Yahoo!に関するいろいろな驚き

Yahoo!が揺れている。Microsoftに攻撃され、Icahnに攻撃され、ユラユラしている大事なときに、役員信任投票の株主投票の数え方を間違えた、という非常にアメリカンな事件。

間違いを起こしたのは、株主投票の委任状(proxy)を数えるのが事業のBroadridgeという会社。リストされている事業の最初の方に「委任状処理」とあるので、これが本業。売上$2 billion、2000億円プラス、という会社です。

で、委任状を数えて資料を作るときに、一番大きい桁の一文字を間違えて消してしまった・・・ということらしい。

「一番大きい桁」

ですよ。さすがアメリカ人だ。すごい。

こういうときに陰謀説を唱える人もいると思うが、まぁ、アメリカ人の場合、悪気のない単なるミスの可能性の方が大きい・・・と思いませんか。私は思います。

Yahoo!に関して言えば、数えなおしても信任投票の結果が変わるわけでは無いのだが、思いのほか現役員を嫌がっている株主が多いことがわかった。

「新たな投票結果を、Yahoo!の現在のマネジメント・役員を除いて集計しなおしたら」、というNew York Timesの試算では、信任する・しないの比率は

Jerry Yang – 61:39
Roy Bostock(会長) – 54:6446

ということで、Jerry Yangの方は数えなおしてもまだまだOKだが、Roy Bostockの方は結構ぎりぎりだ。

以前、超有名アナリストのMary Meekerが「3桁間違える」というすごいミスで、「YouTubeの売上はすぐにでも5000億円!」というレポートを発表してしまったことがあったが、今回の方が深刻ですね。Broadridgeの社内品質管理は大丈夫なの?という・・・。

余談ながら、これまでマイクロソフト買収攻撃にさらされてからのYahoo!の一連の動きとそれに関する報道を見て、私は二つ驚いたことがあります。それは

Jerry Yangについては、お飾りCTO的存在で攻撃されたら簡単に諦めるのでは思っていました。David Filoは、もう一人のファウンダーですが、とっくの大昔にリタイアして、アリゾナでハンググライダーに乗ったりしてるのでは(←特に根拠はない)、と思っておりました。

Yahoo!に関するいろいろな驚き」への4件のフィードバック

  1. 54:46でしょ。
    間違いを指摘している本人が間違える一番情けないパターンですね。

    いいね

  2. ははは、その通り。直しておきました。
    そういえば社会人なりたての頃、見積もりをヒトケタ間違ったことありました。全て10倍・・・・。

    いいね

  3. 私はアメリカの大学に通っていた頃、学費を払おうとしたら請求が$200,004.37になってたことがあります。。。しかも内訳がtuition自体は$4.37で、taxが$200,000だったという。。。さすがアメリカ・・・と思わされました。
    アメリカ社会のこういう事務処理の稚拙さというのは、「従業員を教育して事務処理の精度を向上させ、問題発生頻度を低下させる」と「従業員教育を行わず、問題が起こったらその都度どうにか対処する」の2つの方法を比べた場合、cost&profitを考慮して経済合理的に考えると後者のほうが優れているという考えに基づいているのでは・・・と個人的には考えていますがどうなんでしょうね。

    いいね

コメントする

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中