iPhoneタッチパネルは羽のように軽やか

iPhone、すごいのはソフトだ、と書きましたが、もうひとつ瞠目すべきはタッチパネルの「タッチ」。

羽のように軽やか。

指の腹の部分を、触れるか触れないか、というくらいの微妙さでタッチするとOK。多分ビデオで見ると、タッチパネルのキーボードは使い難そうに見えると思うんですが、これが意外に楽勝。その秘密はこのタッチパネルの繊細さなんですね。指をぐいぐい押し付ける必要がないので、小さな接地面でOK。そのせいか、思ったよりずっと正確にタイプできます。慣れればブラインドでもタイプできそう。で、ちょっとした接触時間の長さの違いで、別のことができたりするんですが、それも、とても直感的にできる。

iPhoneのパーツには日本製のものはない」というのを読んで、ちとがっかりしてた私。特に、「このタッチパネルこそ、繊細なハード王国、日本の独壇場であるべきものなのに・・エプソン、どうしたんだ~」と思ってたら、ここはやっぱりエプソンを含む日本のメーカーが作ってるということで、(Takanoさん情報。Thanks)ちょっとほっとしました。ふー。やっぱりここも殆ど違うらし。(コメントいただいたので訂正。シャープが不良品率の高さでNGで、ドイツのBaldaにメインサプライヤーが移った、、と。供給は一社だけじゃないとは思いますが。頂いた情報ですが、情報源はEETimesのこちらとかこちら。そういえば、私のシャープのラップトップのスクリーンも割れちゃいました・・。)

あと、周辺機器として、JawboneのBluetoothヘッドセット買いました。「CNETで最高の評価を受けた」とのことですが、かなり神々しいヘッドセット。耳に
入る部分4種類、耳にかける部分が4種類あり、耳の形にあったものを選べる。なので装着性がよく、疲れない・痛くならない。さらに、強力なノイズキャンセ
ラー付き。ガラガラ回ってる超うるさいアメリカンな洗濯機の前10センチで話す、というテストをしてみましたが、話している相手には殆ど雑音は聞こえず、当人も聞き取りやすい。
これ、いいです。Apple Storeで売ってます。

なお、当地の知り合いに

「iPhone買った。で、Windows/Palmとシンクするのが大変なので、MacBook買っちゃうかも・・ソファを買ってからそれにあわせて家を買う、みたいな本末転倒。」

とメールしたら、「そんなの全然オッケー!」というメールが。いわく

My first digital camera cost only $500, but in 3 days it ran my laptop out of memory, leading to me buy Apple’s top-of-the-line cinema screen and fast duo tower ($5000), extra hard disk drives, Photoshop, Photoshop books, Photoshop lessons on DVD ($250),
$1500 in online photography courses, etc.etc.

As long as you’re going to buy a house, might as well buy the best, don’t you think? Go for it!

「私も最初に500ドルのデジカメを買ったら、5000ドルのコンピュータからなにから、ありとあらゆるものを買うはめになった。・・どうせ『家』を買うならベストの家の方がいいでしょ?」

と。ちなみにこの方、シリコンバレーに程近いSanta Cruzの山中にあるヨガ共同体で暮らしているのでした。そんな浮世離れした共同体にも既にiPhoneが登場。

「ヨガの先生が早速買ったから見せてもらった。中々いいわね~」

ということで、先生も並んで買った模様です。ヨガ修行者もシリコンバレー近辺ではガジェッター。解脱なんかぶっちぎりですね。

これがほんとのGizmo道
(何度も同じフレーズを使ってすみません。でも、個人的にものすごく気に入ってしまったのですよ。)

