楽しさ、働くための方法をなるべく具体的に紹介するようにしてきた訳なのであるが、前半も言うことにしました。その理由は、若い人に早く気づいて欲しいから。年を取ったら駄目、というわけではないが、扶養家族が増えて、引退までの年数の方が働いてきた年数より短くなってきたりすると、みるみると進路変更は大変になる。ところが、多くの人が「もはや国内に機会はない」と気づく頃には、そういう「進路変更大変状態」になってしまっていることが多い訳です。
というわけで、明言することにした次第。
(後日注:アメリカに行け、と言ってる訳ではない。シリコンバレーに来い、と言ってる訳でもさらにない。タイトルで書いた通り「海外で」。伸びてる場所を海外に見つけよう、という話しです。中国でもインドでもベトナムでも、金のわらじで「伸びてて自分に合った場所」を探しましょう、と。念のため。)
今の私が考える、日本の20年後ぐらいの将来はこんな感じだ。
- ベストケース:一世を風靡した時代の力は面影もなく、国内経済に活力はないが、飯うま・割と多くの人がそれなりの生活を送れ、海外からの観光客は喜んで来る(フランス型)
- ベースケース:貧富の差は激しく、一部の著しい金持ちと、未来に希望を持てない多くの貧困層に分離、金持ちは誘拐を恐れて暮らす(アルゼンチン型。あの国も19世紀終わり頃には「新たな世界の中核を担うのはアメリカかアルゼンチンか、と言われたほどだったんですけど・・・・)
- ワーストケース:閉塞感と絶望と貧困に苛まされる層が増加、右傾化・極端で独りよがりな国粋主義の台頭を促す。
ワーストケースになると、日本の外にいてもとても怖い。日本は人口も多いし(20年後7000万人になってもまだイギリスより多い)、集団行動をすることにかけては世界で最も優れた民族である。なんだかんだ言って軍事力だって大いにある。大量の優秀な人たちが間違った方向で一致団結したら何が起こるか。アルカイダですらアメリカ本土攻撃できちゃうんですから。あと、怖いだけでなく、日本で生まれたものとして悲しい。なので、是非これだけは避けて欲しい。
というわけで、なんとかせめてベースケース、できればベストケースに至って欲しいわけです。
そのためには、「閉塞感」が少なくなるとよいかと。日本国内の閉塞感が打破できないなら海外に行けばよいではないですか。
(会社レベルで海外とのチャネルを強化する、というのも組織レベルでの閉塞感を小さくする一つの方法だと思うので、そこは仕事で細々とサポートし続けていたりはする。)
とはいうものの、海外でいきなり就職するのは大変だと思うので、まずは留学してそのまま居残る、というのが楽なわけです。この方法には、「留学したけど、やっぱり日本の会社で働きたい」という時は、日本に戻って就職すればよろしいだけ、という利点もある。ま、全員が全員そうとは言わないが、大抵の場合、同じ個人に関して言えば、留学経験がある方が就職も優位になるので、特に20代の人だったら失うものはまずない。
(こういうことを言うと、「日本で大学に行けないから、海外の大学にいったような人は、帰ってきてもまともな仕事がない」などという人もいるが、そういう人は元々日本で就職しようとしても難しかった訳で、それよりマシになるんじゃないでしょうか。)
今の日本は、「成功体験のある人」が著しく減ってしまった。高度成長は1955年から73年なわけだが、この時代を経験した人の殆どはもう引退してしまっているわけです。80年代のバブル期にバリバリやっていた人たちは、その後の失われた20年で「やっぱり間違ってたかも・・・」という自信喪失に陥った世代。
「組織や経済が力強く根元から明らかにうまくいく」というのは、「イマイチ駄目だ」「どれだけがんばっても現状維持」という状態とは圧倒的に違う。しかし、日本にはこの「うまくいく」という状態がどういう状態なのかを知っている人が本当に少なくなってしまった。しかし、大きな成功を生み出すには小さな成功の積み重ねが大事だし、苦境に陥っても自分の判断を信じてぐっと堪えて打って出るためには「成功体験」に裏打ちされた自信が大事。
