日本語学習者が世界で急増

アメリカのとある高校で過去10年で日本語の生徒が3倍になっている、という話。先月ラジオでやってました。プログラムはこちらで聞けます。

勉強する動機はマンガ、アニメ、ゲーム。「原語で理解したい!」という、明治時代の日本の文学者みたいな理由で学んでいる模様。こういう本↓で勉強したりしてるらしい。

国際交流基金によれば世界での日本語学習者は同様に増加中で、300万人が日本語を勉強中、とラジオでは言っておりました。

軽くグーグル検索したところ、カナダのBritish Columbia大学でも2001年までの5年間で日本語履修者が3倍増。こちらでも

Students here are interested in Japanese pop culture
such as animation, fashion, comic books and music.

生徒の興味はアニメ、ファッション、マンガ、音楽などポップカルチャーで

Tokyo is to these students what Paris was to American
students in the 1950s — a cultural Mecca.

東京は、50年代のアメリカ人にとってのパリのように「文化のメッカ」となっている、と。生徒数の急増で教えるほうが追いつかない状態だそうでございます。

この間梅田さんとランチしたときに「日本語が亡びるとき」という本のことを熱く語っていただいたのだが、その逆って話し?私、「日本語が・・・」の方読んでないので以下想像で語りますが、多分、両立する話なのかも。知的探究心を追求するならセカンドランゲージでも英語は欠かせないし、一方で世界のオタクには日本語は魅力的な言語であり続けると。

・・・というのは、実は私自身の普段の行動を投影しすぎてるかもしれませんが。わたし、日本語で自分で買ってまで読むのはほぼマンガだけなんで・・・。(いただいた本は読んでますが)。人生の最初の30年、一ヶ月で100冊みたいな感じで死ぬほど日本語の本は読んだからもういいかな、と。でも、マンガはアートだから。

最近読んだマンガでは「聖おにいさん」。仏陀とイエスキリストが、天界から休暇を取り、立川にアパートを借りてルームシェアしている、というとんでもない設定のほのぼのマンガ。イエスはブログに情熱を燃やし、仏陀はけちけち節約に命を賭ける。イエスはストレスがあると聖痕が開いて流血、仏陀は感情が高ぶると後光が差してしまう、というハンディを抱えてのサバティカル。アパートの保証人は、一番日本人的名前の使徒マルコ君だ。

日本のマンガやアニメを欧米に輸出しているVizMediaのマドカさんが

「絶対アメリカに持ってこられないマンガ」

とお墨付きで推薦してくれました。

 

日本語学習者が世界で急増」への11件のフィードバック

  1. アメリカの高校で人気の真の理由は、スタート時点で実力の差が少ない言語、すなわち大学進学に有利、だかららしいですよ。
    スペイン語・中国語・韓国語だとnativeと競わなきゃいけないので、いい成績が取りにくい。ところが日本語はクラスみんながゼロからのスタートなので、Aを取れる確立が相対的に高い。
    という戦略的理由が背景に。

    いいね

  2. 日本の一部を取り上げたyoutube動画のコメントをみると感じるんですが、勘違いしてる人が多いです。
    ドリフトしながら走る車とか、ハイテク地下収納駐輪場ばかりだとか、300キロで走る電車とか、それはもう夢のような世界だと勘違いしてしまう。BGMもかっちょよかったりして。
    わぁ原宿住みたい!とか、おいおい、スーパー無いし家賃高いし住む場所じゃないぞ・・・、あとな、日本で子供は育たないぞ・・・  とかツッコミどころがありますね。
    あと日本語って細かすぎますよね。難しい漢字を調べると更に難しい表現になるので私は和英にして理解します。
    ごちゃごちゃ書きました。

    いいね

  3. 北米では、1990年代、日本の景気が良かった頃、日本の企業文化(トヨタの改善など)を知ろうと、日本語を勉強する人が多かった気がします。
    1995年から1997年までペンシルバニアの大学にいましたが、日本語の授業を取る人がいたり、日本語ランチで、教えてあげたり。それ以前は、冷戦の影響で、ロシア語をとる人が多かったらしい。
    当時、ピッツバーグの片田舎でも、ジャパニメーションは健在でした。少年マガジンで日本語会話を勉強している人がいました。
    カナダと言えば、COOP JAPANというインターン制度があり、日本語を勉強してるカナダの大学生が、1年間くらい日本の企業へ研修に来たりします。

