アメリカ人は謝るか謝らないか

村上春樹の小説の登場人物のように話す、で「アメリカ人は謝らない」ということを枕詞的に書いたら、私の周りにいるのがたまたま謝らない人なんじゃないの?という類いのコメントをいくつか頂いたので、以下もう少し丁寧に書きますね。

1)アメリカでも、カスタマーサポートなどで、訓練を受けている人はこれでもかと言うほど謝ることもある。(そういうマニュアルになってるらしい。電話がホールドされている間に、1分に1回とかわざわざホールドを解除して人間が「お待たせして本当にごめんなさい」みたいに言ってきて「いや、いいから、問題解決に勤しんでください」と思うことも。サポートの方はインドに住むインド人の可能性も高いが、マニュアルはアメリカ製ですよね、多分。)

2)そうでなくとも、日常生活の中でちょっとしたことを「失礼しました」と謝ることに関しては、日本人より礼儀にかなっている。ほんの軽く触れただけでも丁寧に謝るのが普通。(ただし、I'm sorryとは滅多に言わない。Excuse meとか。とはいうものの、そもそもI'm sorryそのものが、日本語の「ごめんなさい」と、「このような事態になったことを残念に思います」の両方の意味があり曖昧なんですが。)

3)しかし、本質的な問題を問われるかもしれないシビアな局面では滅多なことでは謝らない。(シビアな局面の例:仕事での交渉、夫婦の間の会話(笑))

4)とはいうものの、「問題を解決しようとする行為」に関しては、アメリカ人の方が具体的かつ有益な行為を実現しようとする傾向が強い。たとえば、私のスタバ体験:

たいして混んでいないスタバでオーダーした後10分くらい待って

「まだこないんだけど、私のオーダーはまだこれから?」

と聞きに行ったらバリスタ嬢は

(あ、しまった)

という顔をしつつ

「Oh」

とかいって、ささっとドリンクを作り、さらに「エスプレッソドリンク無料券」をにこやかにくれた。

「もうっしわけございませんっ」という平身低頭ぶりはかけらもなかったが、「無料券」できちんと落とし前はつけてくれたのであった。

仕事とかでもこういう「言葉では謝らなくても、本当に自分が悪いと思ったらきちんと代償行為をする」ことが多いかなと思うんですが。

なお、私は、「謝ってもらっても何にもならない。そんなことに労力を使っている暇があったら、その間に問題を解決して欲しい」と強く思うタイプなので、アメリカが快適です。はい。

アメリカ人は謝るか謝らないか」への18件のフィードバック

  1. 渡辺千賀は謝るか謝らないか?
    Ans.謝らない。
    リアルコンサルタントだと思います。
    要するにシビアな女性を嫁にもらうなですね。ほほほ。

    いいね

  2. >渡辺千賀は謝るか謝らないか?
    >Ans.謝らない。
    根拠は?
    >要するにシビアな女性を嫁にもらうなですね。ほほほ。
    失礼な書き方だと感じるなー。

    いいね

  3. こんにちは。外資系勤務の者です。
    私の同僚だと、日本人的感覚では「ごめん、忘れてた」と謝罪するような状況下で、「思い出させてくれて、ありがとう」とお礼を言う人が居ます。最初はなんかちょっとイラっとしてたんですが、慣れました・・・。

    いいね

  4. 千賀さんのスタバ体験のようなことは北米では頻繁にあると感じます。私はトロント住まいですが、20年以上前ですが、銀行窓口で、僅か100ドル入金したら、通帳には10000ドルとあってびっくり。即座に正誤を問いただす私に、Oh!と叫んで「まあ、あなた、まちがいを見つけて偉かったわね」と銀行職員がのたまいました。日本の銀行だと「お客様、申し訳ありませんでした」と言ってくれそうな場面ではないでしょうか。
    つい最近カナダのオンタリオ州ではアイム・ソーリー法が可決されました。「事故現場などでの謝罪の言葉を法廷で証拠として使えない」とする新法を可決したようです。事故現場でSorryと言ったとしても、それが過失を認めたということにはならないわけで。アメリカでも35の州が同様の条例を採用しているそうです。そういった州内での交通事故ならSorryと言う言葉を聞くことがあるかもしれませんね。