そして成功体験をするためには、成功している場所にいくのが一番。
「海外で成功経験を積む」人が増えることは、日本のためにもなる。シリコンバレーにはインド人や中国人がやたらといる訳だが、インドや中国から見るとbrain drain(頭脳流出)が起こっている訳ではなく、brain circulation(頭脳還流)が起こっている、というのはUC BerkeleyのAnnaLee Saxenian教授の研究結果な訳ですが、飛行機でどこにでもさくっと行ける今日この頃では、「二つの国を行ったり来たりしながら働く人」というのも沢山いる。
+++
もちろん、上述した通り、日本は貧富の差が広がりつつあるし、今後もどんどん広がると思うので、「日本で勝てる!」と思う人は、是非国内でその道を邁進してください。誘拐には気をつけてね。
あと、「日本の政治を根本から変えて日本を良くする」という自負のある人も是非日本でトライして欲しい。
(追記:あと、「逃げ切れる世代」っていう人もいますね。今の20代は無理だと思うが。)
私はこれからも「それ以外の人」向けのメッセージを細々と出し続けたいと思います。
[4/30/09]国や組織はどういうときによくなるかというフォローアップエントリーも書きました。
[1/11/10]皆さんから寄せられた「海外で働く体験記」を以下の通りまとめました。
大変爽快なエントリでした@25歳若者ですw
そもそも、日本って、“精神的”に独立国家だったっけ?っていう話しもあるなとwww
いいねいいね
[雑文]日僑という生き方
あーあ、言っちゃったよ、渡辺千賀さん。 海外で勉強して働こう 1)日本はもう立ち直れないと思う。 だから、 2)海外で勉強してそのまま海外で働く道を真剣に考えてみて欲しい。 梅田望夫さんが、日本の現状に対して鋭い批判を行い、その結果、たびたびブログエントリが…
いいねいいね
>1)日本はもう立ち直れないと思う。
「アメリカは日本以上にもう立ち直れないと思う。」
アメリカの経済はもう落ちる一方でしょう。
悪い材料ばかりだし、まだまだ悪い材料潜んでそうだし。
>2)海外で勉強してそのまま海外で働く道を真剣に考えてみて欲しい。
同じ気持ちです。
言語の勉強をする前に、どこの国で働くかを真剣に考えてみて欲しいですね。
私はSAP社でR/3というシステムを扱っております。お客様は日本アメリカドイツに多く、3カ国をよく移動していますが、この3カ国の中ではぶっちぎりでアメリカに住みたくないです。以前ニューヨークで盲腸の治療をしたとき190万円も請求されて目玉が飛び出ました。日本だと10万以下で治療できるのに・・・。アメリカの医療費は高すぎます。>1)日本はもう立ち直れないと思う。
「アメリカは日本以上にもう立ち直れないと思う。」
アメリカの経済はもう落ちる一方でしょう。
悪い材料ばかりだし、まだまだ悪い材料潜んでそうだし。
いいねいいね
英エコノミスト紙によると、イノベーションは日本がトップだって。
金融危機前に競争力が高いと言われた国が、軒並み沈んだ事を考えれば注意する必要はあるが、悪い話では無い。
いいねいいね
[日記]大きな会社の社長さんなのになあ。
海外で勉強して働こう http://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341c3b6353ef01156f626edc970c 今の私が考える、日本の20年後ぐらいの将来はこんな感じだ。 * ベストケース:一世を風靡した時代の力は面影もなく、国内経済に活力はないが、飯うま・割と多くの人…
いいねいいね
協力
仕事の近況は、いろんな人とかかわる機会が増えてきた、と思っています。色んな団体と協力していく方向性で進んでいるし、セミナー等の共同開催も予定しています。前にもこのブログで書いたことがあるんですが、「一人では何もできないなぁ」ということを痛切に感じていたの…….
