京都大学国際交流センターの青谷正妥(あおたにまさやす)准教授による無料・非営利・公開イベントのお知らせです。告知して欲しいと連絡を頂ました。以下、ご本人による案内ですが、大変熱く、長いので、「とにかく参加したい」という方はこちらのページで登録ください。
-Speakingに基く運用力-
2010年度の青谷正妥(あおたにまさやす)のTOEFL・英語学習説明会(東京)を2011年3月11日(金)と12日(土)に京都大学東京オフィス(品川)にて開催します。各回同内容で無料です。最近の進化したTOEFLには、真の英語運用力が無ければ到底太刀打ち出来ません。TOEFLそのものの傾向と対策に終始する邪道では、高得点も運用力も獲得できないのは、自らの受験体験と米国・京都大学での指導経験より明らかです。実際の運用練習を示そうと思います。
ちなみに、僕の英語関係の授業も講演・説明会もかなりTOEFLに寄り添ったものに見えるそうですが、実際はむしろ逆です。過去2,30年の間に起こった第二言語習得研究の急激な進歩によって、英語教育者・英語教育研究者が効果的な訓練法や英語力測定法を発見・確立し、その教室・研究室発祥の方式をTOEFLも採用しているのです。
聴解力と発話力が読解力や作文力の伸張を促し、それが運用力全体の向上に繋がる。この方式が、効果的な英語運用力養成への正しいアプローチであり、真なる運用力を要求するTOEFL iBTで高得点を挙げる唯一の勉強法です。しかし実際には、大学入学時点で読解力が聴解力を遥かに上回る日本人ですので、特に長い聴解には読解力を大いに利用しています。序に、日本語での読解力は英語での読解力に直結しますが、そう言う話も教養的に入れておきます。僕は納得尽くの自らの学びを作るためには、こう言う「己を知る」知識が大切だと考えています。「敵を知り己を知らば、百戦危うからず」
さて、この表を見てください。上の3行は京大生・日本人・受験者全体のTOEFL iBTの平均スコアです。
Reading | Listening | Speaking | Writing | Total | |
---|---|---|---|---|---|
日本人 | 16 | 16 | 15 | 18 | 65 |
京大生 | 23 | 19 | 15 | 22 | 78 |
全受験者 | 19 | 20 | 19 | 20 | 78 |
Princeton | 29 | 28 | 24 | 27 | 108 |
たとえばPrinceton大学の大学院合格者の平均点は最下行ですが、Reading 29, Listening 28, Speaking 24, Writing 27, Total 108ですから、日本人がどれだけ駄目かよくわかります。京大生もまったく駄目です。
典型的な日本の受験勉強は、英語の基礎知識の養成には大変有効ですが、それを発展的に運用力につなげなければ意味がありません。
本来あらゆる勉強や訓練は本人が渾身の努力をしてこそ、そして本人が自分の学習・訓練法を完成させてこそ成功するものですが、効果と効率を上げるためには、学習法の理解も欠かせません。
効果的・効率的な自学自習のためのフレームワークと教材の提示、それが当説明会の目的です。『理念に裏打ちされた具体例がひっぱる説明会』にしたいと思います。
但し、速習(1年で片付けるとか)の秘策等は、説明しません。全く・絶対に存在しないものは当然説明できないからです。速習は完全に不可能です。
速習(そくしゅう)ではなく、そくしゅう(即習:時間が掛かる物なので、後回しにせずに、直ちに勉強を始める)とぞくしゅう(続習:勉強を続け続ける)を。
– TOEIC・TOEFL iBTともに満点の英語力・学習経験、
http://aoitani.net/TOEFL_iBT.html
– 5つの大学院に在学し、11の四年制大学と4つの短期大学で教えたアメリカ生活20年の経験、
http://aoitani.net/aotani/Personal_Profile.html
– 現在在学して居るテンプル大学教育学部博士課程(第二言語習得:数学に続き二つ目の博士号。2011年3月終了予定)での学習と研究の成果をフルに活用して、京大での『英語勉強力I,II』と言う講義と著書『英語勉強力』(DHC:印税0%の本です。http://www.dhc.co.jp/d_pub/english/book2a.html#19)にも基いて、運用力を付ける為の英語学習の総体を具体例中心に講じます。「移民の子供が初等・中等教育をその国で受けても、獲得できる言語能力がどれほど低いか」、「京大生を中心に日本人の英語力の特徴は何か」等の研究結果も直接勉強に関係があるものは、一部ご紹介します。
