シリコンバレーは来ないと享受できないメリットが沢山あるが、来なくてもわかることが沢山あるー2

さて、昨日は「シリコンバレーは来ないと享受できないメリットが沢山ある」ことについて書いたのだが、今日は後編で、「来なくてもわかることが沢山ある」。

インターネットも発達、腐って発酵して香しくなるほど情報がオンラインにあり、しかもTwitterやらチャットやらビデオコンファレンスやら、リアルタイムの情報まで入手できて、さらにはSNSで世界の人々と人間関係まで構築できるという今日この頃。本当に近所にいることに意味があるのか?結論から言うと、「最後はやっぱり会って話せる環境がモノを言うが、しかしかなりのところまではオンラインでイケる」。

「シリコンバレー発世界に羽ばたくインターネット事業を立ち上げたい。ついては、シリコンバレーに住めばシリコンバレーがわかるはずだから、まずは移り住んでからどういう事業を起業するか考える」

「シリコンバレーの会社で働きたいが、まずはシリコンバレーに住めばシリコンバレーがわかるはずだから、まずは住み着いて職探し」

という類いのことをいう方に時々会うのだが、うーむ、と思うのであった。(特に後者はビザもないのでまずあり得ないのではあるが・・・・)。聞いてみると、日本語で紹介されている情報以外全然知らない、という状態のことがほとんど。

冒頭で書いた通り、オンラインに情報は莫大にある。特にインターネット関係ともなれば、どんな会社が起こっているか、どのベンチャーキャピタルがどのベンチャーに投資しているか、どんなサービスが人気か、どんな技術がトレンドか、などなど本当に目が痛くなるくらい情報が溢れている。まずはそれをフォローするだけで、少なくともよさげな起業のアイデアを作るくらいまでは行けるのではなかろうか。

もちろん、それをどうブラッシュアップして行くか、どうやって事業を大きくするか、というところでは昨日書いたような理由でシリコンバレーにいる意味は多々出てくると思うのだが。

逆に、シリコンバレーに住んだだけでは、中々シリコンバレーのことなどわからない。インサイダーのネットワークに入るためには、自分も相手に与えるものがないといけないのは世界共通。「まずは勉強しにきました」という状態だとかなり厳しい。

(なお、「何も知りません。まずは勉強しにきました」が大いに奨励されるのが留学。学校で学ぶことのみならず、他の学生も似たような境遇にあったり、そう
でなくともせっかくの学生生活ではなるべくたくさんの人と知り合ってみようという人も多い。なので、社会勉強的にも全くゼロからでOK。)

いばらの道を行くのが好き、だから当たって砕けろでまずシリコンバレーに住んでみる、という方を止めはしないが。

ではあるが、日本に居ながらにしてまずはインサイダー風知識を空気のように呼吸してみたい方には:

Techcrunch: 言わずと知れた。。。
VentureBeat:ゴミ記事が少ないと思う
Valleywag:「ベンチャーゴシップサイト」というシリコンバレーにしかなさそうなもの
Silicon Alley Insider:ニューヨークのサイトだが、まじめに旧来メディア的深堀りをしている

他にもGigaOMとかMashableとかいろいろありますが。全部読むのも大変なので、RSSでタイトルだけ眺めて面白そうなのだけ読んでも良いし、一つだけしっかり読んでも良いと思う。(一つだけ、の場合ValleyWagにするとちょっと偏るが、それ以外はどれでもお好みで)。

あと、情報収集ではなく、英語そのものも「アメリカに住めば自然と上手くなる」と思っている人も多いのだが、大人になってからだとそうは問屋がおろさない。いつまでも片言のまま10年以上住んでいる人も沢山います。日本のドラマを見て、日本の本や雑誌やサイトを読んで、日本人とだけつき合って、、、という「出島状態」でいつまでも過ごせてしまうので。

その一方で、気合いさえあれば、日本にいても、かなりの英語力までは行けるはず。読む方を上記でせっせと慣らすのに加え、聞く方のブラッシュアップ用にはこんな英語のpodcast, videoサイトがある。(聞けさえすれば、話す方がつたなくてもそれなりに会話は成立する)。

