この二つ、将来合体するという噂。GoogleMapsでどんどんズームしていくと、最後は、超高精細で、スパイもびっくりのギガピクセル写真にたどり着く・・・のか?(もちろん、主要ポイントだけでありましょう。ギガピクセル写真は人間が撮って歩くもので、自動化できないので・・)
ギガピクセル写真は、こちらのページが良いかと。川越しに高層ビルが10数棟立ち並ぶサンディエゴの夜景の写真をどんどんズームアップしていくと、最後はそのビルの一つの部屋の中の額縁が見える、というの密度濃い写真。Blade Runnerの最初のほうで、写真をズームアップしていくと、裏側に入り込める、というのがありましたけど、似た感じ。
下の写真は、現在のGoogleMapsから、GoogleのあるMountain Viewあたりのカーギル社の塩田。シリコンバレーでは、テクノロジーだけでなく「塩」も作っているのであります。海水を乾かしていく過程で微生物が発生、それで色が変わっていく。数年前、当地の塩田の中で男性の死体が発見されるという事件がありましたが、やっぱりその死体の周りの塩はその後塩として生産されたんでしょうか。
Googleは世界のすべてのSceneryも検索可能にするのでしょうか?
便利だけどテロなどに悪用されないといいけど。
ところで、Bayの環境改善プロジェクトで、Cargill社の田園ってCaliforniaが買い取ったというニュースをMercuryNewsあたりで昔読んだような気がします。そういえば、最近少し変わってきているような気もしますね。このプロジェクトではBayの水銀浄化もするとか。これもMercuryで読んだかな。。。だとしたらちょっとしただじゃれ。:-)
いいねいいね
渡辺さん
初めまして、”イスラエル”検索でここまでたどり着きました。非常に興味深いブログですね。
僕は現在日中間で人材業を立ち上げている途中です。
リンク貼らせていただきました。
問題ならば教えてください。
直ぐに削除します。
今後とも、ちょくちょく遊びにこさせてもらいます。
いいねいいね
giveme5*2-san,
ほっほー、もうカーギルのもんじゃないんですね!以前、環境問題でトラブルになってましたが(夏とか腐った水が悪臭を発する)なるほど。。。あのベイって、実はヨーク見てると、時々1メートルを超す魚が岸辺のあたりのどろっとしたところにどよどよと泳いでたりするんですよ。水銀があっても大丈夫!なのか・・・・。
alchemist-san,
リンクありがとうございます。私のサイトにはいろんな検索キーワードで来る人がいますが、今までで一番脱力したキーワードは
「つまらない仕事」でした。ガクッ。
いいねいいね
chika-san,
曖昧な記憶でコメントを投稿してしまったので、ちょっと調べてみました。”South Bay Salt Pond Restoration Project”としていろいろな取り組みがあり、カーギル社の塩田の一部が売られたようですが、まだ12,000エーカー持っていました。
http://www.southbayrestoration.org/News.html
いずれにしても環境の回復努力は続けられているようなので少しずつよくなることを期待してます。少なくともあの悪臭は無くなるといいですね。
いいねいいね
はじめまして。
たまに読ませていただいてます。
飛行機からみると結構水がよどんでいる地域があったと思いますが、そういう塩田もどきだったのかもしれないなあと思いました。
いいだま
いいねいいね
giveme5x2-san,
お、まだカーギル、しつこく塩作ってるんですね。
iidama-san,
San Mateoのあたりにも塩田あったと思うので、多分そうだと思います。。湾なので、奥のほうはいずれにせよ澱んでいますが。
いいねいいね
Oi sou do BRASIL e gostaria de manter contato com voces
いいねいいね