不景気と言えば娯楽!とはいえ、過去どんな不況でも頑強に好調だったラスベガスは初の不振に苦しんでいるらしい。(カジノ&ホテルを建てすぎて供給過多だから、という説もあるが)。
でも、定説通り絶好調なのがNetflix。業績も上方修正。DVDをオンライン+郵送でレンタル、最近はインターネットでオンデマンドストリーミングもやっているシリコンバレーの会社。定額料金でレンタルし放題なのが時流にぴったりなわけです。
2008年10-12月期は、売上は前年同期の19%増で$360 million(約330億円)、 利益は45%増で$22.7 million、会員も718,000人増えてトータル940万人になった。2008年通年だと、売上げ$1.36 billion(約1200億円)、利益 $83 millionなり。
一方で、インターネットでのマーケティングの有効性が増してきて、顧客一人当たりの獲得コストは対前年比23%減で$26.67になった。
(この辺は、「広告費のパイ全体が、テレビ等からインターネットに移ることで、少なくとも短期的には減少する」という見通し通り。やがては需要と供給が均衡してある程度元通りになっちゃうと思うけど、今はまだインターネットの有効性をわかってない広告主が多いから、インターネットをわかってる広告主にとっては、インターネットは他のメディアに比べて安上がりになっちゃってる訳ですな。)
2009年第一四半期も会員が70−90万人増えるという強気な予想を会社側が発表している。
2007年からはじめたインターネットストリーミングも好評。XBoxとか、Blue-rayBlu-rayプレーヤー等々で直接Netflixからストリーミングでき、既に数百万人が利用中とのこと。
Netflixがどういう仕組みで、どういう風にDVDが郵送されてくるかは2005年に書いたエントリーがあるので参照ください。
Blue-ray じゃなくて Blu-ray ですな。
いいねいいね
お、直しておきました。;)
いいねいいね
いつも、楽しみにブログを見ています。
この不景気に好調とは凄いですね。
CEショーでも、Netflix 対応のTVが展示されたそうでうね。LGやサムソンのBlu-ray プレイヤーの割合が多いということですが、Blu-ray プレイヤーは、遂に、米国でも売れ始めたのでしょうか。
日本は、レコーダーが10万円以上もして、敷居が高いのですが。
いいねいいね
Netflix のインターネットビデオが躍進!?
Netflixのインターネットでのビデオ配信の基本事項を調べてみた。 料金:8.99ドルの無制限プラン加入のユーザは見放題、広告や予告編などなし。 回線速度:最低 1.5Mbps が必要、推奨は 3Mbps。画質は、回線品質に応じて自動で切り替わる。 タイトル:少し古い映画12…
いいねいいね
Blu-ray、DVDの売り出し後の同時期に比べると、より売れてるそうです。ただ、VHSからDVDに移行した時と違って、イマイチふつーの人には対DVD比での美しさが体感できないコンテンツが多いのが玉にきずだとか・・・。
いいねいいね