Venture Voice : アントレプレナーインタビューのPodcast。スバラシイ顔ぶれ
IT Conversations : IT系インタビュー、セミナー等々が大量にあるPodcast。
TED : シリコンバレーからはちょっと遠くなるが知的興奮に満ちた講演のビデオの山。あまりに珠玉で、これを見てるだけで人生が終わってしまう懸念もあるとかないとか。Bill Gatesのもある。 (TED=Technology, Entertainment, Design)

ついでに、住宅事情、求人事情からデート事情までなんでも掲示板のCraigslistもちらりと覗くと、臨場感が増すかも。ローカルの人たちの中には仕事から彼女から車から友達から、全てをCraigslistで調達している人もいる。

***

とはいうものの、シリコンバレーに住む効用としては、

「せっかく海を越して引っ越してきたのに全然インサイダー情報も入って来ないし英語も上手くならん。まずい!」

と背水の陣で気合いが入る、というのは大いにあるかもしれませんが。本当は来なくてもわかるんですけどね。

(ちなみに、シリコンバレーに長く住んでる他の日本人の人たちで「来なくてもわかるから」という私の意見に同意する人には会ったことがない。なので、非常に局地的な意見であることはご理解あれ。でも、今既に根を下ろしている人たちが来た頃と、今とでは、インターネット(とインターネット上のコンテンツ)の充実ぶりが全然違う、と私は思うので、「来なくてもかなりわかる」という意見を強硬に持っているのでありました。)

参照:Economist.com "The Value of Spillovers"

But it appears that communications technology is, so far at least, a
complement to rather than a substitute for face-to-face contact.
Technology has enabled blogging, and it helps bloggers to know where
their blogging colleagues are. That information at hand, bloggers then
co-locate in coffee shops and bars, where they hash out and improve
their arguments, eliminating wasteful posts and generating new
publishable material. What works for blogging works for other
knowledge-based industries as well. We may not, as economists, have a
firm grasp on the mechanics of such spillovers, but we can be sure
they're constantly functioning–and energising many centre cities in
the process.

シリコンバレーは来ないと享受できないメリットが沢山あるが、来なくてもわかることが沢山あるー2」への15件のフィードバック

  1. しつこいようですが、私は「優秀な理系なら絶対アメリカのトップスクールPhD留学に挑戦しろタカ派(学部はアメリカだと高くつくので日本でもいいかも。)」なので、もう一押し。
    スタンフォード、バークレー、MITなどのPhDの学生ならば、「何もしらない所からはじめてもOK」どころか、即非常に大事にされるインサイダーになれます。例えば一流VCたちは、彼ら・彼女たちが生み出す新しい技術が価値創造の源泉だと熟知しているので、キャンパスに講演に来たり、メンターシップ制度にボランティアしたり、何かと接点を持とうと努めています。トップスクールのEECS(electrical enginering and computer science)のメールアドレスでビジネス・プランを送ると、VCが実際にメールを開く確立が俄然高まるというまことしとやかな噂もあります。
    あと、日本の一流大学院とアメリカの一流大学院は apple to appleの比較ではないということをわかっていない日本の方が多すぎるのではと常々思っているので、さらにしつこく追加です。
    日本では工学部の学生はマスターをとってさっさと就職するのが王道ですが、アメリカの一流大学院の学生はほとんどがPhD課程(マスターはその途中でついでにとるものという感覚)にいます。これは例の”学費タダでお給料がもらえる”制度に支えられています。この意味合いは:
    1、アメリカの学生は平均5年ぐらいかけて専門分野を確立し、研究成果を出せる。マスターの2年ぐらいでは先生に言われたことをやるのが精一杯で独自の研究成果なんてあんまり出ないのが普通なので、アウトプットの総量は年数に比例どころか、幾何学的カーブで上昇する。
    2、日本のように”何年間も学費を払い続けて借金してまで奴隷のように博士課程をやりたいか”というところで初期スクリーニングされないので、世界中から普通に優秀な人材がちゃんと来る。
    という2点で、”日本とアメリカの人材の優秀さに大差はない”としても、大学院から出てくるベンチャーの量・質に圧倒的な差がついてしまうのです。シリコンバレーのPhDの学生は「自分の研究がスジがよさそうだったら起業したい。駄目なら企業に行こう。」という感覚がフツーという感じです。
    (一方日本では大企業がアメリカの博士課程にあたる教育を施してきたと言えるので、技術が全て囲いこまれて技術ベンチャーが出て来にくい構造になっています。)
    ということで、日本ではPhDというと学者になりたい人が行くところというイメージが強いですが、アメリカでは(特に工学系は)じぇんじぇんそうところではありませんということが言いたかったのでした。”ピカピカのスタートアップにまだgeek3人ぐらいのシード・ステージから参加する”みたいなことをしたかったら、一番いい確率の立ち位置かも。
    ところで、GoogleやYahooなど大物Founderの多くはPhD中退なので、”卒業しないほうが大成功する。”という冗談もあります。