<オマケ>

  • 吉川さん、iPhoneの感動に突き動かされてブログ開始。
  • こちらは中国産iPhoneもどき。よくできてるものから、うーん、がんばりましたで賞、という感じのものまで、各種揃っています。単なるiPhone風MP3プレーヤーもあれば、ちゃんと通話機能がある(であろうと思われる)ものまで。
  • 前のエントリのコメントにも書きましたが、発売日にPalo AltoのApple Shopに登場するSteve Jobsの写真が載ったブログ(スクロールダウンして最初の写真)。1人でボソッと角を曲ってきたところがいい感じです。

iPhoneタッチパネルは羽のように軽やか」への24件のフィードバック

  1. [エプソンを含む日本のメーカーが作ってる]
    そのタッチパネルもダメそうですよ。
    Sharp is bottleneck for iPhone, says report
    26/June EEtimes Europe より
    MUNICH, Germany — Due to supply problems at Japanese touchscreen manufacturer Sharp, Apple had to reshuffle the orders for the iPhone touchscreen, reports German newspaper Handelsblatt.
    The report connects Sharp’s supply problems with the low yield in the touchscreen production. The mechanical connection between the touchscreen and the protecting glass surface is difficult to handle and caused a high rate of rejections, the paper writes, quoting Japanese industry sources.
    According to the report, Apple has increased touchscreen orders from German component supplier Balda AG in order to compensate for the lower-than-expected supply. Balda produces touchscreens through Chinese manufacturer TPK, of which Balda holds slightly less than 50 percent. While Sharp as well as Balda declined to comment, Balda earlier had acknowledged plans to expand the TPK manufacturing line in Xiamen.
    ちなみに、iPhoneの中身は下記で詳しく見れます。
    http://www.eetimes.com/news/latest/showArticle.jhtml;jsessionid=IPZYZU1QSQPQOQSNDLOSKH0CJUNN2JVN?articleID=200001811

    いいね

  2. 先日からのレポート?読ませていただいてて、すごくほしくなりました。
    日本の携帯会社が早く崖から飛び降りてくれることを祈ります(笑)

    いいね

  3. [コメント]I need iPhone

    凄いです。 欲しいです。 iPhone、耐久性テストで驚愕の成績 こんなに頑丈だとは思っていませんでした。 ただ iPhoneもやっぱり割れる まぁ、そりゃそうか。 こーいう使ってる人のBlogとか読むと余計に欲しいです。 On Off and Beyond iPhoneタッチパネルは羽のように軽やか…

    いいね

  4. chikaです
    >Nashi5ren-san
    おお、情報Thanksです。タッチスクリーンも日本NGですか・・・・がーん、って感じです。本文も頂いた情報に基づき訂正しました。me5ren
    >ひよちゃん-san
    アメリカ在住組みは、しばらく、日本に戻ったら見せびらかすことができそうです。(笑)

    いいね

  5. すみません、一つ前のエントリーに間違えて、コメントを入れてしまいました。申し訳ありませんが、削除していただけますでしょうか?
    以下に、再度コメントさせていただきます。
    Chika-san,
    こんにちは。以前に何度かコメントしたものです。私は、米国在住、某アメリカ・ハイテク企業に勤めているものです。
    iPhoneは本当に魅力的ですよね。もう入手されてうらやましい限りです。Chika-sanがこれだけ感動されているので、余計に欲しくなりました。
    ところで、iPhoneの中身に関しては、今週になって、いろいろなところで、話題になっていますね。アップルはベンダーにも緘口令を引いているみたいで、余計もりあがっているみたいです。
    実は、最近ブログを始めて、私のブログの中でも、iPhoneの中身についての予想をしました。
    http://alpha75.blog107.fc2.com/blog-entry-34.html
    結構、自信があったのですが。。。本エントリーのコメントでNashi5renさんがリンクを紹介されているEE-Timesの記事を見るとちょっと自信がなくなってきました。(EE-Timesはかなりまともなメディアなので)
    EE-Timesの記事を読んだ後の私の意見も併せて、以下にリンクいたします。
    http://alpha75.blog107.fc2.com/blog-entry-36.html#more
    私の予想が違っていたら、非常に恥ずかしいのですが、恥をしのんでトラックバックさせていただきました。
    実は、このiPhoneの中身については、業界内では発表直後、今年の1月に、どこのCPU(ちなみに、この手の製品は、一つではなく複数になっています)を使っているのか、話題になりました。IntelのExecutiveがドイツでのインタビューで「おたくのは使われているのか?」と聞かれて、回答したことが話題になりました。この時、Apple TVのはIntelのものだと言うことが明らかになりました。
    http://www.macrumors.com/2007/01/21/xscale-arm-cpu-in-iphone/
    iPhoneは業界の今後、ユーザーのライフスタイルへの影響等、今後も目が離せませんね。それでは、失礼いたします。

