所変われば品変わる=ベイエリアでは暑い日は窓を閉め切るの法則

私が今住んでいるベイエリアは地中海性気候である。つまり、夏は乾燥して、冬に雨が降る。夏の間は一滴も雨が降らないので、本当にきっぱり潔く乾燥している。

乾燥していると、日当は暑く日陰は涼しい。

例えば、ただいまの我が家の外気温は華氏99度、摂氏37度。東京だったら既に死亡だが、クーラーのない我が家でも家の中にいる限り快適。なぜなら室内の気温は77度、25度しかないから。

乾燥してると、これだけ違う。空気中の水分の温度伝達力には驚くばかりでございます。

そんな地中海性気候における暑い夏の心得としては

暑い日は窓を開けない

というのが大事。乾燥しているとはいっても、窓を開けたら外気が流れ込んで外気温と室内温が近づいちゃいます。

カーテン等あれば、きっちり閉めて遮光し、閉め切った薄暗い部屋で耐える、というのが一番涼しい。(いや、もちろん、クーラーがあれば、それを全開にすればOKですが)。

とはいっても、暑い日が続くと、家の構造そのものが熱を持ってくるので、きっちり閉め切っていても、さすがにちょっとつらくなる。

しかし、乾燥した気候では、どんなに暑くても、日が暮れてしばらくすると外はすっきり涼しくなる。外が冷えたところで、窓を開けてさーっと空気を入れ替えれば室内も涼しくなる。

この効率を上げるにはWhole House Fanなるものがあって、これは天井裏にでかい扇風機を取り付けて、家中の暑い空気をがーーーっと吸い上げて屋根裏から外に排出するのでした。こうすると、一気に涼しくなるらしい。(このfanがあるとクーラーもすぐ効くらしい。うちはどちらもないので伝聞調ですが。)

・・・しかし、日本から来たばかりのころは、どうしても暑い日は窓を開けたくなるんですね。これが。閉め切っていてもじわじわと室内の温度も上がる訳で、そこで「きっと窓を開けたら涼しくなるのでは」と思ってしまうのであった。

私は、高校生のとき、同じく地中海性気候のオーストラリアはメルボルンにホームステイに行って、そこでホストファミリーと共に、暑い日は閉め切った薄暗い室内でじーーーっと耐える、という訓練を積んであったのでなんとか最初から対応可能であったが、時々日本から来てる人が夏の暑い日に窓を全開にしてるのを見かけまする。それ暑いんですけどねぇ・・・・。

人間慣れを克服するのは大変だ、というお話。

所変われば品変わる=ベイエリアでは暑い日は窓を閉め切るの法則」への26件のフィードバック

  1. え?目から鱗、、、。し、知りませんでした。こちらで夏をすごすのももう3度目、、、。いつも窓「全開」にしてました、、、。というか、今もしてます。
    ということは、今晩涼しくなるまで開けて我慢しておいて、空気を入れかえて涼しくなったらもう後は閉切りにすればいいんですね。
    我慢できるかな?窓を開けたくなる自分との戦いですね。頑張ります。

    いいね

  2. 暑くなるとわかっている日は、うちの場合11時(夏時間)までは窓全開、11〜7時までは密閉。その後また全開にします。

    いいね

  3. 猛暑が続くと室内で熱射病で死亡の被害者が、日本と桁が違いますが、常識の違いがあるのですね。
    セキュリティーだけが理由だと思っていました。

    いいね

  4. 空気中の水分の温度伝達力>
    水分の多寡による作用は、多分気化熱によるもので、「温度伝達力」ではないのではないかと。
    乾燥してれば同じ温度でも不快感が違うのと同じ理屈。
    ただ、室温のほうが低いのは気加熱の作用というよりむしろ建物自体の比熱が大きいので夜間の冷気を溜め込んでくれてるからではないですかね。日本の一戸建てとかよりはるかに分厚い躯体とか外壁断熱とか。