いいねいいね
中国紙ですら、保守にして革新(独自の部分を守りながら、大胆に新しいものを取り入れる)と誉めているのに、この自信の無さはなんであろう?
いいねいいね
「自分だけは割が良い仕事をしたいこと」のどこが悪いのでしょうか?
私は現在、海外で働いていますが、正直に言って日本の方が楽だったと思うこともあります。もちろん、海外の方が楽なこともあるので海外で働いているのですが。。。
世の中に閉塞感があることの根本的な原因は、通信技術の発達、新興国の台頭によって「World is flat」になってしまったことにあるのではないでしょうか。今までは、そこそこの能力の人が、こつこつとまじめに働けばそれなりの収入が得られましたが、現在はどこの国に行こうが、そこそこの能力の人が、こつこつとまじめに働いてもそこそこの収入を得るのが難しくなってきています。
>海外に逃げるのは、簡単。
>成功の下地があるところに行ってうまくやったとしても、成功した気分に浸れるだけですよ。本当の成功はそんなもんじゃない。
海外で合法的に働くには、就労ヴィザが必要です。それを取得するのはそれほど簡単ではないです。言葉の壁もありますし。あなたがおっしゃるほど簡単ではないと思います。でも、不可能でもないです。
私は、同じことをやるのならば、成功確立の高いところでやる方が理にかなっていると思います。たとえば、ITやバイオで起業したいのであれば、日本でやるよりもシリコンバレーでやる方が、お金も人材も得やすいなどなど。。。 結果が同じであると仮定するのならば、成功確立が高い場所でやることを何故否定されるのかが理解できません。
>若者にはもっと想像力豊かに生きてもらいたいものです。
>既存の枠組みなんてぶっ壊して、世の中を創造していってほしい。
人の能力には限りがあります。向き不向きもあります。
既存の枠組みなんてぶっ壊して、世の中を創造することは出来る人にお任せします。あなたがやってください。御自身に出来ないことを他人に押し付けるのも、ある意味「自分だけは割が良い仕事をしたいこと」に当てはまると思います。
「自分だけは割が良い仕事をしたいこと」に絡んで、話は変わりますが、最近、日本の学生と話をする機会があったのですが、多くの学生が自分が手を動かさない仕事(コンサルタント、投資家)を希望することには驚きました。そういう部分で安易な方へという風潮があることは私自身は理解しています。
しかし、繰り返しになりますが、海外で働くことは「安易なこと」ではありません。それだけは、ご理解ください。
いいねいいね
日本は多分、勝てないでしょう。ですが負ける事もない。要は皆が幸せであればいいのです。幸せになる為に勝つ必要はありません。そういう方法があるのです。それは、科学技術によって食料、エネルギー、資源を自給する事です。日本は技術力がありますから原材料があれば、十分ハッピーな生活が保証できる状況を国内で作れます。国際競争で経済を成り立たせるよりも技術力によって経済そのものを「作ってしまう」方が日本に向いていると思います。この方法であれば、国際競争で「勝つ必要はなく」そして「競争する必要もない」。バイオテクノロジー、特に藻類を使った油や飼料によって、エネルギーや食料(飼料作物)を作れれば、日本は十分、豊かに幸せに生きていけると思います。
そういう意味では、日本が勝つ方法は「戦わず、ただ黙々と作り続ける事」です。日本が勝利し続けてきたときは、技術がこの国を引っ張っていたときでした。今は経済が重要だという事で、経済学者が偉そうに闊歩する様になってから日本は弱くなった。経済というのは、結局は狩猟民族の奪い合いの論理でしかない。日本人の農耕民族的な性格には合わない。そういう意味で「奪わず」「作る」ことこそ、日本が勝利するキーワードだと私は思います。
いいねいいね
本エントリー終盤
>日本にはこの「うまくいく」という状態がどういう状態なのかを知っている人が本当に少なくなってしまった。(中略)「海外で成功経験を積む」人が増えることは、日本のためにもなる。
