ちょっと最近また忙しくてこのままでいるとブログが放置になりそうなので、しばらく5分くらいで書けるネタを連発してみようと思います。(連発できなくても許してください。)
今日はNUMMI。GMとトヨタの合弁の工場で、グーグル本社から車で20分くらいの広域シリコンバレー的Fremontというところにある。
GMが手を引くことになり、ただいまトヨタが存続を検討中。8月1日までに最終決定するらしいが、かなり閉鎖の可能性が高いと考えられている。
閉鎖しちゃったら残念だなぁ。
90年代半ば、私がスタンフォードの大学院に行ってた頃、クラスメートと何人かでMountain Viewの映画館に夜映画を見に行ったことがあった。(しつこいようだが、グーグル本社のすぐ脇、みたいなところにある映画館)。
そうしたら、NUMMIのネームが入ったグレーのジャンパーを着た男性が3−4人で立ち話をしていて、アメリカ人のクラスメートが
「You guys work at NUMMI?」
と聞いたら、彼らはうれしそうに胸を張って「そうだよ」と答えていた。
その後で、クラスメートが
「NUMMIってよっぽどいいところなんだろうなぁ。このシリコンバレーの真ん中で、ブルーカラーの人が会社のネームの入った服を着て映画見に来るなんて普通ありえない・・・。」
と感心して言っていた。(デトロイトではGMのネームの入った服で映画見に行くのがステータスシンボルだったりしたのかもしれませんが・・・・。
クローズしたら悲しいっす。
こんにちは。
この話、なかなかいいですね。
>「NUMMIってよっぽどいいところなんだろうなぁ。このシリコンバレーの真ん中で、ブルーカラーの人が会社のネームの入った服を着て映画見に来るなんて普通ありえない・・・。」
これがブランド作りのはじまり、というエピソードに満ちています。会社名の入ったバッグをもって出張している人を見ると、ぼくは「狙われはしないか」と危険な感じもするのですが、それが「善意」に機能すると、とてもいいわけですね。
それにしても80年代の「日米自動車戦争」のイメージを変えるのに、NUMMIの果たした役割は大きかったことが、ここで書かれた内容から分かります。
いいねいいね
NUMMIは私の頃HRやOBの授業で定番になっていました。
アメリカの自動車工場が日本の会社に買収されて、いきなり皆でラジオ体操、とか様々な「異文化摩擦」を戯画化したドタバタが続いた挙げ句、最後は日米団結して自動車を作るようになる、という「ガンホー」って映画がありましたが、今にして思えば、あれはここがモデルだったんでしょうね。
いいねいいね
時代っすね。
いいねいいね
閉鎖で決まったそうです。残念ですね。
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090723/biz0907232256014-n1.htm
Great America みたいに跡地はモールにでもするんでしょうか?
いいねいいね
はじめまして。ちょくちょくブログを拝見しています。今年の春から駐在員の妻としてアメリカで生活しており、念願の(?) Bed Bath and Beyondでの買い物を果たしました。
さて、Nummiの話、私も気にしておりました。父が80年代にNummiで働いており、会社が開催する家族ぐるみのイベントに(当時は小学生でしたが)参加していましたから。ライバル2社が1つの会社として機能するためには、コミュニケーション量を増やす必要があったのだと思います。OnだけじゃなくてOffにもイベントがたくさん開催されていました。ゴルフコンペや、テーマパークでの家族招待パーティー、年末年始の夫婦同伴パーティー。やっぱり普通の量のコミュニケーションじゃダメなんでしょうね、国や会社をまたがったNummiみたいな特異なケースでは。お金も時間もかけて必死に2つの会社機能を繋ぎとめる努力をし続けたのだと思います。
子供ではありましたが、何となくそんな苦労を垣間見た自分としてはNummiが閉鎖されるとしたら「寂しい」の一言です。
「時代っすね」という上記コメントに「そうだなぁ~、時代だなー」と納得しつつも、自分の体験した出来事が、初めて「セピア色の歴史」になろうとしていることに愕然としております。
いいねいいね
ゼネラルモーターズがNUMMIの合弁事業から撤退したことが決定的でしたね。GMとの合弁事業はトヨタにとって貿易摩擦解消のためでしたから、提携先に一方的に解消すると通告された以上役目を終えたと判断したんでしょう。
いいねいいね
NUMMIは、ずっとアメリカ現地生産を渋っていたトヨタが、始めて作った工場です。それも合弁、規模もトヨタの小さな工場並み(多分高岡工場がモデル)、慎重なトヨタらしい工場です。
GMと合弁と言うのも、かなり政治的な意味合いが強かったです。
小さい工場ですので採算は出にくかったと思います。
ガンホーは、それ以前に進出していた日産のテネシーの工場がモデルではないかと思います。
NUMMIの設立時に生産機械を納めたので、ちょっとNUMMIを検索していて、このサイトに立ち寄りました。
Kiyoshi
いいねいいね