    いいね

  5. Cruさんの解説、何となくそうなんじゃないかと思います。私はベーエリアに住んでいたとき、まだ学生だったので、院生用の寮か、安めのアパートに住んでました。そうなると壁や天井から熱が伝わってくるので、窓を開けようが閉めようが、暑かった気がします。いずれにしても、サンフランシスコの「どこの冬よりも寒い夏の夜」が懐かしいです。

    いいね

  6. 去年まで住んでいたドイツでもそうでした。
    ヨーロッパも温暖化のせいか、今までエアコンが必要なかった地域でも1年に1週間くらい、35度以上の日が続いたりします。「乾燥した暑い夏」というのはワイン用のぶどうには、とても理想的だそうなのですが、人間はそうはいきません。
    エアコンなどなかった我が家の過ごし方は、chikaさまと同じですが、
    朝から窓は勿論、鎧戸もカーテンも閉め切り、暗い中で穴熊さんのように過ごす。
    ドイツではどこの家にも地下室があるのですが、そこが一番快適で、テレビやソファを持ち込んでそこで過ごす人も多い。
    けれどもエアコンがないということは、その地下室でも「涼しい」という感じじゃなく、「暑くはないがぬるい」程度。ぬるま湯に浸かった感じ。
    間違っても、窓を開けたり、ベランダで過ごす酔狂者はいません。
    そして厄介なことに、夏は日がなかなか暮れないのです。
    それでも我が家は夕方7時頃から、散水機で芝生に水をじゃんじゃん撒き始めます。前庭にも撒きます。屋根にも撒いちゃいます。
    勿論まだまだ外気の方が温度が高いので、窓は締め切ったまま。
    夏の日がようやく暮れる夜10時頃になって、ブラインドとカーテンを開けます。
    窓はまだ開けません。
    そして深夜12時頃、撒いた水が功を奏して、どっと涼しい空気が充満してきた頃、窓を開けます。
    すると、高原のような冷たい外気がみるみるうちに屋内に押し寄せ、至福の時が訪れます。
    ひんやりとした空気の中で気持ちよく眠りにつき、そして朝、日が昇り始めると同時に穴熊さんは、また窓を閉めることから一日を始めるのでした。
    と、こんな感じでした。
    chikaさまも穴熊さんですか?

    いいね

  7. 知りませんでした!面白い!
    中西部の夏は基本的に蒸し暑い上、冬の寒さを凌ぐために窓が小さくて部屋が広いのが普通なので、換気が大事です。各部屋の窓際に大きな扇風機を置いて換気しています。

    いいね

  8. 僕も知らなかった。なるほど〜。うちにもWhole House Fanありました。あれ、気持ちいい。でも、結構な音がするのがちょっと。
    6年ぶりの日本の夏を満喫しています。クーラーかけまくり。しかも、ゴキちゃんやら蚊やら色んな虫くんが登場。空梅雨と言われており、既に入道雲も。久しぶりに見た。今年の夏は痩せられそうです。

    いいね

  9. 違う話題ですが、TeslaはDOEから$465Mの融資を受けるのですね。ダイムラーも$50M投資するらしいし。
    米政府からお金を借りつつ、ドイツの企業から投資を受けるのですね。将来はドイツのバッテリー会社からバッテリーを買うのでしょうか。現在は、日本企業からと思いますが。米政府はA123Systemsなど、米国企業から買って欲しいのでは?
    オイルの値段も上がって来たし、電気自動車会社、花盛りなのでしょうか?
    http://slashdot.org/story/09/06/24/1947208/Tesla-Nabs-465M-Government-Loan-To-Build-Model-S
    http://www.businessweek.com/bwdaily/dnflash/content/may2009/db20090519_566476.htm

    いいね

  10. なるほど、カリフォルニアはクーラーが無くても過ごせるんですね。 そういえばロスの友人宅にもクーラーが無かったのを覚えています。
    私はテキサスだったので、さすがにどのアパートもエアコン完備でした。 電気代はかかりましたが・・・