    いいね

  4. 漫画のセリフって、教科書にも辞書にも載ってないものが多いですよね?果たしてどのくらい読めるようになるのでしょうか?
    (例:私はラムです→うちはラムだっちゃ)
    登場人物が全員関西弁という漫画も多いですし、ギャグ漫画では英訳しようのない駄洒落も多いです。。。
    ちなみにワタクシも、アメリカの漫画は全然読めません。

    いいね

  5. 「聖おにいさん」、私も超お気に入りで、お正月中に何度も読み返しては和みました。ブッダとキリストが、お互いのことを思いやりつつ、時々意見の食い違い(キリストの浪費をブッダが怒るとか)があって、でも仲良く暮らしているっていうのが、夫婦みたいで楽しいですよね。天界から振り込まれる給料の手取りが2人あわせて26万円で立川の風呂なしアパートで倹約しながら暮らしているのも可愛いです。
    イギリスにいたときに、香港人の友達がなぜか吉田戦車の「伝染るんです」を持ってきて、セリフを英語で説明してくれって言われたんだけど、オチをうまくわかってもらえなくて悲しかった。

    いいね

  6. 英語で話す日本人って、大きな勘違いしている。子供扱いされているのもわからないらしい。それにわかったつもりが、ぜんぜんわかっていなかったりするし。そもそも、言葉なしにコミュニケーションがとれない人は、人として劣っているし、国際社会の一員ではないのだよ。ちなみに、日本のコミックは、言葉がない部分でちゃんと伝わっているのだよ。だから、興味が湧く。言葉に偏りすぎ。

    いいね

  7. 現在、カルフォルニアの短大に留学してるものです。
    やっぱり、外国語のクラスはGEでもトランスファーでも1つはとらなくちゃいけないし、単位も5あるのでみんな簡単な方を選びますよね。
    日本人がAのために日本語のクラスとってたのは笑いましたけど、、、(費用約1000ドル)

    いいね

  8. 大学、若しくは院で日本語を”second language”に選んじゃった、
    私の非亜細亜人の友人達は、例えばマンダリンやスパニッシュのように、その将来的な”useful”さが理由ではないので、ビジネス系よりサイエンス,アート系の専攻の人達に多い気がします。もともとオタクだったりするので、無駄に上手くなってたりします。 それぞれに大好きなすばらしい教材があるので、漫画オタは読み書きが完璧だったことから中原中也をさらっと読めたり、アニメオタは聞き取りが完璧だったり、おそろしい限りです。好きこそ物の上手なれ、ですね。サブカルにおいての日本の浸透度は、ダウンタウンあたりでサーキーとスーシーを語るひと達の度合いを軽〜く凌ぎます。そろそろ、マン喫ができてもいいんじゃないかな〜。
    アメリカ暮らしが長くなった私の感覚も、もはや日本カルチャー大好きな異国人と似た感じかな。あこがれっぽい感じで、nihon-goサークルなんかにも行っちゃいます。

    いいね

  9. 昨年12月にCOP14(気候変動枠組条約締約国会議)でポーランドに行った時、ワルシャワの鉄道の駅のホームで、その日、日本語検定を受けてきたところだという若いカップルが話しかけて来ました。
    ポーランドの首都とはいえ、こんな東欧の地で、セーラームーンの「月に代わってお仕置きよ~♪」という台詞を振り付きで聞き、攻殻機動隊の話題で現地の人と盛り上がるとは思ってもいませんでした(^^;
    まさに、「勉強する動機はマンガ、アニメ、ゲーム」というのを垣間見たのですが、同時に、日本の文化の価値というものを改めて見直す機会となりました。

    いいね

  10. 思わず反応してしまうんですが、「聖☆お兄さん」は相当良いですよね。僕もかなり好きです。ただネタにして笑うだけじゃなくて、作者なりの両聖人への敬意や思いやり(バイブルベルトのアメリカ人にはわからないかもだが)が溢れてる感じなのが良いなあと思います。
    (お久しぶりです。大分前に中断されてた時以来来てなかったのですが、今日フト思いついて再訪し、全部読みました。昨年は色々とめまぐるしい一年でしたね・・っていっぱい読んで書き込みはこの記事かよっていうw今年は僕もまあ、様子見つつですが、穴蔵から出て行こうかと思ってます。世界は昨年以上に大チェンジの一年になるでしょうが、体調の方その他、ご自愛ください)

    いいね

コメントする

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中