    いいね

  6. こんにちは。
    本題とは関係ないので申し訳ないのですが,トラバのむぎメモさんはひょっとして・・・以前Chikaさんと同じ会社で働いていた,あの,有名なムギさんでしょうか???
    憧れの女性ふたりがここに,なんてミーハー的にとても嬉しい。

    いいね

  7. 度々、すみません。
    日本メーカーでは東芝がSamsungと供にNANDのFlash Memoryを供給していると思います。現行のiPod Nanoでもそうです。将来は、Intel/Micronの合弁の会社も加わると思います。

    いいね

  8. 後、半導体製品自体は、殆ど日本以外になってしまいましたが、半導体製造装置、パッケージ、その他で間接的には日本の会社が(結構)関与していると思います。
    ただ、こういった小型製品と言えば、日本のお家芸といった印象があったのですが。。。日本メーカーの復活・活躍を期待したいところです。
    何度もコメントしまして、すみません。

    いいね

  9. iPodの話になってしまいますが、調子に乗って書き込みします。
    An iPod Has Global Value. Ask the (Many) Countries That Make It.
    NewYork Times June 28 より
    長いので抜粋としますが、
    The researchers estimated that $163 of the iPod’s $299 retail value in the United States was captured by American companies and workers, breaking it down to $75 for distribution and retail costs, $80 to Apple, and $8 to various domestic component makers. Japan contributed about $26 to the value added (mostly via the Toshiba disk drive), while Korea contributed less than $1.
    The unaccounted-for parts and labor costs involved in making the iPod came to about $110. The authors hope to assign those labor costs to the appropriate countries, but as the hard drive example illustrates, that’s not so easy to do.
    This value added calculation illustrates the futility of summarizing such a complex manufacturing process by using conventional trade statistics. Even though Chinese workers contribute only about 1 percent of the value of the iPod, the export of a finished iPod to the United States directly contributes about $150 to our bilateral trade deficit with the Chinese.
    詳細は是非本文を読んで頂きたいのですが、いかに多くの日本製の部品を乗っけようとも、中国で安く作ろうとも、それはあまり利益としては十分ではなく、’Value added’した企業そのものが最も利益を取れるという事です。iPhoneは日本製の部品が載っていませんが、実際現在の部品メーカで非常に儲かっている会社は、ほとんどないはずです。(もちろん、それらの搭載部品自体は十分Value addedが存在しており、価値がないわけではないです) iPodは一つの例ですが、この記事はとても示唆に富んでいると思います。Made in Chinaであっても中国は労働力の割には全く儲かってないのです。巨額な研究開発費を投じて完成した高性能な部品でも、Appleほど儲かる事はないのです。「いかにして’Value added’した製品を作るか?」これが非常に重要であります。日本で過去にはSONYができていたと思うのですが、今は見る影なしです。
    数多くの部品が次世代のiPhoneにも搭載され日本のお家芸を存分に発揮してもらいたいですが、「価値の創造」という強みも将来、発揮できるといいですね。「文化のガラパゴス諸島」だからこそできる事がきっとあると思います。
    先述の記事は下記から読めます。
    http://www.nytimes.com/2007/06/28/business/worldbusiness/28scene.html?_r=2&ref=te&oref=slogin

    いいね

  10. う~んここまでiphoneネタになると千賀さんは
    アンケートを取られたら如何ですか?
    今日私の購読しているメルマガもiphoneのアンケートを
    募集していて先程、送信したところです。
    これくらい話題になるネタだと統計も取れて客観的に
    データをとれますよ♪