    いいね

  11. 知識としては昔からありましたが、現在、日本でも東北以南地域で高断熱高気密の住宅建築が普及してきました。我が家は関東地域ですが、これまでがあまりに断熱が悪すぎて、設備機器に頼ってきたのが、高断熱高気密にしたところ、夏場のエアコンの利きも良くなり、冬場の底冷えも少なくなりました。春・秋の気候がいい時期には計画換気を止めて節電したいという気になります。

    いいね

  12. chikaです。
    >空気中の水分の温度伝達力>
    水分の多寡による作用は、多分気化熱によるもので、「温度伝達力」ではないのではないかと。
    でも、気化熱では気温そのものが違うことは説明できないんじゃないでしょうか?水分を揮発している物質の表面温度は変わると思いますし、確かに地面に水を打つと気化熱で涼しくなりますが、6ヵ月以上雨が降らないので地面もからからだし・・・・どうでしょう?
    水の熱伝導率は約0.6で、乾燥した空気の熱伝導率は0.02っていうのが効いてると思うんですが・・・
    >日本の一戸建てとかよりはるかに分厚い躯体とか外壁断熱
    >院生用の寮か、安めのアパートに
    残念ながらカリフォルニアの一般住宅は粗悪なのが多いです。ぺらぺらの壁にぺらぺらの屋根、みたいな。最近20年くらいに建った家はきっちり断熱してありますし、100年くらい前の家もしっかり分厚いですが、60年代、70年代あたりに建った家はかなり非常識にひどいです。私が前住んでたアパートはその頃建てられたもので、最上階だったため雨が降るとドラム缶の中に住むってこんな感じかな、というくらいバタバタと大きな音がして、夜は隣の住人のいびきで目が覚める、というぺらぺら構造・・・でしたが、それでもやっぱり窓を閉めてた方がましでしたヨ。(閉めてたら涼しくなるわけではないので、朝からびっしり閉めておかないといけないのですが)。でも本当に暑い日が続くと、窓を閉めてようが開けてようが死ぬ、って感じになりますが。あと、内陸は無理。San Jose程度の内陸でも既にちょっと厳しいかな。
    >chikaさまも穴熊さんですか?
    カリフォルニアの家は地下室がないのがほとんど。。。だし、上述の通りぺらぺら構造な上、やたに窓がたくさんあったりするので、なかなかアナグマという感じにならないです。むしろ「ゾンビ」かな。本当に耐え難く暑い日にスーパーに行くと、無意味にほとんど空の買い物かごを押してる人がたくさんいます。IKEAも展示してる応接セット全てに、家族が陣取っている状態に。みんなクーラーのあるところに避難してうつろにウロウロしている・・・のでゾンビ状態。
    >熱射病で死亡の被害者が、日本と桁が違い
    それは本件とは関係なくて、低所得の老人の一人暮らしが多いからです。
    >カリフォルニアはクーラーが無くても
    沿岸部だけです。。。
    >高断熱高気密
    我が家は最近ほぼ100%改築したので、断熱/気密ばっちりです。窓も全部二重ガラス。おかげで外が37度の日が2日続いても下の階はひんやりです。ありがやたありがたや・・
    テスラ:テスラがちゃっかり465Mもらう横で、さらにちゃっかり日産が$1.6 billionゲットしてます(ローンですが)。。。がまたの機会に。

    いいね

  13. おー目から鱗・・・。風=涼しいって認識しか持ってなかったもんですから、ベイエリアでも完全に窓開け生活するところでした。。。

    いいね

  14. >同じく地中海性気候のオーストラリアはメルボルンにホームステイに行って、そこでホストファミリーと共に、暑い日は閉め切った薄暗い室内でじーーーっと耐える、という訓練を積んであった
    笑・・・
    うちのダンナはメルボルン出身なので、毎年クリスマスは灼熱のメルボルンに帰ってくること、という鉄の掟があります。 あそこ去年(というか今年の初め)は45℃以上が何日も続いてましたが、暑いんですよね、夏・・・ なのになぜかクーラーがない。
    あの中でブランデーソースをかけたローストターキーとクリスマスプディングを食べるオージーの姿に驚嘆します。

