週末ということで、昼に近くのラーメン屋に行った。
南さんのBlogにあるような日本の夢のようなラーメンシーンとは異なり、恐ろしいことに、サンフランシスコとサンノゼの間にはまともなラーメン屋が2-3軒しかない。私の家の半径10キロだと1軒のみ。その一軒はいつも混んでいて行列で、休日の昼は1時ともなれば表まで人が並んでいる。そこまでおいしいわけでもないのだが・・・・。
しかも客層は、だんだん日本人割合が減って、昨日行った時は、9割は非日本人だった。中国語を話すChinese Chineseが半分強、後のほとんどは英語がNativeのAsian American。いずれにせよ、人口の3-4割がアジア系の当地でこれだけアジア系が集められるのだったら、もっとどんどんラーメン屋がオープンしてもよさそうなものだが、全然そうはならない。
「これが中華料理かベトナム料理だったら、行列ができるようになって1年以内に、雨後のタケノコのように同じフォーマットのレストランができるね」と知人と語る。日本人のentrepreneurship欠如はこんなところにも。
超うまいラーメンが作れるシェフが見つかったら、ラーメン屋を起業するかな・・・。
まずは、ご挨拶
いやいやいや〓。本当に久しぶりのらーめんblogのスタートですよぉ。とにやんですぅ。わくわくしますねぇ〓。
いいねいいね
New York Manhattan で働いていたときには、日本人が密集した、特異な場所でもあり、おいしいラーメン屋が何件かあって良く通っていましたが、確かに Bay Area では、またここのラーメンを食べたい!というところが見つからなかったですね。
(家があったコネチカット州のグリニッジには、ここも日本人が多いこともあって、日本食スーパーの駐車場に、スーパーのしまる夜間、赤提灯をさげた屋台ラーメンまで来ていました。もちろん人力で引くのではなくて、バンで引いてきていましたが。懐かしいなあ、頑固らーめん。今は冬季休業中で、春に再開するころだと思いますが。)
ということは、やはり、これはビジネス・チャンス、ですね。
リンガーハット、吉野家のシリコンバレー店に続いて、次はじゃんがらラーメンあたりに進出してもらいましょうか。
いいねいいね
いまSVで話題のラーメン屋は、どへんこつでしょう。ここは、評価がめちゃくちゃ割れるので面白い。JINAの書き込みを見ると、「日本人って過激だったんだな〜」って笑ってしまう。
私はまずい派なんですが。
http://www.jinaonline.com/jp_service_list.php?city=SF&group=restaurant&id=1001930
しかし、チカ殿、今月中旬には日本人起業家による本格ラーメンがサンノゼにOpenするのだよ。乞うご期待。
minami-san,じゃんがらはいいIdeaですね。オーナーは高校の先輩なので、今度話を持ちかけてみよ。ちなみに、桂花の社長も高校の先輩。
いいねいいね
Hitoshi さん、すごいラーメン人脈ですね~。
じゃんがら、桂花の社長が高校の先輩でいらっしゃるとは。
桂花の、豚の角煮とキャベツが入ったラーメンもうまいですよね~。私は新宿三丁目近くの桂花に良く行っています。
その高校は、ラーメン起業家輩出のスバラシイ土壌を持っているのでしょうね。
サンノゼのラーメン屋、オープンしたら是非情報を教えてください。次にシリコンバレー訪問する3月初めにはオープンするかな?
IP Infusion の吉川さんと石黒さんにも教えてあげないと!
いいねいいね
うーむ、考えれば考えるほど、秋葉原発祥のとんこつラーメン、じゃんがらに Silicon Valley で開業して頂き度い!!!と思います。
やはり場所は、Fry’s の脇あたりでしょうか。来店客には駐車場もFry’s のを使ってもらえるだろうし。IT カルチャーを理解する人は、じゃんがらを理解しそうな気がする。
是非是非高校の先輩をその気にさせて下さい。
私はちなみに赤坂のじゃんがらにはしょっちゅう通って居ります。あまり待たずに入れるので、穴場です。溜池のドコモタワーの近く、ですね。弊社から歩いて2分。Chika さんもかつて、良く通っておられたのでは。
いいねいいね
う、やや食わず嫌いながら、とんこつ系はちょっと苦手です。。。麺が太くて縮れててしょうゆ味(ただし煮干系はNG)というのが好みです。
ちなみに、minami-san, hitoshi-sanはgadget好きかつ食べ物にこだわるところが似てます。
minami-sanについては、http://blog.neoteny.com/minamiまで。。。
hitoshi-sanはかつてApple Japanにいたこともあり、entrepreneurでもありますので、きっと話が合うのでは!
