eBayでバカ・アービトラージ

New York TimesのIn Online Auctions, Misspelling in Ads Often Spells Cash。eBayで、スペリングを間違って売るものを掲載すると、買い手が商品名を検索しても見つからない。それで買い手からのビッドが少なく、市価より安くしか売れない。で、それを「チャンス!」とばかりに、スペリングミスした商品ばかりを狙って安く買う人がたくさんいる、という話。もう一回eBayで正しいスペルで掲載して高く売って利ざやを稼ぐ人も多いとのこと。

金融で、市場によって値段がちょっとずれるのを利用、安い方で買って高いほうで売るのがアービトラージだが、eBayのミススペリング狙いは、他人のバカさ加減の利ざやを抜くということで、「バカ・アービトラージ」。

ちなみにアメリカではeBayやAmazonで物を売ることで生計を立てている人が大勢いる。そういう人たちは、リアルな店舗でもオンラインでも「安く買える機会はないか」と虎視眈々と狙っている。eBayなどで即座に再販して利ざやを得るためだ。

去年の年末、Replay TVが間違って安く売られる事件があった。サービス年間契約料込みの価格体系から、ハードだけ売ってサービス料は別途、という価格体系に変更したのに、箱などは「サービス込み」という表示のままだった、というお粗末な事態

即座にインターネット上の「お買い得情報掲示板」などでReplayが激安という情報が流れ、あっという間に「再販利ざや抜きハンター」が全米の店舗に驀進して買占めてしまった。ちなみにお買い得情報掲示板ではAnandTechのHot DealsFatWallet.comなどが有名らしい。これはダンナ情報なのだが、彼はeBayで商売をしているわけでもないのに、暇さえあれば(ホントに毎日)お買い得情報サイトをジッと読んでいる、という「good dealオタク」なので、まず間違いあるまい。

一体全体、どういう人たちが奇特にもこうした掲示板に情報を掲載して、いったい誰がそれを見ているのかと常々不思議に思ったのだが、ダンナのようなgood dealオタクを除けば、やはりeBayなどで再販することを商売にしている人だろう。複数のサイトが成り立っていて、それぞれ大変活発なのも、そういう人が莫大にいること思えば納得がいく。

かようにインターネット上の再販市場がメインストリーム化しつつあるため、地域間・店舗間の価格格差がどんどんなくなり、ITやAV関連機器のリアル店舗経営は難しくなってきている。

なお、「good deal掲示板」事業以外でもこんな商売がeBayの周りにはある。
Connection to eBay: Accentureのスピンオフ。eBayで企業の在庫処分をするのを代行。大手企業が対象。
Chnnel Advisor:Connection to eBayの競合
Vendio:個人・小企業対象にeBayでの販売をサポート
Andale:個人・小企業対象にeBayでの販売をサポート

さらに、リアルの店舗も持って、そこに持ち込まれたものを売る代行商売、というのも出てきている。
MyEZSale.com:ebay以外にAmazonなど広く対象とし、既存店舗チェーンPostNetと協業
AuctionDrop 最近私の家の近くのLos Altosのダウンタウンにも店舗ができた。ハイテクな感じのしゃれた内装。
QuikDrop
iSold It

そんなのおもちゃみたいなビジネスじゃないの、と思われるかもしれないが、この間発表された2003年の営業結果によると、eBayで売られたものの金額総計は240億ドル、実に2.5兆円。ダイエーより多い。

というわけで、eBayが社会のインフラ化しつつあるというレポートでした。

eBayでバカ・アービトラージ」への11件のフィードバック

  1. オークションなどで利ざやを稼いで生活費、というのは案外資本主義の原点ぽい気がしました。安く仕入れて高く売る、それは昔から変わらない商売の方法です。
    ところで、去年伊藤忠だったか忘れましたが、商社系のオンラインショップで、20万円程度のPCが一桁間違えて2万円程度で売られていたのを思い出しました。どこになにが転がっているかわからないですね。

    いいね

  2. taka-san、それ丸紅ダイレクトでしたね。
    誠意を見せるため、何千台かをその価格で販売したとか。
    http://www.marubeni-direct.co.jp/
    ちょっとだけスペルの違う(変えた)サイトも多いですね。
    例も控えさせていただきますが。。問題になってます。

    いいね

  3. 丸紅ダイレクト、数千台×18万円ということは数億円の出血大サービスですね。でも、テレビCMを出すより効果的なんじゃないでしょうか。テレビ広告の効果なんていい加減ですものね・・・というのはリアルタイムテレビのエントリーへの前振りでもありますが。

    いいね

  4. 大原則

    渡辺千賀さんのBlogに「eBayでバカ・アービトラージ」というエントリがあった。
      eBayで、スペリングを間違って売るものを掲載する  と、買い手が商品名を検索しても見つからな��…

    いいね

  5. 大原則

    渡辺千賀さんのBlogに「eBayでバカ・アービトラージ」というエントリがあった。
      eBayで、スペリングを間違って売るものを
      掲載すると、買い手が商品名を検索しても
      見つ�…

    いいね

  6. ヤフオクでのアービトラージ

    リンクをたどっているうちにおもしろいブログに出会った。“テクノロジー・ベンチャー・シリコンバレーの暮らし”というBlogだ。そこの内容にeBayでバカ・アービトラージというエント�…

    いいね

  7. ヤフオクでのアービトラージ

    リンクをたどっているうちにおもしろいブログに出会った。“テクノロジー・ベンチャー・シリコンバレーの暮らし”というBlogだ。そこの内容にeBayでバカ・アービトラージというエント�…

    いいね

  8. 丸紅ダイレクトは、事件発覚後しばらくサイトをクローズしてました。膨大なアクセス数をみすみす逃してしまったはずで、絶好の広告機会という発想はできなかったみたいですね。

    いいね

  9. What a Great Idea !

    ”クリックアンドモルタル”
    ネット上とリアル店舗の連動ということで、日本ではインターネット黎明期に使い古された言葉だが、米国ではこれに関して新しい市場が生まれている。
    たとえばQuickDrop
    がそれ。
    先にエリーカの話
    で、周辺市場の話をしたが、これはいま…

    いいね

KOSUKE.org にコメントする コメントをキャンセル

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中