Googleで携帯系の事業開発をする知り合いから連絡があり、
「日本出張するので、日本でしか買えないガジェットを教えて」
と。共通の友人でハードコア・テクノロジーオタクのA君がいるのだが、
「Aに自慢できるようなもの希望」
という指定付き。
Twitterで知り合いに聞いてみたところ推薦は
と。うーむ・・・。無限プチプチはちょっとしたお土産にはよいが、「ハードコア・オタクに自慢できるガジェット」かといえばちょっと違う。チョロQは普通に赤外線でコントロールするのはあんまりすごくないので、携帯で操れるところが肝だと思いますが、アメリカの携帯だと使えないみたいだし。フォンブレイバーは、すごい面白いのだが、アメリカで使うのは大変そうだなぁ・・・。
感じとしては、こんなのがよいのです。
Chumbyである。タッチパネルスクリーン、モーションセンサー付き小型端末。Wifi経由でいろいろな情報を常時プッシュしてくる。どういう情報を得るかは、予めサイトで指定しておく。ハードは175ドルだが、それ以降のネットワーク利用は無料。Chumbyは情報プッシュ側から広告料を取る、というモデル。加えて、メールのチェックや、オンラインにアップロードした写真を見たり、などパーソナルな利用もできる。これも無料。めずらしい「オープンソースのハードウエア」でもある。
シリコンバレー在住日本人の皆さんは大挙してこれを買っており、一人で7個も買う人も。
タコさんロゴもオタク心をくすぐります。
あと、Eye-fiとか。カメラのSDメモリーチップで、Wifi経由、撮った写真を自動的に指定写真サイトにアップロードしてくれる。「オンラインに写真をアップロードするなんてとんでもない」という人には、自分のコンピュータにあげるオプションもあります。100ドルなり。
どちらも開発はカリフォルニアの会社で、これまでに500万ドル程度増資しただけの社員10人前後、というベンチャー。
・・・・そして、どちらも、できれば日本から出てきて欲しい類のガジェットなんですけどね。
以上、無限プチプチ以外は、全てワイヤレスを何らかの形で使ったネットワーク的なもの。このように、ネットワーク利用がガジェットの主流になってくると、
「オープンで、ユーザーの希望次第でどうとでも使える。器用な人だったら、ちゃっちゃとプログラムを書いて、自分でサービスを作っちゃったりもできる」
というものであれば、世界中に広めやすい。が、しかし、たとえば日本の携帯スタンダードへの依存度が大きいと、日本を出た瞬間に使えなくなってしまう。
(余談ですが、そういう意味で、i-modeをはじめとした自社基準を世界に広げられなかったドコモの責任は甚大。あれだけ日本のIT産業を翻弄した以上、自分たちのスタンダード自体をグローバルにする義務があった、と思う。そうしたら、それにぶら下がるいろいろな日本のサービスプロバイダも海外にもっと容易に出て行けたはず。・・・・しかし、もはやグローバル化の時期は逸したので、「義務があった」と過去形ですが。)
あと、実はChumbyも英語ができない人だと使えるサービスがかなり限られる。のではあるが、英語は世界のデファクト機軸言語ゆえ、ローカライズなくてもある程度は浸透可能。「日本語ができないと使えない」と比べると、国外での通用度は全然違う。残念ながら。というわけで、日本発の世界向けガジェットは、日本独自のインフラ依存がないのみならず、日本語依存もなしでないといけない、という足かせも。
というわけで、話を戻すと、「海外で使える日本の先端ガジェット」は何かないでしょうか?何かありましたらご推薦くださいませ。これがないと、日本が(少なくともITの世界では)パラダイス鎖国であることがより一層明快になってしてしまいますので是非。
ガジェットって何だっけな?と思っちゃったぐらいなので、僕には何も思い浮かばなかったですけど(笑)
携帯でゲーム(ドラクエとかやってるんですよ)・・・とか、お財布携帯とか、国外じゃ使えないですしね。アメリカにもあるんですか?携帯で、テトリスみたいなコネタじゃなくてちゃんとゲームできるみたいなの。