小飼弾氏のTB
>もはや日本を支える人材を、日本国内だけで育てることが無理なのだ。
エントリーの後半は、小飼弾氏のTBに近いと思いますが、このへんが真意なのでしょうか?それともやっぱり、沈み行く国で成功するのは難しいから、個人として成功しやすい場所に行ってサバイブしようぜってだけの話なんでしょうか?そのへんの力点がよくわからないので、コメントが百花繚乱しているのかと。
私は2ヶ月後にアメリカ留学する予定なんですが、前者なら共感できます。日本で自分のビジネスを成功させることで、微力ながら日本に貢献したいと思っているから。
でも後者なら、以下のblogと同意見です。
http://d.hatena.ne.jp/gamella/20090429/1240935844
いいねいいね
私も、日本はもう立ち直れないと感じているのですが、このたくさんのコメントを見て、いや大丈夫かもしれないと思った。
荒れるかもしれないとの不安を感じながらも敢えて書いてしまったChikaさんの勇気に感謝です。
ちなみに、私は団塊の世代ですが、私の周りの同世代の人は、逃げ切れるとは思ってない。逃げられないかもとは思ってるみたいだけど。
ついでに、私はこの不況がこの国にとって良い方に作用するとおもってます。
派遣切りの次の正規切りまで行けば、既得権にしがみつく連中が仲間割れするでしょ。と
いいねいいね
でも誰も彼もが留学できるわけじゃないですよね。
というより、留学なんてできるのはその時点でかなり恵まれた層なのでは…そしてそういう層は日本でもそこそこの地位にもともといける人たちなのでは…
ってことで本当にヤバい下層の人たちは結局どうすればいいんじゃろう…(泣)
それと日本が色んな意味でヤバい事は感じてきてはいますが、といって海外ならいいかっていうと結局トータルでは同じなんじゃないかって気も…
貧富の差なんて寧ろ海外の方が顕著な所多そうな気が…そうでもないんでしょうか?
いいねいいね
こう言うことを本気で言うオッサンが多いからまじで困る。バブリー世代特有の気持ち悪さがある。
いいねいいね
メンタルモデル丸出しですね。
やっぱり話題になっている以上は、シナリオ分析についてもう少し細かく記述すべきできは。
いいかげんだってばれたくないのかな?
コメントしないという手もあるようですが。
いいねいいね
何をしたいのかが、一番大切だと思う
未来については、予想するのはむずかしいと思うのですが、そこから自分のキャリアなどを考えるのは、「思考実験」として良いと思います。
「未来」がどうなるかをどう考えるか?
ただ、「逃げる」のはあまり良い結果にならないことが多いような気もしています。
…
いいねいいね
なんか勝ち組の自慢話にしか思えなかった。
留学(そのご現地で仕事ができるレベルの教育機関に)できる時点ですでに相当恵まれてる状況で、ほとんどの人達は飛び出したくても出られない(だから閉塞感が強い)ところにいると思うんですが。
いいねいいね
海外がどうとか日本がどうとかそんなのどうでもいい、肝心なのは「自分」がどう生きていくかって事じゃないの?
On Off and Beyond: 海外で勉強して働こう 日本を脱出した人のことは置いといて、そろそろ誇りある撤退戦の準備でもはじめましょう – Future Insight 404 Blog Not Found:日本に留まりたかったら、一度は留学しておくべき 日本云々、海外云々、色々意見があるようだけど、こ…
いいねいいね
日本が立ち直れないって思う根拠はなんでしょう?
日本より条件が良い海外って具体的にどこなのでしょうか?
具体的な数字をあげて日本には希望があると言ってる三橋さんのブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/takaakimitsuhashi
等と比べると
感情論でしゃべってる日本が嫌いな人としか思えないんだけど…
いいねいいね
太陽系はもう立ち直れない→δ宇宙域にいって働こう!