    いいね

  2. あと、”最新の流行りものを知っている”程度のことは実はコモディティな知識であまり価値はないので、それをもって”インサイダー”とするというのはどうかなという気がします。来なくてもわかることであるというのはそうだと思いますし、それすらも知らずに来るなというのはそうですが。
    ”みのもんたが口にするころには流行語は既に旬を過ぎている”みたいな話で、”KPが投資した”とか人々が噂しだすころには、同じようなビジネス・プランを書いている人が雲霞のようにVCに押し寄せています。そこからターム・シートを勝ち取って投資をもらっても既に少なくとも半年遅れ。いわんやその中で日本人が太刀打ちするのは苦しいのでは。
    むしろ”KPが投資するようなネタが出てくる現場に身をおいているか?”、”KPが投資するようなチームが初期開発メンバーを探している時に声がかかるようなネットワークに入っているか。(元同僚とか大学院時代の友達とか)”みたいな軸で”インサイダー度”を定義したほうがいいと思います。

    いいね

  3. chikaです
    「インサイダー風知識」となっているところに注目して欲しかった。。。。「風」が入ってる!のでした!!www
    なので
    >それすらも知らずに来るな
    というのに近いんですが、さらに一歩進んで、
    「インターネット/ソフトウェア事業だと、情報収集というpassiveだけではなく、オープンソース発表するとか、その他諸々、かなり自分から世に働きかけるactiveな行動をオンラインですることが可能」
    ということがあります。オンラインそのものが事業の主戦場な訳です。なんで、「KPが投資するようなネタが出てくる現場」もオンラインでの活動だったりする。Wikipediaもフロリダの郊外で地味に始まったしFacebookだってボストンだし。(KPは昨今のインターネット系ではイマイチ一流じゃないので、Sequoiaの方がいい例かもしれませんが)。
    (とはいうものの「留学が王道」というのは、私も何も異論はありません。はい。PhDは人それぞれの好み/おかれている人生ステージにより適不適があるかもしれませんがマスターもあるし1年のプログラムもあるし。)

    いいね

  4. たしかに、Sequoiaのほうが感じが出ますね。一瞬考えたのですが、kpなら二文字打てば良いという超怠け者な理由でそう書いてしまいました。(笑)
    さらにしつこく、なぜPhD PhDとうるさく言うかというと、どなたかも指摘されていましたが”マスター課程の学生”として入学するとfinancial supportがほとんどないプログラムが多いからです。でも博士課程で入ればほぼ確実に持ち出し資金なしで済み、途中でonce in a lifetimeのアイデアを追求するため中退するとか、学校にいるのがやんなったから2年ぐらいでマスターの学位だけもらって就職するとか(それでもOPTはもらえる。)、オプションはいくらでもあります。実際そういう学生はけっこういますし。
    「選択できるなら迷わずPhD、マスターでしかうからなくても、全米トップ5クラスの理系学部だったらおそらく投資は回収できるので是非いらっしゃい。」というのが私のアドバイスです。
    日本の感覚で”博士課程は研究者になりたい人がいくもの。”と勘違いしている方の相談を受けるため、この話を力説しているのでした。

