リスクをとる

今、日本からシリコンバレーツアー中の鹿児島大学の学生さん向けパネルディスカッションから帰ってきた。「どうやったら日本人もリスクをとるようになるのか」という質問があって、これ、よく日本の人が言いますね。最近。

「意味のないリスクをとる人は頭がおかしい人。シリコンバレーはリスクをとればリターンも大きいからリスクをとる。日本ではリスクをとってもリターンが少ないことが多いからリスクをとらない。人は合理的」というようなことを言ったつもりなのだが、口ではうまく説明できなかったかも。

日本は
大企業=ローリスクハイリターン
ベンチャー=ハイリスクローリターン
よほど、「自分だけは違う」という強い信念がある人以外大企業(とか役所)に行きたくて当たり前。

一方、シリコンバレーのベンチャーは、まぁギャンブル性は高いがそれなりに当たりがコンスタントに出続ける。一方で、大企業でもばんばんレイオフするので、大企業でもリスクがある。というわけで、大企業は日本よりリスキーで、ベンチャーは日本よりハイリターンと。

大企業=ミドルリスク・ミドルリターン
ベンチャー=ハイリスク・ハイリターン

という感じでしょうか。こういう経済性が本質にあるから人がリスクをとる。

もちろん、同じリスク・リターンの条件(プロファイル)であっても、日本人の方がリスクをとらない傾向というのはあると思う。が、しかし、上記のリスクリターンの配分がそもそも違う、ということに比べたら小さいことなんじゃないでしょうか。

では、どうしたら日本が
大企業=ミドルリスク・ミドルリターン
ベンチャー=ハイリスク・ハイリターン
となるかといえば、まぁ大企業に冷たい風に当たってもらうしかないかと。株主に利益を上げろ、キャッシュを活用しろ、と激しくつつかれ、泣きながら不採算事業を切りまくり利益率をあげるとか、金儲けファンドに買われてズタズタに分解されるとか。そういう構造変化があれば、当然大企業で働くことのリスクが上がり、「それなら」ということでベンチャーに行く人も増えると思うのですが。

大企業は温存したままで、「リスクをとってベンチャーを」なんていう「おいしいとこ取り」は現実味がないんじゃないでしょうか。「神風特攻隊で帰りの燃料のない戦闘機に乗っていけ」というのと似ているかと。

なお、前述したように「同じリスク・リターンの条件(プロファイル)であっても、日本人の方がリスクをとらない傾向」というのも決してなくはない。というか、それはそれでかなりあると思います。はい。これについては、長く続いた安定封建時代のあいだに、冒険好きな人の血筋が途絶えてもう遺伝傾向的にそうなのでは。こちらは、海外からいろいろな方に来ていただき、冒険好き遺伝子を再導入するのが手っ取り早いかと。

2006年に日本で生まれた赤ちゃんの30人に1人がハーフだそうで、この手っ取り早い策は既に着々と進行中な模様です。

リスクをとる」への22件のフィードバック

  1. 日本人の考えるハイリターンってのが年収1000万ぐらいだからね〜その辺で満足しちゃう。アメリカ人のハイリターンとは桁が違う・・・
    日本だと、たくさん稼いでも使い道がないのが問題なのかもね

    いいね

  2. 最近、起業がさえないのはデフレの為だとの指摘がある。現金で持っていた方が有利だから。(商品などは目減りする。)
    でも、日本は中小企業が多い国に該当する。フランスなどは大企業ばかり。
    相対的にはアメリカの方に近いと思うのだけど。

    いいね

  3. 優秀な人材を死蔵したまま腐らせているのが日本の大企業。
    大企業・役所は、あまり優秀でない人たちにとって居心地のよいところ。
    優秀な人にとっても、辞めてベンチャーに行くには、失うものが大きすぎる。
    終身雇用禁止令や10年定年制の強制導入などがカンフル剤になるのでは。

    いいね

  4. 日本では「次がない」ので、職を失うことそのものの重大さが違うのだと思います。レイオフされなくてもどうせ3年かせいぜい5年で次に行くシリコンバレーでは、レイオフは会社を辞める一つの形でしかないわけです。だから、こちらの人間にとっては、ベンチャーに就職することは、ほぼローリスクハイリターンと言ってもよいかと。実質的に就職のチャンスは新卒の一回きりという日本の仕組みが変わるとよいですね。そうすれば、日本人が「海外で就職してみる」こともリスクではなくなりますし。