*1日本から出て行って少なくとももう10年近くな人に,日本はもうダメとかいわれてもね。 ま,外からだからこそよく見えるというものもあるのだろうけれども。 On Off and Beyond: 海外で勉強して働こう http://www.chikawatanabe.com/blog/2009/04/future_of_japan.html#tra…
いいねいいね
まあ何だかんだ言って皆さんアメリカをかなり意識していますね。アメリカなんてもう瀕死の国ですよ。それに結構前からアメリカ人の殆どはお金と自分達の国際権威にしか興味がありませんしね。まあそれを知ってか知らずかアメリカ妄信を正しいと信じて疑わない日本人の方にも「どうにもならないもの」を感じますけどね。まあアメリカ人は自分達が得する為だったら誰とでも組みますから、そこを巧く利用すれば、何かやり方があるでしょう。まあ行って暫く住んでみれば「酷い国」だってのが判ると思います。先ずはアメリカに何をされても文句を(言えないばかりではなくて)言わないという考え方から改めなければいけませんけどね。
それに、そろそろ「常にアメリカの顔色を見るという大馬鹿」に気付きませんとね。
いいねいいね
.NETで開発して働こう
これまでずっとなるべく言わないようにしていたのだが、もう平たく/明快に言うことに…
いいねいいね
そろそろ国境なんて概念は捨てた方が良い
渡辺千賀さんの『海外で勉強して働こう』へのトラックバックです。 外資に入…
いいねいいね
[真面目]日本に留まるべき、3つの理由
日本オワタ\(^o^)/というような話題について個人的には違和感を感じつつも、自分自身も海外での体験が転機だったことを考えなおしました。
海外で勉強して働こう
これまでずっ…
いいねいいね
確かに成功体験は厄介ですよね、一番だめなのは成功体験にとらわれている老害。
バブル以前の糞老害が全員死なない限り日本は良くならないでしょう。
そんな爺婆から逃れるために海外に出るってのは重要な選択だと思います。
いいねいいね
感覚の違い
これまでずっとなるべく言わないようにしていたのだが、もう平たく/明快に言うことにしました。
1)日本はもう立ち直れないと思う。
だ…
いいねいいね
成功ってなんだろうと思いつつ。
渡辺千賀さんが、ぶっちゃけた〜。
これまでずっとなるべく言わないようにしていたのだが、もう平たく/明快に言うことにしました。
1)…
いいねいいね
きっと、最初で最後のコメント
このエントリーは、千賀さんの剥き出しの本音を聞いたようで、ちょっと辟易してしまいました。詳しくは書きませんが、要するに「私のようになればいい」という意味ですよね。それをそのまま書いてもブログとしては成立しないから、何とかオブラートに包んだというのが本音でしょう。それ以上の意味はない。つまり、あなたの頭にはアプリオリとして前提1があり、その場合、一番合理的な行動は前提2である。すると、結局は私のような道のりを歩むから、さっさとそこまで認めちゃいなさいということですよね。逆に言うと、そこまで辿りつかない方はこのエントリーが対象とする読者から構造的に排除されている。
私の場合、あなたのそういう発言が出来る立場というものを尊敬することはできますが、欲望することはできない。つまり、すごいとは思っても、なりたい(欲しい)とは思わない。
後日注にしても、本当にそれを「実行する側」に立って考えたのではなく、あくまで「そういう事を言える立場」に立って言ったわけであって、その注自体にほとんど意味がない。(だって、本当に10~20年後のために、ベトナムに行く日本人を想像できますか。中国にしたって、ある程度の職に就くなら英語が必須だし、インドは元々英語圏だし。先進国はどこも英語が必須だし。つまり結局は英語を学ぶことにならざるをえない)
最初はこの3倍くらいの長文だったのですが、アホらしいので簡潔にまとめました。
いいねいいね
ジレンマだと思うんですけど
日本というエリアに限定しないでどこでも働ける
先見性のある人が海外に行けばいくほどワーストケースになる可能性って高くならないですか?
