生きたマネキン

ちょっと前ですが、スタンフォードショッピングセンターの洋服屋のショーウィンドーに生きたお嬢さんが二人マネキンとして入ってました。10秒に一回くらい動くんだけど、最初はびっくりした。まさか生きてるとは思わなかったから・・・。

Stanford Live Mannequin

ちなみに、スタンフォードショッピングセンター、その名のとおり、スタンフォード大学のもの。単位面積あたり売り上げは全米でも有数らしい。去年くらいま
で、なんと大学が運営もしてたそうです。それ以降はショッピングセンター経営会社に委託してるそう。多角経営だのぉ。

スタンフォードは大学自体が独立
した「市」で、警察も消防署もある。(駐禁の取り締まりも厳しい・・・一度バス停に夜停めたら200ドル以上の罰金取られました。はい。)しかし、市役所的機能はないので、「市」の運営はパロアルトに外注。スタンフォードショッピングセンターからあがる税
金も、パロアルト市の収入になるそうな・・・というのは、パロアルト副市長のYoriko Kishimotoさんの受け売り。Kishimotoさんは、なんと日本生まれで日本語も堪能なのでした。このあたりでは、日本人の人たちが、意外なところに結構いるんですよね。

生きたマネキン」への4件のフィードバック

  1. 話は変わりますが。<<東京都最大のショッピングセンターが立川・武蔵村山市に2006年11月オープン>>
    http://www.diamondcity.co.jp/sc/shinki.html
    コメント1)これは、日産自動車の村山工場の跡地利用である。アクセスは道路のみという、「陸の孤島」である。若しSCが失敗すれば元の更地に戻す積り?
    2)問題なのは、「商業施設の過剰立地ー過当競争に伴う床効率(売り場面積/販売額)低下ー小売販売絶対額の縮小」という流れだ。これは、床効率増減の床面積増減に対する、弾性値の絶対値が、1を下回ってしまったので、全国で生じている現象である。3)銀行は、金余りなので、今はマンションやSCなどに融資するが、中長期的にそれでよいのか?たとえば、欧米に比べて、地域スポーツクラブなどが絶対不足している。政策誘導が必要と思う。

    いいね

  2. ちなみに、この生きたマネキンは最低でも2人以上で組んで仕事をするそうです。時折動くのもそのため。
    いくらマネキンになりきる訓練をしても、「瞬き」を全くしないのは不可能です。片方が瞬きをする時は、もう片方が動いて客の注意をひいてカバーするんですね。このことを知った上で動いていない方に注目していると瞬きする瞬間が見られるはずですよ。

    いいね

コメントする

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中