    いいね

  5. 年功序列と終身雇用の受け皿と化してる組織社会は大きなリスクを取れないでしょうね。
    遺伝子というよりは積み立て式の活かさず殺さずな中途半端なシステムのせいだと思います。
    何よりも神輿に乗っている人達のあまりにも多くが本気で「やばい」と思っていないのでしょう。
    政治のトップは肩書きばっかりで長年リーダー不在ですし、「組織は頭から腐る」という本を書いてるコンサルの人がいますが、政治も企業もまさにその通りかと。

    いいね

  6. 「どうやったら日本人もリスクをとるようになるのか」という質問自体がなんとなくヒトゴトっぽいですね。
    本当にリスクが必要だと思っている人はすでにリスクを取っているでしょうし、本当にリスクが必要ないと思っている人はこのような質問をしないでしょう。
    「リスクは必要だと思うけど、自分は取りたくないので誰かが取ってくれるようにならないでしょうか」とか、「なかなかリスクをとれない自分にも簡単にとれるような環境はできないでしょうか」みたいな雰囲気をうっすら感じます。
    結局、ヒトゴトだと思っている人が出る幕はないのでしょう。
    「あなた方が心配なさらなくても、環境が変わったり、リスクを取る人が徐々に増えたりして、気づいた時には変わっていると思います」
    とでも言うべきでしょうか。

    いいね

  7. 日本について、
    大企業=ローリスク・ハイリターン
    ベンチャー=ハイリスク
    というところまではわかるのですが、
    ベンチャー=      ローリターン
    というのはなぜですか?
    米国ではハイリターンと書かれているので、
    何か本質的な違いがあってそうおっしゃっているのだと思いますが・・・

    いいね

  8. 大多数の日本人は、すでにすごいリスクをとっていますよね。
    いまどき全資産を日本円でもっているのは、ものすごいリスクです。日本の斜陽産業の大企業に自分の全生涯収入一点賭けというのも、すごいギャンブラーです。
    ”自分にとってfamiliar かunfamiliarか”の軸のみでリスクなるものを語っているのでこういうことになるのだと思います。
    1、まずはリスクとは何かを知る
    2、リスクを正確に評価するために手足を動かして世の中を知る
    3、最悪の事態をヘッジするために知恵をしぼる
    という作業をしていない怠惰の問題ともいえます。へたに勇気(生まれ持った性格)の問題とか世の中が悪いとか言うと、甘やかされちゃう人がいっぱいいてよろしくないのではないかと。
    ちかさん、この件で本でも書いてくださいよ。

    いいね

  9. リスクテイクの見え方はマインドやシステムの要素以外に、単純に投資実行高/投資準備高の分母がアメリカに比べて日本は細すぎるという点も大きいですよね。
    ジョブスがお買い物したピクサーが化けたのは数字だけで評価してたら途中で店じまいだったかも知れませんが、ジョブスの主観によるレバレッジとポケットマネーの耐久力によって今日がある訳ですし。

    いいね

  10. 「ラーメン屋 vs. マクドナルド」(竹中正治著 新潮新書)
    ttp://arfaetha.jp/ycaster/diary/post_519.html
    参考になりそうです。

    いいね

  11. いいえ、日本はGDPはいまだに世界ぶちぎりで2位なわけですから、1位のアメリカに比べて分母が小さいというのはいいわけにならないと思います。世界中の他の国はもっと小さいのですから。
    むしろ、へたに国内の経済規模が大きい(しかも日本語という障壁で護られている)のでそれなりにたべていけるため、「自分が生きているうちぐらいは自分が努力しなくてもなんとかなるのではないか」と逃げをうっている人が多すぎるのではないかと。自覚していないかもしれませんが。少なくとも日本の先細り大企業の経営陣の多くはこのくちかと。
    そういうおじさんたちの言うことにだまされると若者はいたいめにあいますよ、とおどしをかけたほうがいいと思います。本でも書いて。

    いいね

  12. >株主に利益を上げろ、キャッシュを活用しろ、と激しくつつかれ、泣きながら不採算事業を切りまくり利益率をあげるとか、金儲けファンドに買われてズタズタに分解されるとか。
    これは今アメリカで崩壊しつつある資本モデルですね。ウォール街は企業から搾り取った金でさらに投機を行って結局自滅してしまいました。投資家中心主義経済は終わりますよ。今回の金融危機で。