いいねいいね
優秀な人は海外を経験しておくべきという所には共感出来るものの、伸びる所に入り込んで自分の生まれ育った所は見捨てるという寄生虫のような生き方は他人に勧められないなあ。
いいねいいね
blogの主でございます。
コメントが100を超すと、「うしろの百太郎」が来る(古い)かもしれないので、これにて時間切れということで閉めさせていただきます。皆様ありがとうございました!
いいねいいね
日本に居続けることのリスク
渡辺千賀さんがぶっちゃけています。日本はもう立ち直れないと思う。On Off and Beyond: 海外で勉強して働こう以前、ニュージーランドに移住した理由の中で「ニュージーランドという国」が気に入った「日本という枠に……
いいねいいね
日本が没落しても、ネットが「場所」を無力化し、東京は清潔なバンコクになる
でも、私の別シナリオ(いまの私のメインシナリオ)としては、国としての日本は没落しても、都市としての東京は、そのインフラや、治安のよさ、ネット環境や食文化の魅力もあって、そう捨てたもんでもない。…
いいねいいね
日本はもうダメなのか
渡辺千賀氏の「On/Off and Beyond」の記事「ブログ海外で勉強して働こう」がネット世界で結構話題になっているようだ。
渡辺氏曰く
1)日本はもう立ち直れないと思う。
だから、
2)海外で勉強してそのまま海外で働く道を真剣に考えてみて欲しい。
だそうである。
しかし、読んでみると様々な疑問が頭を渦巻く。
一番の疑問は、「日本はもう立ち直れないと思う。」と思っていることだ。この記事には、その根拠がまったく示されていない。確かに、政治や外交など、「本当にこの国大丈夫か?」と思…
いいねいいね
閉塞感を打破する
==== 引用 ====
1)日本はもう立ち直れないと思う。だから、
2)海外で勉強してそのまま海外で働く道を真剣に考えてみて欲しい。
=============
自分を改革して、成長させるには、とにかく勇気をもって一歩を踏み出す。
2)をしなければいけないかは、わ…
いいねいいね
日本はもう立ち直れないと思う?
On Off and Beyond: 海外で勉強して働こう
日本はもう立ち直れないと思う?
これまでずっとなるべく言わないようにしていたのだが、もう平たく…
いいねいいね
日本はもう立ち直れない?
このところ話題になっている記事のひとつに「海外で勉強して働こう」と言うエントリーがある。
1)日本はもう立ち直れないと思う。 だから、 2)海外で勉強してそのま…
いいねいいね
東京で勉強して働こう。
これまでずっとなるべく言わないようにしていたのだが、もう平たく/明快に言うことにしました。 大阪はもう立ち直れないと思う。だから、 東京で勉強してそのまま東京で働く道を真剣に考えてみて欲しい。 これまでは、1)は言わずに、2)だけ言ってきた……
いいねいいね
期待もしているこれからの日本
『日本はもう立ち直れないと思う。』という少々刺激的な書き出しの On Off a…
いいねいいね
渡辺千賀が海外で働くことをすすめる理由
日本はダメかもと言うけれど
いいねいいね
「日本はもう立ち直れないと思う。」
渡辺千賀氏のブログ。
かなり前にどこかで見た事がある人で、
素晴らしい経歴の持ち主。
今の20代の人は、とにかく海外に留学し、海外で働くべきだという主張。
渡辺千賀氏のおっしゃる事はきっと正しくて、
日本は、立ち直る事が難しい気がする。
少なくとも政治主導の観点においては。
企業単位では浮き沈みを繰り返しながら、
静かに国家は衰退していくんだろう。
だから、今の日本人は海外で働き、海外で力をつけるべきなんだろうか。
個人単位で考える…
いいねいいね
「日本はもう立ち直れない」 だから「海外で働こう」に賛否両論
「日本はもう立ち直れない」 だから「海外で働こう」に賛否両論 (J-CASTニュース) 引用 「日本はもう立ち直れない」。こんな刺激的な問題提起を行い、留学して海外で働こうと呼びかけるブログが話題だ。筆者は、米シリコンバレーでコンサルタント会社を経営する渡辺千…..