    いいね

  5. 「車で事故。先に謝った方が負け。だから謝ったらダメ」とNYに移住の日本人から20年程前に聞きました。「まくし立てる方が勝ち」とも言ってたような言わないような。
    日本では心をこめて謝るのが美徳でした。最近は減った?。気持ちが通じれば、お詫びに物(具体案)を出そうとすると「金が欲しくて言ってるんじゃない」というのがこれまた美徳。日本の良さでした。反面、謝るだけ謝ることで、なんとか物(具体案)は出したくない、というのはセコイ文化。
    アメリカのようにチップ制でも浸透していれば、日本ももっと気持ちをブツに変えることに慣れるのかも。
    心からの気持ち(日本) VS 具体的ブツ(米国) ・・・どちらも重要ですよねえ。

    いいね

  6. 最近の日本は、心を込めて謝る、というのは少ないのでは?
    私が感じるのは、口先だけの謝罪の言葉もないが、
    問題解決に勤しむ姿勢もないなー、ということです。

    いいね

  7. 責任についての考え方が、言葉に表れてるってことですね。
    米:責任について具体的に考えているので、権限の移譲とは責任と裁量の割り当てのこと。責任を果たすためには裁量の範囲で利益を融通する。裁量を超える責任は、上司が担当、かつペナルティつくかも。
    そもそも、”お気の毒です”ニュアンスもある”sorry”ではかえって相手の感情を害する事がありそうで危険かも、じゃないでしょうか?
    日:感情が優先していて、責任についてはあいまい。
    実は、権限を与えられていないので、責任も果たせない。そこで只の限りは謝罪しまくる。本当に責任が問われる事故処理の場合には謝罪の言葉が出ることはまれ。人身事故で保険会社から”見舞禁止令”が出ると噂あり。
    実はマネージメントについての考えの違いから来てるんじゃないでしょうか?合理的な判断を優先する米国流と非合理で感情というか雰囲気というか空気ですか?を大事にする日本流。

    いいね

  8. 東海岸にいましたが、
    みんな”sorry about that”って謝ってましたね。
    私もことあるごとにabout thatに関してはsorryしてました(笑)

    いいね

  9. カナダ人の友達からI’m sorryをいやになるほど言われました。それは、私の英語がよく分からなかった(あるいは真剣に聞いてなかった)からです。日本語で言うところの「え、何て?」。だから私にとってのI’m sorryは、私の英会話能力の低さ(あるいは友達の適当さ)を思い出させる呪いの言葉です。smzさんのように、アメリカでも東海岸ですが、皆何かにつけてSorryを言ってたように思います。地域で違いがあるのでしょうか?

    いいね

  10. 一般的な傾向で言えば千賀さんのおっしゃるとおり言葉で「ごめんなさい」という形では謝らないですよね。
    ただし当然ですがアメリカ人全員ではないですけど。
    言葉や表情だけで「ごめんなさい」と謝るけれど具体的な落としまえはうやむやにして逃げたい日本方式と、言葉ではなかなか謝らないけれど一度認めたらきっちり実利的に落とし前をつけるアメリカ方式のどちらかと言われれば...どっちでしょうねw

    いいね

  11. chikaです。
    確かに「今なんていった?」というので「I’m sorry」というのはよく言いますね。さらに「I’m sorry, you said?(上がり調子のトーン)というバージョンも。でもこれも上記2の一部で「真剣勝負で詫びを入れているのではない場合にsorryが使われる事例」のひとつと思います。
    sorry about thatもその仲間かなと。「あ、ごめん」程度の響きで、日本語の「申し訳ございません」に対応する感じではないのではないかと。
    いずれにせよ、私はアメリカ方式が好きです。謝られるのあんまり好きじゃないので。(ま、時には「いくらなんでも」とむっとしますが総括すると)。ごめんですむなら警察は要らない、です。