いいねいいね
太い縮れ麺でしょうゆ味、ですか。しかも煮干スープではない、と。鶏がらスープがお好み、ですかね、察するところ。
Hiroshi-san はアップル御出身ですか!
Apple Japan も、ベンチャー業界に人材を輩出していますね~。
いいねいいね
Minami-san,
次回のSJ訪問の時は、かならずそのラーメンやにお連れしますので、ご連絡を。
とんこつがいまひとつ嫌いなChika殿、
今度私の作る足てびち(沖縄料理)をたべてみてくれ。ブタ観が変わるからさ。目から豚足が落ちるよ。
あと、鶏が好きなら、私が冬にしか作らない参鶏湯ね。(2日かけて作る)これも、鶏しかつかってないのに、豚骨ラーメンの気持ちが分かるスープになるのよね。
いいねいいね
サンノゼのラーメン屋、是非お連れ下さい。
(Chika さん、ご紹介どうもです。)
いいねいいね
いまさらでですが、南さん、遅れに遅れて前にお話ししたラーメン屋が4/28にopenします。
遅れた理由は、chefのビザが出なかったからです。
豚骨醤油がメインです。
いいねいいね
Chikaさんへ
今日はばったりMVのラーメン屋で会ってしまいましたね。
スープは悪くないですが、麺に工夫をもう少し何とかして欲しいですね。あと、餃子ももう少し頑張れって感じですか。。
でも、テニスの後の空腹を十分に満たしてくれました。
ちなみに、私は日本に帰るたびに、ラーメン、寿司、うなぎ、生姜焼きは必ず探して食べるようにしています。
南さんへ、
5月末ごろに日本にいきますので、一緒にラーメン屋行きましょう。3月末には、遅ればせながら恵比寿の光麺に行ってきました。
いいねいいね
おもに南さんへ、
とうとう、期待の新星、「ラーメン晴」=(Halu)が今週月曜にopenしました。
一言で言えば、ここはかなりお勧めです。まだ開店したばっかでまだまだ完全本調子ではないと思いますが、すでにBay Areaのどのラーメン屋の味をも凌駕していると思います。
実は2ヶ月前に試食会があって、そのときは麺もスープもかなり厳しい評価をつけてかえってきました。しかしこの2ヶ月でスープにもかなりの改良が加えられ、麺は新規に8種類試作して決めたそうです。土曜にあったpre-openの試食会では、この2ヶ月の味の進歩にビックリしました。nice surpriseです。
signature menuは、豚骨醤油のHaluラーメンです。太い麺に背脂がからんでGood. ややもすると表面に形作られる薄膜が沖縄のてびちを思い出させます。それともうひとつお勧めはしょうゆ。こっちは細麺です。この日は塩はあまり美味しくなかったです。
でもラーメン激戦区でもないのに、スープベースと麺を2種類用意する姿勢には、頭が下がります。
また、煮たまごは絶対はずせません。ぜひ別注してください。
Jinaにエントリー作ったら開店から2日で3人も書き込んでいる。。みんなおいしいラーメンに飢えているんだなあ。
http://www.jinaonline.org/jp_service_list.php?city=SF&group=restaurant&id=1001629&location=
いいねいいね
Yoshikawa さん
そういえば Yoshikawa さんとは、東京でラーメン屋にご一緒したことが無かったですね。赤坂近辺はあまり新しい店で美味しいところが増えませんが、東京全域では最近もかなり変化があります。新宿の小滝橋通りの激戦区化は、なかなかすごいものがありますね。詳しくは、弊社関係者のダンナさんの Toniyan が運営する、こちらのラーメン blog を御参考下さいね。
http://toniyan.s26.xrea.com/ramen/
5月末、どこか美味しいラーメン屋行きましょう。飲めるラーメン屋も最近、いろいろ開拓中ですので。
hiroshi さん
Jina の Halu に関する書き込み、どんどん増えていますね~。Bay Area の方々の、ラーメンへの想いが伝わって来ました。Halu の所在地を見ると、昔で言うヤオハンというか、リンガーハットの近くなのですかね。今度行くときには寄りたいですね~。良い情報有難うございます。ラーメン・フリークの Toniyan にも伝えておきます。