いいねいいね
日本は立ち直れるので、海外で働こう
nbsp;GW、以前に増して新聞をちゃんと読んでいる(笑)加藤です。で、ここんとこのをまとめて読んで、一番ショックだった記事はこれリクルートが毎年調査している大学生の就職希望先ランキング です。1位 東海旅客鉄道2位 東日本旅客鉄道 ・・・・ですか。かたやトヨタは、昨年の6位から96位ですか。これから日本の内需は伸びないよ とか、日本企業はアジアに進出しないとシナリオないよ とか、日頃ぶつくさ言っている加藤ではありますが、かたや、ちゃんと就職したことが徳間インテリジェンスネットワークにて僅か1年3…
いいねいいね
[私信]日本の未来に希望をもたない人
いろいろありますが、大体日本人でありながら「日本はもうだめだ」とか「海外のほうが素晴らしい」といって、日本の歴史や文化、そして現状 を全て否定する人って何なんでしょうね…
いいねいいね
日本悲観論
今日のJ-CASTニュースを見ていて、こんなことが書かれていた。日本はもう立ち直れないと思う参考記事:J-CASTニュース「日本はもう立ち直れない」だから「海外で働こう」に賛否両論日本はもう立ち直れない…ある意味当たっていると思う。「日本人の多くが「希望がない」と思っている」ということも、ここ数年のあらゆるアンケート結果でも垣間見えていることなので、否定できない事実であろう。話は少しそれるが、うちの会社でも、これからは日本ではなく、海外に目を向けるべきだみたいなことを、何度も我々に口すっぱく言われて…
いいねいいね
風を感じられなくなったらお終い
先日、ブランチに参加させていただいた渡辺千賀さんの記事が話題になってますね。 http://www.chikawatanabe.com/blog/2009/04/future_of_japan.html:title= 「海外で勉強して働こう」] http://www.chikawatanabe.com/blog/2009/04/future_of_japan.html 1)日本はもう立ち…
いいねいいね
日本を拡張する
渡辺千賀さんの「日本はもう立ち直れないと思う」という発言がずいぶん反響を呼んだわけだが、*1これは日本という現行システムの限界を指摘しているのであり、中の人までが駄目だとまではいっていないと思う。渡辺千賀さんの趣旨そのものではないかもしれないが、次の二点に…
いいねいいね
【こどもの日】滅亡への道から日本が立ち直るためにも速やかな政権交代が必要だ!【方向転換】
今日、5月5日は端午の節句であり「こどもの日」である。だが、総務省発表のデータによると、15歳未満の子供は昨年より11万人少ない1714万人であり過去最少を更新したそうである。しかも、 総人口に占める子供の割合も世界最低水準というから事態は深刻 である。
もっとも、 日本の経済状況は先進国中最悪 であり、内部留保を積み上げることに必死な大企業に使い捨てにされる 非正規雇用の若者が結婚して新たな家庭を持つことなど夢のまた夢 である。
その上、結婚していざ妊娠したとしても、 妊婦の病院たらい回し…
いいねいいね
先の見通しが暗い程度では日本は捨てられない
初代アルファブロガー、渡辺千賀さんのエントリーがいろいろ話題になっているみたいですが、海外で勉強して働こう>1)日本はもう立ち直れないと思う。>だから、>2)海外で勉強してそのまま海外で働く道を真剣に……
いいねいいね
渡辺千賀さんの「海外で勉強して働こう」のエントリを読んで
海外で勉強して働こう – On/Off and Beyond これまでずっとなるべく言わないようにしていたのだが、もう平たく/明快に言うことにしました。 1)日本はもう立ち直れないと思う。 だから、 2)海外で勉強してそのまま海外で働く道を真剣に考えてみて欲しい。 思考を重ねた…
いいねいいね
[復旧不可]日本は終了しました
こんにちは!余弦です。GW最後の公休日、いかがお過ごしでしょうか。今日ヤフーニュースを読んでいたら、なかなか面白い記事が紹介されていたので引っ張ってきました。
いいねいいね