シャンパンを数日に分割して飲む方法

夏はシャンパン(かスパークリングワイン)がすっきり美味。だが、一杯しか飲まないのにビンを開けるとすぐ気が抜けてまずくなる。そんな時一番泡泡状態をキープできるのが
サランラップ
・・・ピチっとくっつくやつであれば他のブランドでもOK。(私はStretch-Titeを愛用)4日目くらいになると、結構しょぼい泡になるが一応泡立ちまっせ。いろんな「栓」を試したけど、今の所ラップが一番。コストパフォーマンスも最高に高し。

普段用には、10ドルちょっとで買えるDomain Chandonがよろし。Costcoで売ってます。

なお、数年前、ナパのスパークリングワインの製造元に行った時に聞いたんですが、「シャンパンはフランスのシャンパン地方で作られたもののみ、と決まっているが、アメリカは『うちの国で作ったものはシャンパンと呼びません』という協定をフランスと交わしてないので、アメリカで作ったスパークリングワインはシャンパンと名づけてOK」とのことでございました。ちょっとずるい。今はどうなんでしょうか。

シャンパンを数日に分割して飲む方法」への6件のフィードバック

  1. ワインセイバーのEPIVACという商品があるのですが、
    負圧と加圧が可能なのでワインにもシャンパンにも
    使えますよ。ぜひどうぞ。

    いいね

  2. 初めまして、いつも興味深く拝見しております。
    シャンパンの詮にラップがいいなんて!
    ハーフボトルでも多いなぁという時に試してみます。

    いいね

  3. Epivac, Amazonのレビューを見ると、残念ながらあんまり使えなさそうです。シャンパンの泡はCO2なので、空気を加圧してもダメ、という科学的指摘。うーむ。どうでしょ。
    http://www.amazon.com/gp/product/customer-reviews/B0000632Q8/ref=cm_cr_dp_2_1/102-6772449-2747355?ie=UTF8&customer-reviews.sort%5Fby=-SubmissionDate&n=1055398
    INBN-san, ラップとEpivacを比較して、どっちがよいか教えてくださいませ。
    「スプーンをさす」は以前試してみましたが、見事に全然効きませんでした。どういう迷信なんでしょうね。もしかして、クリプトナイト(alaスーパーマン)でできたスプーンとか!?

    いいね

  4. なんと!ヘンリーの法則! EricさんTakekoshiさんの説明は正しそうですね。とすると私の感じていたEpivacの効果はプラシーボ? 栓をしている分換気を許しそうなサランラップよりはマシなんだろうけど。
    ともあれ彼らが正しいとすると、飲んだ分だけ何かシャンパンの瓶に溶けない固形物を入れて、水嵩ならぬ酒嵩をあげてから栓をすればいいんだよね。味を変えないならチタンベアリングか・・・んー、それもなー。

    いいね

soo にコメントする コメントをキャンセル

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中