    いいね

  13. > 「どうやったら日本人もリスクをとるようになるのか」
    シリコンバレーを訪れた学生さんの発言を汲むと、日本と比べてGDP内訳で製造業よりも金融分野のポートフォリオの割合が高いアメリカで、なぜインテルやアップルやGoogleの躍進が可能だったのか?という事を問いたかったのではないかと思います。
    アメリカの金融危機はデリバティブの分野だけで見れば熊やリーマンなどがポジション取りに失敗してGSなど他の同業者が生き残っただけの話かも知れませんが、純粋な企業・事業・製造・設備投資にまで影響が出てしまうと、日本が得意とする製造分野の成長に貢献するだけの十分な投資が見込めなくなってしまいますよね。
    ただ、グローバル経済で一軍としてプレイし続ける為の技術力を日本はまだまだ持っていると思います。
    非常に一般的かつ有用な分野で。

    いいね

  14. chikaです。
    人が数年で転職し続ける今のシリコンバレーは、ここ20年くらいの間にできたもの。アメリカでも60年代くらいまでは終身雇用が当たり前だったわけで、ではなぜそれがなくなったかというと、まず先にLBOやら株主やらの突き上げやらで大企業が苦しくなって終身雇用を守れなくなったからかと。つまりシリコンバレー的人材流動を生み出すためにも、望ましい収益性を保持できない大企業には去ってもらう・小さくなってもらうのがまず必要だと思います。
    つまり、終身雇用社会→大企業の衰退→ベンチャーの勃興というのが大きな流れとしてはあるんではないか、ということです。
    >投資家中心主義経済は終わりますよ。今回の金融危機で。
    そんなことは私はないと思います。ドットコムバブル崩壊後も、ベンチャーキャピタルはなくなっていないし。補正はかかりますが。
    >「自分が生きているうちぐらいは自分が努力しなくてもなんとかなるのではないか」と逃げをうっている人が多すぎるのではないかと。
    20代の頃、実際本当にそう言う人にもたくさん会いました。今60歳プラスくらいの人たちです。わはは。
    >ベンチャー=      ローリターン
    というのはなぜですか?
    「もしあたったら」という時のことだけ考えたら日本のベンチャーのリターンも大きいですが、当たる確率が小さいので。
    (リスクリターンの定義については、もしかしたら「数式で見たほうがわかる」という方もいると思いますが、そういう方は
    http://cbdd.wsu.edu/kewlcontent/cdoutput/tr505r/page36.htm
    をちょっとスクロールダウンした「measurement of risk and return」をご覧ください。)
    また、他の方がコメントしているように、ベンチャーがダメだったときの再就職の容易さという面もある・・・かも。でもこれについては、私の周りを見ている限り、日本でベンチャーを辞めて次の職がない人って見た事ありませんが。職もあるけど人もたくさん流動しているシリコンバレーに比べると日本の人材不足は甚大だと思います。

    いいね

  15. 一番のリスクとりは犯罪者だと思う。日本でも投資詐欺などの経済犯罪が良くニュースになる。
    日本にも「リスクをとる」人材は大勢いるのだが、正しい方向に向いていないのではないだろうか。
    牛肉偽装を行ったミートホープなど、あのアイディアが正しい方向へ向かえばと、残念で仕方が無い。
    それに、経済犯罪者は同様の事件を繰り返すそうだから、転職も容易なのではなかろうか。

    いいね

  16. 漫画同人作家は、皆経営者だとも言える。同人誌を印刷にかけて販売して、資金を回収する。
    同人ゲームなども、かなりの数が販売されている。
    日本では人材の向かう方向が違うのではないだろうか。
    ハイテクベンチャーに向かわせるには、日本の若者に魅力を持たせる何かが必要なのだろう。

    いいね

  17. >> ベンチャー=      ローリターン
    >> というのはなぜですか?
    >
    > 「もしあたったら」という時のことだけ考えたら日本のベンチャーの
    > リターンも大きいですが、当たる確率が小さいので。
    ありがとうございます。
    なるほど、
    リターン=リターンの期待値
         =当たった時のリターンの平均値×当たる確率、
    リスク=当たらなかった際の損失×当たらない確率
    になるので、
    当たる確率そのものはリターンに含まれ、
    リスクには含まれないから、ということなんですね。
    勉強になりました!

    いいね

  18. 「中国人・インド人は起業家魂がある」の嘘

    シンガポールに来て以来、思っていたこと。 反論歓迎。 よく「中国人とインド人は起業家魂(Entrepreneurship)があるけど、日本人は・・・」のような言われ方をすることがありますが、私は人種・民族と起業家魂には全く相関性がないと思っています。 なぜなら中国人、インド人で溢れているのにも関わらず、Entrepre……

    いいね

コメントする