    いいね

  11. [メモ] iPhoneと視覚的フィードバック

    米Apple社のiPhoneがついにアメリカで発売され、ウェブ上でかなりの話題になっている。iPhoneは、簡単に言ってしまえば、カメラ付携帯電話/携帯情報端末/メディアプレーヤーである。 主な機能としては、 電話 無線 写真 動画 インターネット メール 地図 音楽 がある。メー…

    いいね

  12. chikaです。
    アメリカのメディアでも、「パーツはこの会社、原価はいくら」といった推測が盛んに出てますが、特にこの「原価」の方は、「ソフトが主たるバリューな製品」なのに、「ハードの積み上げ」で計算してるのが変だなぁ、と思う私。。。なんか、「ゴッホの作品の価値をキャンバスと絵の具の価格で積算」とか、「ウィンドウズの価値をCD-Romとジュエルケースで」みたいな感じ?
    今回のiPhoneは「ソフトとハードをシームレスに統合し、完成度の高いuser experienceを実現」したことに価値の源泉があります。一方一部日本メーカーのお家芸は、「製造ラインからコンポーネントまでをシームレスに統合し、圧倒的ミニチュア化、高性能化する」ことだったわけですが、ここにさらにソフトも取り込むには茨の道が待ってますねぇ・・・。っていうか無理?

    いいね

  13. 半導体に関しては、高集積化が進んできており、ハードウェアで差別化があまりできない状況になりつつあります。特に家電・携帯電話等のコモディティ製品で、この傾向は顕著です。数はでるものの、コモディティ製品向けのものは、利益が非常に低くなっています。
    日本の家電メーカは、従来、自社の半導体部門で自社製品向けのものを独自開発したものを使っていた(いる)のですが、 アナログからデジタルへ、半導体の高集積化、といったところから、ハードでの差別化・高付加価値化をつけることが難しくなってきています。
    また、この問題・傾向は半導体だけでなく、LCD等にも当てはまります。ご存知のことと思いますが、大画面の液晶以外は、性能面での差別化が難しく、また、低価格化が激しいので、日本企業は(基本的に)撤退しています。コンピュータ向けのLCDが典型的な例です。(日本メーカはもう殆ど自社製造していません。)
    最近の日本の家電メーカの苦戦(特に海外において)は、上記の様なことが、一つの理由です。
    上記の問題とNashi5ren さんが、引用されておっしゃっているポイントに関連してですが、Appleの製品は、基本的に既存の(独自開発・専用設計ではない)半導体製品を使用しており、ハード的には何も特別に革新的なところはありません。ご存知の通り、差別化は、製品のコンセプト、ソフトです。
    参考までですが、Steve Jobsは約1ヶ月ほど前に行われた、Bill Gateとの共同インタビュー(非常に話題になりました)で、「Appleはソフトウェアの会社だ」と言い切っていました。
    一方、ハードウェアでの付加価値付け、専用開発した半導体を使用し、機能の差別化をはかるというのが、Sonyの従来からの戦略です。(ちょっと古いですが、トリニトロン、ウォークマンに関してもハード的に革新的でした)。 現在、Sonyが抱えている問題は、PlayStation3が典型的な例で、非常に巨額な投資をして(開発に自社負担分だけで1000億円以上、さらに半導体製造工場に対しては、3000億円以上の投資をしています)、自社・独自開発(性格にはIBMと東芝の合弁)の半導体を採用しながら、既存の半導体(カスタムではありますが、特別な設計変更はしていない)を使用した任天堂に対して苦戦しているのがいい例です。
    Appleだけでなく、任天堂も、リモート・コントローラ(これもハード的には非常に単純です)・コンセプトといったソフトサイドでの付加価値・差別化をして成功しています。任天堂はDSもそうです。ハード的には、結構プリミティブですが、コンセプトそしてそれを利用したソフトウェアはすばらしいものがあります。
    個人的には、日本メーカーは現在は苦戦中ですが、この苦境を糧に、将来巻き返すことを祈ってます。
    任天堂が良い例です、彼らは、一時、独自の半導体かつ、それ程高いパフォーマンスのものを使っていないかったために、高性能なソニーのPS2とX-Boxに追い詰められました。当時、高性能なハードを持たない、任天堂はかなり厳しいところに追い詰められました。また、任天堂の将来に疑問視する向きも少なからずありました。
    しかし、任天堂は、高性能なハードに依存しない、革新的なアイディアで復活しました。ただし、私は、ハードウェアでは、もうからない、だめだとは思っていません。必ず活路はあると思います。後、半導体は、米国企業に関しては、かなりの利益を上げている会社が多数あります。
    以上、長くなり申し訳ございませんでした。自分のブログでも、将来、別途、取り上げてみようと思います。(今は、投資関連をベースにしていますが、将来は、ハイテクの市場に関しての見方等を別に設けようと思っています。)