なんか「携帯に新機能をどんどん載せていく」方が、「ポンと一個ガジェットを単一目的で作る」よりも日本人的な感じがしますね。場所取らないし的な。「ネットは携帯だけ種族」も結構いるみたいですし。
「ガジェット化」するというか「結晶化」させる心理的ハードルが高いので、日本国内で生まれるそういう可能性は、極まった所では携帯ゲーム機とかみたいに、既に世界に出てるんじゃないかと思うところがあります。
ドコモの話は・・・・ほんとその通りだと思いますが、彼らも彼らなりに頑張ったと思いますし、やはりそういうソフト的スタンダード競争には日本人的な弱さがありますね。っていうかアメリカ人はそれだけで食ってるみたいなとこあるわけで。
いざこうなってしまった以上は、むしろ「パラダイス鎖国」を逆手にとって、「オーストラリアで変な動物が生まれた」ような進化をやりきるしかないんじゃないかと、思います。中途半端にならないで、己の欲望のままに、「むしろ閉じちゃえ」的な暴走の先に、あるところで閾値を超えて、「な、なんてクレイジーなことを考えるんだ・・・・こいつは案外クールだぜ」的な受け入れられ方をしていくみたいな。
今は本当にハードな技術的モジュールでしかこういう「逆転の進化」は起きてないですけど、もちょっとソフトな分野でもそうなって行けると良いんですけどね。「携帯だけネット文化」の中から、ひょっとしたらそういうのが生まれないかなと思ってるんですけど。
いいねいいね
繋がってないですけど、炊飯器とか、、布団乾燥機とか、、超音波歯ブラシとか、、。シロモノ系はどうでしょうか。
いいねいいね
・リズムビッツ(カメが音楽で踊る)
・ホームベーカリー(パンを作る機械)
・ぶたの落しぶた
なんてどうでしょう?
いいねいいね
テクノロジ−系ガジェットとは違いますが、デザイン界隈ではカルト的人気があるプリントゴッコなんか、どうでしょう?日本ではまだ発売されているようですが、アメリカでは発売中止(2年程前は一部アートサプライ店で見かけたことはありますが)。
日本では一昔前の年賀状用なイメージですが、アメリカのデザイン業界ではオサレでクールなガジェットとして崇め奉られてますよ。
http://www.savegocco.com/index.html
いいねいいね
先日はありがとうございました。CALTRAIN乗った人が少なくて自慢です♪
ガジェットというには高すぎるけど、これなんて面白いんじゃないかと。
http://www.kyosho.com/jpn/products/robot/index.html
いいねいいね
miuroとか。
http://miuro.com/
SONYのRollyに似てますが、こちらのほうが先輩です。
音がいいらしいし、iPod対応。
日本でしか買えないというのが難しいなあ。
Rollyや、KORGのKAOSSILATORは日本限定ではないですよね…
http://www.korg.co.jp/Product/Dance/kaossilator/
上の方でも書かれてますが、小物ガジェットはソフト化して携帯の中に入ってしまった感じですね。
Javaで書かれたファミコンエミュレータが携帯の上で軽く動いている昨今ですから。
いっそAIRなんかよりはるかに軽いVista搭載PCの「LOOX U」なんかどうでしょう。
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0712/biblo_loox/lu/index.html
あとは入力デバイスで変なのが「光学式フィンガーマウス」とか「パソコンのリモコン」とかあります。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/items/20452.html
http://pcrc.jp/
いいねいいね
HOMESTARはどうか、と思ったのですが、アメリカでも売っているみたいですね。
タカラトミーのi-SOBOTやろくろ倶楽部
学研の大人の科学
バンダイのパーフェクトグレードのガンプラ
あたりはいかがでしょう。ガジェットというよりトイばかりですが。
いいねいいね
ハイテク製品でないと駄目なのだろうか?