    いいね

  15. ベイエリアに引っ越した初めての夏の暑い日に、窓を全開にしてそとで打ち水をしたところ、湿った熱風が家に入ってきてひどい目にあいました。それでも暑い日には、SanFranciscoやSantaCluzに避難していました。気温が10度は低いですよね。

    いいね

  16. 水の熱伝導率は約0.6で、乾燥した空気の熱伝導率は0.02>
    それって、液体の水ではなく水蒸気の熱伝導率ですか?
    だとしたら、適当な事を書いて申し訳なかったです。
    空気中の水分の熱伝導に寄与する割合が(たとえ水蒸気分圧が飽和に近かったとしても)無視出来るんじゃないかと勝手に想像しておりましたが、まさか桁が違うとは思いませんで。
    ちなみに液体の水なら理科年表に載ってるような熱伝導率より対流による熱運搬の方がはるかに大きそうですね。

    いいね

  17. そうか、壁が薄くても、窓を閉めておいたほうが良いですか。
    千賀さんのおっしゃっていることを、文系的に言い直すと、要するに乾燥度が高いと、昼と夜の温度差が激しくなるから、窓さえ開けなければ、夜の涼しさを昼の間何とか温存しておけるっていうことですよね。で、さらにサンフランシスコのように海に面したところだと、寒流のおかげで、温度差が大きくなるから、それがやりやすい。でもサンノゼのように内陸部だと、温度差がそんなにはっきり出ないから、この方法があんまり効かない。。?
    と考えると、私が住んでいたのはパロアルトだったから、そんなに差が顕著でなかったかも。(あと、私が単に鈍感だったということも、大いにありますが :-))

    いいね

  18. ムスビがいつもごろごろしているわけが判ったようなきがします(いや、暑くなくてもムスビはごろごろ寝てるか)

    いいね

  19. 灼熱のセントラルバレーに住む者です。
    気化熱は乾燥しているので非常に有効です。水分をまずちゃんととって、きっちり汗をかくこと。もっと有効なのは霧吹きです。直接皮膚にかけるのもよいし、寝る前にベッドにさーっと吹くと驚くほど快適。ここ数年は扇風機と霧吹きで乗り切ってます。

    いいね

  20. 気になって調べてしまいました^^;
    やっぱり水蒸気の熱伝導率は空気とさほど変わらないようですね。
    0.6は液体の水の熱伝導率です。
    で、考えたのですが、、水に戻るときに凝結熱を発するので、おそらく以下のような機構で伝熱率が乾燥空気より高くなるのではないかと。
    日本の夏のように外気が常に湿潤で高温の場合、断熱材の抱えている空気も湿潤(=水蒸気分圧が高い)になりますが、室内温度が低い場合、飽和水蒸気分圧が下がる(=水蒸気として空気に溶けていられなくなる)ので、水分が凝結して凝結熱を発します。(実際は平衡状態で気化熱を奪う作用と凝結熱を発する作用が同時に進行するわけですが、外気と室内温度が平衡に達するまで発熱量が上回る状態が続くのではないかと)
    その上、湿った事で(断熱性の高い空気から熱伝導率が高い液体の水に置換された分だけ)断熱材の性能が低下する事にもなるでしょう。
    …と、こんなところではないかと^^
    空気が乾燥してる場所では発汗による体温調整が正常に働くので、東京ぐらしの身にはうらやましいっす。
    北東北育ちで、摂氏三十数度程度の暑さは苦になった事がまったくなく、私は暑さには強いと思い込んでたんですが、はじめて東京で過ごした夏は軽いカルチャーショックでした…(大昔の話)

    いいね

  21. Cru さんのメッセージを読んで。。。はー、理系の方はやっぱり気にされるところが違う。。。でも砂漠の夜と昼の寒暖の差って、結構有名ですよね。今、「砂漠、寒暖の差」でグーグルしてみたら、やっぱり中近東に住んでる日本人がそういうこと言ってます。砂漠の家の中でって話ではないし、実際の気温がどうのこうとも言ってるから、単に人間の体温調整の話でもないと思います。
    ちなみに、昔地理の時間だったか何だったかで、昼間の太陽の熱を、湿度の低い空気は、湿度の高い空気ほど保てないので、砂漠は夜が寒いっていう説明を聞いた気がします。熱伝導力という言葉で、これを理系的に説明できないとすると、保温力とか、そういう概念は理系的では無いのでしょうか??