    いいね

  12. >ごめんですむなら警察は要らない、です。
    ははは、その通り。
    成田空港でフェデックス機が着陸失敗、炎上した件ですが、1回目のフェデックスの会見で謝罪がなかったことに非難が起こり(↓)
    http://www.jiji.com/jc/zc?k=200903/2009032300369
    急遽2回目の会見が開かれ謝罪されたそうです。
    http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090324k0000m040079000c.html
    ちゃんとメディア対策エージェントが途中で入ったんでしょうねー やっぱり形式を重んじるので。

    いいね

  13. http://dictionary.reference.com/browse/sorry
    とか、辞書を見て、”sorry about that”は、”あら、残念ね。”とか”お気の毒ね。”に良心が痛んでいる気持がたされたニュアンス。
    日本語にない感覚で、謝罪ではなく、悲しみを共感することを表す慰めの言葉。優しさの表明。
    東部の”sorry”連発の習慣は、ハリウッド映画でコンサバな服装の中年以上の女性が他人の足を踏んだ時、”sorry” とか言ってる風景を思い起こさせます。謝ってるわけではない。
    ”あなたの痛みに私も悲しく感じていますよ。”という”共感”の表明。
    責任より心が問われる感じ。
    sorry=ごめんなさい は、語訳と信じております。

    いいね

  14.  私は、まず謝る日本人が好きです。
     このお話、突き詰めると近代合理主義は…という側面もあったりします。そしてそれを究極に推し進めた国がアメリカだと思っています。そこに住む人々は、幸せなんでしょうか?
     そして日本人。国民性に馴染まない近代合理主義に突っ走ったなれの果ての今。ちょっとそれは違うだろうと、やっと気が付き始めているように思います。
     挨拶は、その人や国の人達が何に重きを置くのかそんなことがよく表れていることを改めて思いました。
     ざっと読んでの今頃のコメントでした。

    いいね

  15. [英語教育への恨み] ..sorry but it’s time to go..

    (意味ありません、ある歌の歌詞の一部です) 渡辺千賀さんという人のブログに、「アメリカ人は、謝らないか」というのが、少し前に取り上げられていたものですが、異文化に興味のある者として、身近なところで考えてみたいと思います。千賀さんのコメントでもどなたかが書い…

    いいね

  16. アメリカ人のことはわかりませんが、ヨーロッパの方たちも基本的にすぐに謝らないのでは?私が住むスペインの人達も簡単に言葉では謝りませんね。
    スタバでのオーダーのようなミスはスペインでもありがちですが、基本悪気がないので言えばすぐに対応してくれます。そしてコーヒーを渡す時ににっこりと笑顔がついてきますね。その表情と態度に「ごめんね!」的なニュアンスを感じとることができます。
    スペインの場合は無料券なんてついてきませんが、たかだか飲み物一つが15分遅れた程度なら、この程度で十分。
    逆にこちらが些細まミスをしても相手はにっこりして「気にすんな」的なニュアンスを表情で読み取ることもできます。住んでいても気持ちが楽です。
    些細な事柄に対しても「申し訳ありません・・・」と始まる日本の説明は少し重たく感じます。さらにごく些細なことにやたらと謝罪を強要する最近の風潮はぎすぎすして好きではありません。日本にいるとすべて謝罪されて当たり前、謝罪されないことにイライラするというのがイヤです。

    いいね

  17. たしかにI’m sorry=ごめんなさい・申し訳ありません、ではなくて、ごめんなさい=I’m sorry, excuse me, とThank youっていう感じはしますね。木=woodとtreeであるように、微妙に使い分けしている感じ。あと、地域差、男女差、民族差もありそう。だけど、日本って、逆にそんなにちゃんと謝る国かなー? 確かに、お店の人とかはお客さんによく平謝りするけど、それはある意味で、どうでも良いことだからだし、もうちょっと深刻な場面だと、日本でも意固地になる人たくさん、いそうだけど。

    いいね

コメントする