    いいね

  5. >さらにしつこく、なぜPhD PhDとうるさく言うか
    >というと、どなたかも指摘されていましたが
    >”マスター課程の学生”として入学すると
    >financial supportがほとんどないプログラムが
    >多いからです。
    やはり、そうですよね。カーネギーメロン大のロボット工学研究所では、学生はみんな給料を貰っていましたが、全員PhDコースで、Research Assistant扱いでした。ただし、PhD取得平均年数は5〜7年。
    PhDコースでもMIT Media Labは、RA/TAのポジションを得るのも競争で、資金サポート獲得は容易でないと学生は、言っていました。
    日本の博士後期課程も、助手(今は助教授と呼ぶらしい)になる人が多く、資金サポートはあるのですが、大学に残る以外に企業へ就職するのは容易でないようです。

    いいね

  6. まぁ、上を見れる能力のある奴は、こんなところを見なくてもガンガンやるわけで、ここをみて「どーしよう?」とか思っている人は、自分の能力を低く見積もって安全安心スペックを探した方が世の為人の為あなたの為だと思います。金や権力なんかより子供一人生んで育てましたというほうが、自然だし普通だしなんも問題もありません。逆に言えばそーゆーモノを犠牲にして金や権力や名声を手に入れた所で、自己満足の域は出ないんだよということを感じ取れるような昨今です。
    ところでチカさん、私の友人で高校中退の逮捕歴有り、TOIEC950点、オラクルシルバー?JAVAなんとか、という人が、アメリカで仕事をしてみたいと言っているんですが、自由の国アメリカに入国できますか?

    いいね

  7. chikaです
    >”マスター課程の学生”として入学するとfinancial supportがほとんどない
    私の周りの人はみんなサポート受けてマスター修了してますが・・・・。(MITとかStanfordとか。もちろん理系に限られますがw)。もちろん、PhDに比べると「もらえるかもしれないしもらえないかもしれない」という不確実性は高いと思います。
    >逮捕歴
    逮捕されたかどうかは関係ないですが、有罪になってたらまず無理だと思います。

    いいね

  8. 千賀さんの論に賛成。一つだけコメントするならば、日本に居ながらにして、かつシリコンバレーに「来なくてもわかることが沢山ある」、確かにあるにはあるのですが、日本にいるといろいろ雑音があって、雑音処理に大脳が精一杯で、来なくてもわかることが見えなくなってしまう。このこともよく考慮にいれた方が良いと思うのですが、いかがでしょう。ある留学経験の無い知人が最近投資家ビザで合衆国に無事入国しましたが、この方は、日本時代、会社に勤務しているにもかかわらず、「オフィスには行かない!」と宣言して、より雑音の少ない場所に身をおいていた方(そうです、ワシントン州にいらっしゃるあの方です)でした。傍証のかけらになるかしらん。

    いいね

  9. >”マスター課程の学生”として入学するとfinancial supportがほとんどない
    >>私の周りの人はみんなサポート受けて
    >>マスター修了してますが・・・・。
    >>(MITとかStanfordとか。もちろん理系に限られますがw)。
    へー、そうなんですね。それは Good News ですね。すばらしい。
    さて、本題の件に関してです。帰国して半年ですが、日本からでも結構、技術の動きは、手に入るもんだなというのは感じます。ただし、Websiteに載らないような、人づてに聞かないとわからない情報が多いのもあるんだろうなぁと思っています。
    シリコンバレーの人のネットワークは結構、狭いというか、近いというか、まとまっていて、色んな(良いのも悪いのも)ニュースが、あちこち経由で巡るのが、特徴かも知れませんね。
    これは、カリフォルニア特有のフレンドリーな環境から来ているかも知れません。カンファレンスで知らない人とも話して、すぐに打解けて、色々と情報交換したり。
    今週もサンノゼで開催されているETechというカンファレンスで、日系の技術雑誌の記者を見かけたので、話しかけたら、覚えていてくれていて、色々と教えてくれました。僕は、こういう環境が、シリコンバレーの好きなところです。

