[インターネットで聞ける英語素材を利用したヒアリング練習サイトListen-ITを作りました。このblogの英語関係エントリーもそちらにまとめてあります(2005年5月)]
いろいろバタバタしたけれどSalesforce.comが今日上場。当初の予定より高値の11ドルで上場、一日で56.4%アップでめでたい感じ。
さて英語。
何度か「丁寧はカジュアルを兼ねる」と言ってきた。丁寧すぎて困ることは少ないが、くだけすぎて問題が生じることがあるので。母国語以外はニュアンスがわかり難いから、特に気をつけたいところ。私の普段の感覚では、ビジネスで初対面の人と英語でやり取りする際には、気をつけすぎるくらい気をつけてちょうどよい感じ。
で、この悪しき例のような「カジュアルすぎて相手の気分を害する英文のメール」をとある国の人から受け取った。Orkutを見てメールしてきた方で、きっと悪い人ではない(多分)と思うのだが、やっぱりこれはまずいよね、という文面になっている。素性がわからない範囲で一部だけメールをご紹介、および「してはいけないことリスト」です。
I found u in the Mckinsey community.
I graduated last yr from one of the best Univ. in (英語圏じゃない国)and get a not-so-ideal job in –, and Mck is the company I’m struggling to attend(u r so admirable to me).
So I think we can communicate on career or maybe our culture if u r interested. I also have a Japanese friend living locally,she’s very nice and gonna back to Tokyo for college entry exam.
あああ・・・・せっかくメールを頂いたことだし、英語が母国語でない人だから英語のマナーもわからないだろうし、返事を出そうかと思ったけれど、やはりなんかちょっと。日本語にしたら
「去年大学でてさぁ、イマイチの会社ではたらいてるんだけど、どうよ」
とか言われてるような感じでございまして、まだ返事できてません。意地悪かな?でもなぁ・・。
というわけで、避けるべき事項としましては
1)ショートメッセージ型は使わない
u rはだめ。you are
2)短縮形は使わない
I’mじゃなくて I am
univ.じゃなくてuniversities
3)口語体は使わない
gonnaじゃなくてgoing to。
以下上記のメールにはありませんが・・・
4)全部小文字で書かない
仲間内で全部小文字のメールを出し合うのはちょっとクールな感じですが、ちゃんとしたメールでは、capsキーを押す手間を惜しまないで、文頭・固有名詞の最初の一文字は大文字にする
5)疑問文はなるべく使わない
Can you tell me? といった疑問文は子供っぽい。Please let me know.の方がよいです。もっと丁寧に言うならI would appreciate it if you could let me know. とか。
6)句読点の後はスペースを空ける
コンマ, の後は1スペース、ピリオド.の後はアメリカだったら2スペース。(イギリスはピリオドの後も1スペースと聞いたことがありますが本当でしょうか。)ただ、このスペース問題は、外国人だったら許される範囲かとは思いますが。
他にもtipsがあれば教えてください。
はじめまして。渡辺様と同じくMckinsey出身の、某女性経営者が経営するベンチャー企業に勤める者です。いつも楽しく読ませていただいております。
ところで、ピリオドの後の2スペースというのは全く知りませんでした。私は、小学校時代をアメリカで過ごし、それ以降は日本で教育を受けています。他のtipsについては、なんとはなし、知っていましたが、ピリオドの後の2スペースだけは、誰からも教わる機会がありませんでした。タイプライターの頃からの慣習なのでしょうか。
なお、その他のtipsとしては、一文は短く、なるべく30 words以内に、くらいでしょうか。
いいねいいね
こんにちは
> ピリオドの後の2スペースというのは全く知りませんでした。
私も留学時代人に言われてはじめて気づきました。。。句読点侮るべからず、ですね。
いいねいいね
ピリオドの後のスペースは,今では1スペースでいいことになっているようです。2つ空けるのはタイプライター時代の流行というか慣習ですが,そのあたりの事情について http://www.typophile.com/forums/messages/30/27993.html?1078892522 で詳細にわたる議論が読めます(といっても全部は読んでいませんが)。
いいねいいね
chikaさん
「句読点侮るべからず、ですね。」
同感です。CNET Japanの梅田さんの最近のブログで、英語の引用文のアポストロフィが半角文字から全角に文字化けし、非常に見苦しく、且つ読みにくくなっている部分がありますね。(^^;) 「競合を牽制するジョブズ」あたりです。
http://blog.japan.cnet.com/umeda/archives/001330.html
zokkonさん
「ピリオドの後のスペースは,今では1スペースでいいことになっているようです。」
これは一概には言えないんじゃないでしょうか。英語ではJpn.、ibid.等と略語にピリオドを付ける慣習が有りますので、それと区別する意味でも文末ピリオド後の2スペースのルールは未だに有用です。
確かに上記のTypohileでは “even spacing” を気にする少々オタクな、「文章の読み易さ」よりは「見た目」に重点を置いた意見も出ています。しかし、プロに写植される訳ではなく、コンピューターの画面に表示されるだけで終わるビジネス文書、電子メール等では2スペースのルールを守る方が無難でしょう。
いいねいいね
zokkon-san, MostlyVowels-san,
Wall Street JournalとかCNETとか、ニュースサイトは大体「ピリオドの後スペース1つ」になっているようです。アメリカ人からのEメールはスペース2つが多いような気がします。どっちでもいいけど、どっちかに統一しろ、ということではないでしょうか。。。。
いいねいいね
chikaさん
「どっちでもいいけど、どっちかに統一しろ、ということではないでしょうか」
そうですね。しかし統一を阻害する要因が有るので結構厄介です…
※ オンラインニュースの場合、記事はHTMLで記述されていますので、レンダリングされる過程でブラウザーは連続したスペース文字を自動的に削除します。
故に、ピリオドの後に幾らスペースを付けても表示されるのは1スペースのみになります。また、市場に出回っている数々のブラウザー間ではレンダリングに微妙な違いが有り、n-space、m-space等、構文解析の邪魔をするエレメントを使ってレンダリングを制御しようとする試みも効果はあまり期待できません。
※ 新聞・本・雑誌等、実際紙に印刷され、left and right-justified で写植される文章の場合、「左右で行を揃える」と云う「絶対命題」が有りますので、写植の段階で精密にスペースを句点語、単語間、更に必要ならば文字間にまで割り振ります。
故に、原稿ではピリオドの後に幾らスペースを付けても、写植の段階でそれらは無視される可能性が大です。
幸い、HTMLレンダリング、又は写植を考慮する必要が無い通常のワープロソフトで作成されたビジネス文書の場合、筆者自身がピリオド後のスペーシングを制御する余地は残されております。 (^^)
いいねいいね
な、なるほど、細かいんですね。とりあえず2つスペースにしておいて間違いない、ということなのでしょうか。やはり。
いいねいいね
丁度、カナダ企業の人にメールを送るところで、命令や不慣れに響かない表現を探していましたが、I would appreciate if if you could let me knowに助けられました。I’d like you let me knowと書こうとしていましたので。それより、丁寧な表現が見つかった良かったです。
いいねいいね