いいねいいね
どうもです。
知らない間に、らーめんスープより熱いらーめん談義がここで繰り広げられているとは、ちっとも知りませんでした。この1ヶ月間ちょっと離れているだけでこれだけの展開があったとは。
この手の話は、とにやんのお友達「はんつさん」が造詣が深いです。HPで世界のらーめんというHPを開いておりまする。情報を提供しておきます。
日本でのらーめんの傾向は、新店のお店がかなりハイレベルになっています。今日は練馬のお店を2軒(昨年の11月オープン)いってきましたが、かなりハイレベルでした。詳しくは近日中に私のblogにのせますが、そのうちの1つがなんとビール酵母を練りこんだ麺を出してました。なかなかもっちりしていておいしかったですよ。女性に受けそうですね。
おそらく推測するに、アメリカでも同じようにかなり力をつけた新進気鋭の方が進出されているのかもしれません。開店前に試食会を開き、その地域の好み、客層などをリサーチされていることからみてもその誠実さと挑むこころが伺える。
いいねいいね
おととい、私の友人が、特製尾道ラーメンを作ってくれました。先週一週間、ラスベガスのカンファレス(N+I)に行っていたこともあって、超アメリカンな食事に疲れていました。そこにきて手作りラーメン。。。なんとも格別な味わいでした。やっぱり、ラーメンは人の心をやんわりと落ち着かせてくれますね。(しんみり)
南さん
ラーメン blogの情報ありがとうございます。あと、飲めるラーメン屋楽しみにしています。ラーメン屋最優先で次回のスケジュール決めます。;)
吉川
いいねいいね
友人のはんつさんに連絡したらHPに情報をのせてくれたようです。以下メールのないようです。一度、HPをのぞいてみてくださーい。
とにやんさんへ
はんつですー。
先日はお世話になりましたm(__)m
サンノゼに美味しいラーメンやさんが出来たんですねー。
教えていただけて嬉しいです。
海外ではなかなか美味しいところが少なく、
きっとサンノゼの日本人も喜んでいるでしょうねー。
「世界のラーメン情報」http://www.worldramen.com/
に転記させていただきました。
ありがとうございましたー。
いいねいいね
あああ、私のblogで最も活発な討議が行われているのはラーメンページ。仕事の話にもコメント下さい・・・。
いいねいいね
Chikaさん
ごめんなさい。シリコンバレーの喧騒?から、ラーメンに逃避していました。
先週、日本で南さん御用達ラーメン屋さんを堪能してきましたので、これから反省と感謝の気持ちをこめてONの方にも参加させていただきます。
南さん
忙しい中どうもありがとうございました。
また、おかげさまで普段使っていない五感をおいしい鶏ラーメンで刺激することができました。ワンタンもワンダフルでした。
いいねいいね
昨日Yoshi-sanとテニスしたんですが、本人曰く、等々金曜の夜にRamen Haluデビューしたそうです。(それも看板まで粘って、そのあとさらにまた飲みにいったらしい、、、元気だぁ)私も開店以来4回行きましたが、スープの味も平均してきて、チャーシューの塩辛さも徐々に取れ、いい意味で安定してきたと思います。(一度背脂の仕込みが間に合わずに、マー油で食わされたことがありましたが、それは感心しませんでした)
サービスが悪いとJinaでもさんざん書かれましたが、それも許せるレベルになってきたと思います。(それでもランチタイムは30分待ちですので、その時間はさけたほうがいいでしょう)
Minami-san, Toniyanも出張作って来てください。まあ、お二人の口にはまあまあのラーメンかもしれませんが。。
私はINS改めBCISのお役所仕事により、いまだにすべての海外行きがキャンセルになっております。八島も忍もそして中村屋もいついけるのか。。。
当然恒例の5月のフランス行きも泣く泣くキャンセル、その代わりに先週の連休はシカモア温泉の露天につかってfresh seafoodを食うという代替の旅をしてきました。それはそれで、日本人的には嬉しかったですが。
いいねいいね