    いいね

  10. 『起業のアイデアを思いつく能力』という軸で考えてみると、
    えりさんの主張する「アメリカのトップスクールPhD留学」が一番能力のブースト効果が高いというのはその通りなんですがその範囲は上記の留学した人だけ。
    chikaさんの話は、インターネット関連技術者の上記能力を英語情報を取り入れるだけで少し底上げできますよ、自分から英語情報を発信すれば、もう少し底上げできますよ、という話なのでは。競合してないですね。
    底上げできれば、Ph.D留学した人より企業のアイデア・技術のタネを見つけ出す確率はずっと低いかもしれないけど、母集団だけは大きいので、何が良いネタがでてくるかも!

    いいね

  11. こんにちは。M社に同時期におりました、篠田です。大変ご無沙汰してます。
    本題からそれるのですが、TED、ご紹介ありがとうございます。恥ずかしながら初めて知って、もう圧倒され興奮しきりです。しばらくTED漬けにになろうかというところ。
    お礼を申し上げたくて、コメントしました。

    いいね

  12. >「インターネット/ソフトウェア事業だと、情報収集というpassiveだけ>ではなく、オープンソース発表するとか、その他諸々、かなり自分か>ら世に働きかけるactiveな行動をオンラインですることが可能」
    これも、1シリコンバレーに来る日本人の裾野を広げるか
    2日本発インターネットデファクトサービスを増やすか
    というと疑問なんですよね。
    1、オープンソースなどGeek向けの技術情報発信オンライン・コミュニティは多分20年ぐらい既にあって(詳しいわけではないので正確ではないですが)、その中で目だった活躍をする”スーパー・ハッカー的日本人”は常に一定数いたでしょう。そういう人が”オンラインで目をつけられて起業の際の開発メンバーに加わるためにシリコンバレーに呼ばれる”ようなケースは大いにあると思いますが、これってちかさんのおっしゃる今までもあった”個人の特異な才能に頼った再現性のないケース”ですよね。
    ではWeb2.0の時代になって、”スーパー・ハッカーでなくてもちょっと器用にサービスを作れる”人が増えてオンラインで発信する場所が増えたことで、日本にいながら目立ちやすくなったかというと、そうでしょうか?ハードルが低くなったということは競合も増えたということで、そういう連中はシリコンバレーにもうなるほどいます。
    2、私はFacebookは逆に、いかにインサイダー・ネットワークの中から始めることが大切かを示すケースだと思います。ボストンはシリコンバレーの出島ですから。たしかハーバードの学生さんが、Ivy Leadueとかスタンフォードとかからサービスを広めたのでしたよね。初期にもろシリコンバレー・インサイダーからエンジェル投資を受けているし。
    もし例えば、同じタイミングで東大の学生だんが東大+六大学でサービスを広げてビジネス・プランを書いてシリコンバレーの名門VCの門をたたいたとしましょう。多分アメリカで既にうなるほどいたSNSサービスに太刀打ちできないだろうという理由でFundingを得るのは難しいですよね。”日本版Facebook”の地位は築けるでしょうが。
    Web2.0サービス系って、比較的容易に立ち上げられるぶん競争もはげしくなって、実は”いかに良い血筋か”がますます大事になってきている気がします。
    なんて、日本でがんばっている人たちにポジティブな励ましを与える代わるにダメだしをしているいぢわるな私ですが、しかって励ますタイプなんです。(笑)
    野球部のない高校で野球評論家としてくすぶるより、とにかく筋トレしろって感じでしょうか?

    いいね

  13. >私の周りの人はみんなサポート受けてマスター修了してますが・・・・。
    >(MITとかStanfordとか。もちろん理系に限られますがw)。
    そういう所まで日本とは正反対なんですね。
    おそらくご存じの通り、日本だとただでさえ理系の方が学費が高く、
    昨今の不景気でさらにさらに理系の学費を上げようという話も何度か出てます。
    年金切り下げは聖域として手を付けずに学費の値上げ。これだったら
    将来を支える若者に対して投資すべきだと本気で思いますよ。

    いいね

コメントする