【時】 2011年3月11日(金) 16時30分~18時00分, 3月12日(土) 15時30分~17時00分(各回同内容)
【所】〒108-6027
東京都港区港南2-15-1品川インターシティA棟27階
京都大学東京オフィス(JR品川駅東口筋向かい)
【講師】 青谷正妥(あおたにまさやす):プロフィール http://aoitani.net/aotani/Personal_Profile.html
▼序章:
1.英語力の有るべき姿
2.大人の英語学習
3.流暢さ養成のフレームワーク
4.TOEFL iBTの概要
▼勉強全般:
1.やってもできない
2.縛りが無いと人は怠ける:タイマーと茂木健一郎
3.個人戦が基本
▼基本訓練:
1.語彙力養成:7000から9000語(~1万語)
2.表現力訓練:慣用・頻用表現と共起
3.読解訓練:GRE Issue Statements
▼Speaking訓練の詳細:
0.心構え
1.ネイティブ仕様の発話:15-45
2.メモ取り先行訓練
3.圧縮訓練:3-2-1
4.非翻訳的翻訳
5.口頭要約
6.口頭作文
7.中学生日記
■ 講演全体の目的
– 大人の英語学習・教育の特性を理解し、
– 具体例を見て勉強の仕方を学び、
– あくなき効果と効率の追求の中で、
– 自らの学びを作っていただく事と、
– 英語学習・教育の難しさの理解を、くじけない『ハートの強さ』につなげる事です。
「言うは易し」ですが、世の中大体そうでしょう?
登録ページ: http://aoitani.net:80/Registration_TOEFL_10.html
人数の確認及び名簿の提出が必要ですので、登録ページより登録フォームに入ってお申し込み下さい。
登録頂いた方には、通常10日以内に登録受付email(返信不要)を差し上げます。毎日チェックするアドレスの登録を心掛けて下さいませ。また、よく迷惑メール扱いになります。Spam folderのチェックをお忘れなく。尚、2月末には出席の最終再確認(返信要)が行きます。
以上、宜しく御願い致します。
因みに、毎年9月にはアメリカ大学院留学の説明会を東京でしています。
追記: 関西同様、参加者の人数に合わせて、それなりのサイズの部屋を借ります。但し、社内や学内での講演と違い、こう言う場所では治安維持や防災の観点から、参加者名簿を提出し、その人達だけが入れる仕組みです。それが詳細に亘る参加者リストの管理が必要な理由です。ルールですので、面倒でも登録及び出席再確認の方、御協力下さい。出席確認・連絡事項・資料は登録email address(携帯以外の登録を御願いしています)に行きますので、頻繁にチェックするaddressを登録して下さい。
追追記: 雑談の域に入りますが、青谷正妥(あおたにまさやす)はこう言う活動を老後の生甲斐に繋げたいと思っています。勿論ボランティア活動で、何時まで経っても無料のままです。
追記 学習の全体像に付いては僕のHP
http://aoitani.net/aotani-KKyoto.html
の一番下の「英語学習のフレームワーク」と書かれた所をclickして下さい。但し、初めての人や僕の授業を取って居ない人には、分り辛いかと思われます。
ホームページ: http://aoitani.net/aotani-KKyoto.html
プロフィール: http://aoitani.net/aotani/Personal_Profile.html
TOEIC, TOEFL CBT, TOEFL iBT 満点: http://aoitani.net/TOEFL_iBT.html
TOEFL iBTの手引き: http://aoitani.net/TOEFL_iBT_Guide.doc (恒常的・向上的に編集中:一旦保存しないと見られない人も多い様です。僕には理由不明。)
プロモーションビデオ(衛星放送録画:個人使用のみ):http://aoitani.net/Go_on_AOTANI.wmv
「英語勉強力」:http://www.dhc.co.jp/d_pub/english/book2a.html#19
「超★理系留学術」:http://www.kagakudojin.co.jp/library/ISBN978-4-7598-1151-3.htm