    いいね

  22. どうして砂漠の夜が涼しいかグーグルしてみたのですが、要するに雲が無くて、温室効果がないからみたいです。あと、熱伝導力という概念はやっぱり使えますね。ただし、乾いた空気と湿気た空気の伝導力の差ではなく、壁だの窓だの伝導力と、空気の伝導力の差。断熱材に含まれる水分の気化熱っていう話は、変な感じがします。だって、そんな水分があったら、カビとか心配だし。

    いいね

  23. んー。確かにカビは心配ですね(笑)
    夏場に凝結熱が問題になるほどべとべとに湿気ったら確かに変かも。気化熱は無理筋ですか。
    しかし保水量(水蒸気ではなく凝結した水が断熱材や壁材に浸透している量)での断熱性の変化はあるみたいですね。(伝熱率って言う言葉は対流の効果とか凝結気化のサイクルもふくんだ実効的な熱の伝わる率の事ですかね)
    砂漠で夜寒いのは地表からの放射冷却のせいですね。熱が赤外線になって宇宙に拡散して行くせい。
    そうですね。雲が無いせいですね。晴れた冬の朝が寒いのと同じ理屈。
    水蒸気は赤外線を吸収するので地表の熱が赤外線として宇宙に逃げていくのを妨げます。
    つまり、ある意味熱の伝達を妨げているわけで、水蒸気をふくんだ空気が熱伝導率が高い(熱を伝えやすい)というchikaさんの説とはもしかして真逆なところもありますかもですね^^

    いいね

  24. Cruさん、
    カビは絶対心配ですよ :-)。あと、2重窓も水は関係ない。雲は水蒸気ではなく、「大気中にかたまって浮かぶ水滴または氷の粒(氷晶)のことを言う。」を言うんだそうです。だとすると、雲があるから、砂漠の夜が寒いというのは、水の伝熱力の話?それとも気化熱の話?
    話は全然違うけど、こういう科学的・学問的なことに関する絶対真理って、遠い未来にはあるのかもしれないけど、今は無くて、だから科学者は日々新しい仮説を出し合って、前の仮説では説明しきれないことを、説明しようとしてるんだと思います。そういう意味で、私は千賀さんが最初に、「カリフォルニアの生活の知恵はこういうことなんだけど、科学的に説明するとこういうことなのでは?」って問題提起してくださったことも、Cruさんが、「ん?それで本当に説明つく?」って疑問を投げかけてくださったことも両方とも、面白かったし、勉強になったなって思います。

    いいね

  25. 「暑い日は窓を開けない」については私も賛成です。
    私が出会ったベイエリアの多くの日本人って
    割りと新しい家(築年月1970+)に住んでる人が多い
    様な気がする。新しい家って、天井が高く、壁も薄いから、熱をあまり吸い込まないのかもしれないね。窓を開けなければ、(私の家-築年月1981-を含めて)涼しくなる家は多いと
    思う。しかし、以前Palo Altoの築80年以上の古家に住んでた時の夏は最悪だった。古い家ならではの壁の厚さ、頑丈さは良かったんだけど、その分、壁に熱を吸い込み、窓を閉めてても、壁から出る熱で家の中はとても暑く、まさに、太陽の下に止めた自動車の様。クーラーをつけて、やっと良くなったと思ったら、クーラーを止めたとたん、またすぐ家の中が暑くなったんだよね。そのような体験を思い出す度に、最近言われ始めているecoとかefficiencyって大事だなと思う今日このごろです。

    いいね

コメントする