アメリカ海兵隊、恐るべし!
http://www.akibablog.net/archives/2007/11/etc_hobbyjapan_071116.html
いいねいいね
続けてすみません。身のまわりのもので良いと思うものを、これはどうだ、あれはどうだと米アマゾンに入れてみるのですが、あちらでも売っているものが多いですね。日本の製品は日本語も使えるというだけで、英語で使えないわけじゃなし、購入後のサービス(Chumbyのデータ配信のような)もひっくるめて売っているものが少なく、製品単体で売っているものが多いので、向こうに持っていきやすいんでしょうね。
ところで、Happy Hacking Keyboardとか東プレのRealforceのようなキーボード類はどうでしょうね。
いいねいいね
電子ブロックはいかがですか?
渋谷のハンズで外人さんがよく眺めてます
いいねいいね
はじめまして。いつも拝読しております。
トイザらス・オンラインショップで調べてみました。
学研電子ブロック
グランドピアニスト
フライングアラームクロック
なぞいかがでしょうか?
いいねいいね
続けてすみません。
タカラトミーの「秘密基地をつくろう グリッターパネル」
「秘密基地をつくろう エマージェンシーボタン」
というのもありますね。
いいねいいね
今なら小学一年生4月号ではなかろうか
いいねいいね
逆コースで西海岸に行くので「日本未発売リストを作らなくちゃ」と思っていた矢先、ちょっと感慨深いエントリでした。
デコ電制作キットでも買っていただいて、我が国のガジェットの閉塞感を感じ取っていただくくらいしか・・・。金箔蒔絵転写シールとか。
最近、身近で見かけた日本発ガジェットというと、やっぱり大人の科学テルミンくらいしか思い浮かびません。
いいねいいね
ピタゴラスイッチのDVDなんてどうでしょう?
ちょっと趣旨が違ってしまうかもしれませんが。。
いいねいいね
アウトドアでバッテリー切れの可能性が多いアメリカ人にこそ、緊急時のソーラー充電器!
http://www.rbbtoday.com/news/20080204/48419.html
ちから技で改造してしまえば使えるかも知れませんが・・・コネクタなど規格に問題有りですね(笑)
通話しながらでも財布として機能する『おサイフケータイ』はレジ・改札・バス・自販機などでも使えて革命的ですけど・・・海外では使えないですね(^ー^;
いいねいいね
わたしは
非電化冷蔵庫 藤村靖之さん
を推薦します。
非電化冷蔵庫
http://www.hidenka.net/hidenkaseihin/frig/frig.htm
個人的にはサイコーだと思いますよ。
このあたりの記事も、おたくな感情が興奮しました。
05年夏モンゴルに設置した非電化冷蔵庫
http://www.hidenka.net/mongolia/mongolia.htm
いいねいいね
こんばんは。アシタノートです。ドコモの責任については、ごもっともだと思います。そして、終わった話という点も。
日本発のガジェットで期待できるのは任天堂でしょうね。アメリカでもよく売れているようですし。アメリカ本社をシアトルからシリコンバレーに移したそうですね。日経ビジネスでは、スピードを意識してのことと言っていましたが。
どうでしょうか?シリコンバレーでは、任天堂のアメリカ本社がシアトルから移動してくることについて、どんな反応があったのですか?それとも、なし?
いいねいいね
日本的なガジェットという意味では、電気バケツはいかがでしょうか。バケツに回転する羽がついただけのもの。すごくシンプルです。
ただ、すごく行き届いていて、タイマーつきで、水流の強弱が選べるのです。シリコンバレーはアウトドアやガーデニングが盛んそうなので、手袋など分けて洗いたい時に活躍しそう。
ちなみに、父の知り合いの魚屋さんは、これでタコを洗っています。スミがきれいにとれるようです。
いいねいいね
気軽にプレゼントできる物としてはコレなんかどうでしょう?

パッケージにもバッチリ「MADE IN JAPAN」って書いてありますし、
フラッシュライトオタの多いアメリカ人には結構ウケるのでは?
