アンケートプラグインPollDaddy

こちらのエントリーでオンライン投票用に使ってみたPollDaddy、中々よろしいです。日本語も問題なく使えました。はい。

PollDaddyはアイルランドの会社で、2週間ほど前WordPressを運営しているAutomatticに買収されたところ。Automatticはサンフランシスコのベンチャーですが、「ベンチャーが外国の会社なんて買って大丈夫なの?」という心配は無用な模様。

というのも、Automattic自身、オフィスはなく、社員は全員リモート勤務、年に数回集まるだけ、と。アイルランドとサンフランシスコで7時間ほど時差はありますが、最近ではこういう「時差のあるチームワーク」のためのサービスもあれこれ出てきているし。Automatticは他にもあれこれプラグインベンチャーをコマゴマと買収しており、TechCrunchに「プラグイン・ロールアップ(みたいな)」と言われてますが。(下記抜粋)

Automattic recently purchased Intense Debate, a small TechStars startup working on an advanced commenting platform. Further back, it also acquired Buddy Press, a project for layering social networking features onto WordPress, in March and Gravatar, a universal avatar system, last Fall.

さて、PollDaddyの使い方ですが、このページでPollDaddy
Freeというのに登録して、Create a New
Pollをクリック、その先のページでアンケートタイトルと選択肢を入れるとできあがり。選択肢は増やすことも減らすことも可能。

もう少し懲りたい人は、バックグランドを、19種類あるテンプレートから選んだり、カスタムで作ったりできます。で、出てくるコードをサイトに貼り付けて終わり。

無料のアカウントだと自由回答は不可ですが、選択肢ものだったら回答数は無限にOK。「View Results」「Vote」は英語のままなんですが、これもいつかはローカライズされるでしょう。

インタラクティブで楽しい。これだけ簡単に作れると気軽にアンケートできます。

アンケートプラグインPollDaddy」への3件のフィードバック

  1. ご指摘thanks!でも、タイポといわれても何が違うか即座にはわからなかった。そろそろ日本語に限界を感じる今日この頃です。w

    いいね

  2. > 最近ではこういう「時差のあるチームワーク」のためのサービスもあれこれ出てきているし。
    どんなんでしょう?興味あります。時差のない遠隔チームワークのためのサービスも含めて記事を是非是非。

    いいね

コメントする