    いいね

  14. 「ソフトが主たるバリューな製品」…
    おっしゃる通りですね。一生懸命部品メーカーを洗い出してハードの原価を計算しようとするのは、アップルのマージンを他の携帯メーカーと比較すれば、そのソフトの付加価値の算定の手がかりになるからなのだと思います。(iSuppliの計算では大分大きな利幅のようですね。)あとSilicon Insights等が早速サムスンのMCPの中身を調べていますが、投資家にとってはiPhoneがどの部品メーカーにどれくらいの恩恵をもたらすのか早く知りたいところなのでしょう。

    いいね

  15. 私もChika-sanがおっしゃっている点、「ソフトが主たるバリューな製品」に同意いたします。Appleのすごいのは、そのソフトの付加価値を製品の価格に反映させる(ユーザーを納得させる)ことができるところだと思います。
    Yuki-sanがおっしゃっている様に、部品メーカの推測が今飛び交っているのは、iPhoneのブームにあやかって、どの企業が恩恵を被るのか?といった投資業界における興味がひとつあると思います。Appleに関しては、株式市場でiPhoneの価値に関して(十分に)反映されていますが、今度はその関連に飛び火しつつある様に思います
    後、ハイテク業界内での競合他社をメインとした、AppleのiPhoneに対する対策、これからの製品戦略に絡む点と、Geekを中心とした層の純粋な興味が、このiPhoneの部品に関しての話の盛り上がりに加わっていると思います。

    いいね

  16. Appleは1月に「iPhoneはまた、これまでのモバイルデバイスには見られなかったパワフルで洗練されたソフトウェアの時代の到来を告げ、携帯電話の可能性を完全に再定義します。」って言ったんですよね。
    こういうカテゴリー全体を「再定義」する力量が日本企業にあるのか?
    そのへんだと思います。

    いいね

  17. iPhoneをデザインしたのは日本人のプロダクトデザイナー西堀晋氏ですよ。
    フリーで活躍されていましたが、2002年にApple社に引き抜かれました。
    iPhoneのデザインにも深くかかわっているようです。
    日本の部品が使われていないことよりも、日本のプロダクトデザイナーが
    活躍していることの方が注目するポイントのように思います。
    # 以前投稿したのですが、反映されてないようでしたので再投稿します。

    いいね

  18. chikaです
    iPhoneデザイン、富豪的プログラマの増井さんもいますよ~。この間JTPAでお話してもらったばかりなり↓
    http://www.jtpa.org/event/geeksalon/000376.html
    Apple StoreでiPhoneを買う行列に並んでいるところも激写されていますがw↓
    http://junseita.com/mt/archives/2007/06/iphone.html
    日本人が関わっている製品は一杯あります!JTPAの集まりに来ると、いろんな人に会えますよ。(と宣伝。)JTPAについてはこちらをご覧ください。http://www.jtpa.org/about/

    いいね

  19. タッチスクリーン、多分複数のメーカーからソーシングしてるんじゃないですかね。英語のメディアでは、ドイツの会社ばかり取り上げられてますが、日本のメーカーも入ってるんじゃないでしょうか。(私が最初にエントリーを書いたときも、そのITMediaの情報を見た人から「エプソンも入ってますよ」と聞いたのでしたが。)
    タッチスクリーン、iPhoneのパーツで最も高価なものらしいです。

    いいね

コメントする

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中