いいねいいね
裸族のお立ち台とか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1217/century.htm
LinkStation Miniはどうでしょう
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0305/buffalo.htm
いいねいいね
ヘリQ
http://www.takaratomy.co.jp/products/heli-q/
世界最小級 小さな ヘリコプター
HELI Q
はいかがでしょう?
いいねいいね
ITじゃないですが、よく言われる、ウォシュレット(+暖房便座、ふたの自動開閉、消臭、脱臭、芳香、音楽、その他機能付き)っていうのはダメかなー。
いっそどんどん離れて、DSソフト「DUEL LOVE 恋する乙女は勝利の女神」はどうですか?(笑)
美少年の汗を拭くゲームだそうです( ̄~ ̄)
自慢はできないけど、ウケは狙えるかも(笑)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0802/22/news085.html
http://goyaku.seesaa.net/article/88552059.html
いいねいいね
もうひとつ
そろそろ季節はずれですが、Hand warmerの元祖ハクキンカイロとかはどうでしょう?ZippoのHandy warmer(なぜか日本だとHandy)でアメリカでも手に入りますが、1923年創業元祖ハクキンカイロはアメリカにはないでしょう。単に元祖というのが自慢になるのかどうか解りませんが。
http://www.hakukin.co.jp/top/siryoukan/5-1.html
いいねいいね
あえてガジェットでネタモノとして以下のものを提案したい。
>バイクエンジン型「USB エンジンハブ」は、
>リアルな排気音と迫力の動きを搭載したUSB ハブ!
>USB 端子をパソコンに接続すると、スタートエンジンが響>き、エンジン始動から走り去る音を体感できるぜ!
http://www.solidalliance.com/742.html
>「自爆ボタンDX」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0606/05/news076.html
>USB MISSILE LAUNCHER
.>USBインターフェイスでPCと接続し、
>PCから付属ソフトを使って発射のタイミングや
>砲座の角度、方向をコントロールできる。
>PCの画面には4方向の指示ボタンと発射ボタンが
>現れるので、これをマウスでクリックすればいい。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060715/etc_usbmissile.html
>パソコンのUSBと接続して、
>「HOT」にすれば暖かくなっちゃうし、
>スイッチを「COOL」に入れれば冷たくなっちゃう、
>ビックリしちゃうコースターなんです!
http://www.thanko.jp/usb_hccoaster/
いいねいいね
Flashで電子部品を動かすGAINERというものが日本でオープンソース開発されていますが、それを使ってチョロQをネットで遠隔操作ができたりします。
http://www.sawaijiri.com/2007/05/gainerq.html
プログラミング、パーツが必要になりますが・・・。
確かGAINERのキット販売もあるので学習用にもいいかもしれないですね。
いいねいいね
chikaです。
皆様どうもありがとうございました。知人に伝えました。さて、何を買ってくるやら。楽しみです。
いいねいいね
遅かったかもしれませんが、、
こんなものを探してみては如何でしょうか。
http://www.mindbreakers.com/mb/japan-useless-inventions.htm
http://www.wwnorton.com/catalog/fall95/031369.htm
それから、SonyのRollyなど。但し、日本語のWindowsでないと音楽の転送やモーションの編集が出来ません。日本から買って帰ってきて、顰蹙を買っています。
いいねいいね
先日、日本のテレビ番組で、外国の方に人気のおみやげとして「電動鼻毛カッター」がとりあげられていました。
もう遅いとは思いますが、ご参考まで。
いいねいいね
ソニーが全力で作り込んだデジタルフォトフレーム「S-Frame(エスフレーム)」速攻実機レビュー
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080320_sony_dpf/
良い感じです。どうでしょう。
いいねいいね
◆真木よう子◆【脱ぎまくりのあえぎまくり動画!!】
当時ネットで流れて話題になったが真木よう子があまり有名でなかった為そのままお蔵入りしてしまった映像。どうせ消されるとは思うがそれまで映像配信します!
いいねいいね
ボタン型カメラ,http://www.joinspy.com/category-256-b0.html
いいねいいね