サブプライムバブル崩壊はテクノロジーベンチャーにどう影響するか

新日本監査法人のIPOセンサーという季刊誌に掲載されたコラムです。書いたのは去年の12月なのでちょっと古いですが。

************

2007年ファイナンス界最大の事件といえばサブプライムバブル崩壊であった。複雑な金融エンジニアリングを駆使した金融商品のせいで、株や債権といった異なるジャンルにまたがって影響が出たことに加え、その影響は、アメリカ国内に終わらず世界に広がったことが衝撃を呼んだ。

果たしてこのサブプライム問題はどんな風にベンチャーの動向に関係するのか?

まずは、「2007年内に起こった影響」について見てみる。

サブプライム問題が顕著に表面化したのが2007年7-8月。一方、7-9月期のベンチャーキャピタルによるベンチャー投資額は71億ドルで、2006年同時期の5%増。つまり、特に影響なし。

一方、2007年1年間に米国でIPOを果たしたのは234社。こちらも堅調だ。ドットコムバブルの絶頂期だった1999年でこそ486件のIPOがあったが、これは例外で、2001年から2003年の年間上場件数は100件に満たない。景気が持ち直した2004年以降は200件前後で推移してきたが、2007年のIPO件数は過去7年間では最大。合計調達金額も536億ドル、6兆円規模と過去7年間で最大である。サブプライムで世界が青くなった後の10-12月だけで見ても、上場社数は2006年の70社から79社へと増加している。

さらに上場後の企業では、S&P500やNasdaq平均がそれぞれ2007年1年間で5%前後、10%前後の上昇だったのに比べ、Nasdaqの中でもコンピュータ関係企業だけに絞ると、20%強の上昇。こちらも堅調である。

個別の事例を見ても、全世界同時株安だった8月半ばに上場したIT関連企業VMWareは、快調な滑り出しを示し、2007年年末時点までに企業価値は上場時点の3倍、340億ドル(約4兆円)になった。ヘルスケア関係でも、病院モニタリング機器製造のMasimo社は同じく8月に上場、その後4ヶ月強の間に株価は2倍以上になった。

ベンチャーの増資状況を見ても、マイクロソフトがFacebook社の企業価値を150億ドル(1兆8千億円)とみなして2億4千万ドルを投資。また、女性向けウェブサイトのアグリゲーション事業を行うGlam Media社は、4億5千万ドルの企業価値で資金調達を行ったと噂されている。Facebookに比較すると随分小粒に感じるが、Facebookの今年の売り上げが2億ドルを超すと言われるのに対し、Glam Mediaは2千万ドル程度とFacebookの十分の1しかないことを考えれば、ほぼFacebookに匹敵する超絶増資ディールと言えるだろう。いずれも2007年秋から冬にかけての案件だ。

さて、ここまでを見て「サブプライムは米国ベンチャーの動向には関係ない」と言い切れるだろうか?

答えはNo。たとえば、2000年のドットコムバブル崩壊は3月の株暴落に端を発する。しかし2000年のIPO件数は前年1999年のピークから17%しか下がっておらず、完璧に市場が冷え込んだのはその翌年の2001年だ。(2000年のIPO件数は406件だったのに、2001年には83件にまで落ちた。)当然だが、ものごとにはタイムラグというものがある。

一方で、むしろ、サブプライムバブル崩壊でテクノロジー企業に一層資金が集まるのではないか、という声もある。ドットコムバブル崩壊後、それまでテクノロジー企業に流れ込んでいた資金が不動産市場に向かったのが不動産の高騰を引き起こし、サブプライム問題の素地となったという分析もあり。同様に、今回のサブプライム崩壊で行き場を失った資金が、テクノロジー企業やベンチャーキャピタルに向かう可能性は十分にある。

また、米国テクノロジー企業の多くは輸出産業なので、サブプライム疑惑から米ドル不振が広がりドル安が進むと為替益も出る。

ということで、プラス・マイナス、どちらの影響が強く出るのか。当面は、ベンチャーの動向観察が楽しみである。

**************

というわけですが、新日本監査法人の方から「反響が大きく好評だったので続編を」とのお言葉をいただいたのでした。

「一体全体何が好評?データがいろいろ載ってるからかな?」

とか思いつつ、先週ランチした日本人の友達と話していて、似た話しになった。彼はシリコンバレーでベンチャーキャピタルを始めて、今最初のファンドを集めているところ。目標額の6割方集まり、今はアメリカの機関投資家を巡っていて、かなり良い感触だ、とのこと。その彼が、日本出張に行ったおり、「機関投資家の手応えは悪くない」と言ったところ、日本の人たちは一様に驚き、ややがっかりしている風情ですらあった、と。

しかし。

クレジットクランチのせいで、debtで調達してまわしている事業はかなり苦しい思いをしていると思うが、ベンチャーキャピタルは借り入れとは無縁。equityの方は、むしろ上のコラムでも書いた通り、

「おっと、サブプライムで住宅系はヤバそうだ。他に資金運用先を探さないと」

てなこともある。巨額資金を運用している機関投資家等は、常に運用しなければならない定めな訳で。(個人レベルでも、こういう不景気時こそ投資の好機!と虎視眈々といろいろ見ている人は沢山いる。)

さらに、ベンチャー投資と言うのは、製品が市場に出るまで数年、さらにIPO等のエグジットまで数年はかかる。開発にかかる期間中は、景気が悪い方が、人件費やらオフィス賃貸料やらが安くなり、人材も採用しやすくなる、というメリットもあり、こういう時こそ良い仕込み(投資)時でもある。

「アメリカのテクノロジー株は軒並み下がっている。公開企業は困るんじゃないの?」

と思うかもしれないが、これまた、会社の株の値段が下がっても、別に(短期的には)事業資金には関係ない。株の売却益が会社に入ってくるのは、新たに株を発行して調達する時だけ(IPOとか)。株価が下がると株主にとやかく言われて辛いとか、ストックオプションを持っている社員の士気が下がる、といったことはあるが、株価が半分になっても突然資金ショートを起こす訳ではない。

・・・・というわけで、せっせと事業の仕込みをしている会社が多々ある訳です。

シリコンバレーでは諸悪の根源の住宅相場もほとんど下がってないし、高速道路は混んだまま。「この世の終わり」みたいにはなってません。ま、これから先、景気が悪化する可能性は多分にあるが、それでも数年たったら復活するので、それまでの辛抱である。

少なくともシリコンバレーはそんな感じです。

「日本がこれほど辛い思いをしたんだから、アメリカにも地獄を見て欲しい」という方に取っては「がっかり」かもしれませんが。

サブプライムバブル崩壊はテクノロジーベンチャーにどう影響するか」への14件のフィードバック

  1. 日本の機関投資家がアメリカのベンチャー投資の機運に対してガッカリしているというのは謎ですね・・・。
    多くの日本人がガッカリしている対象は投機マネーが原油や穀物に流れたことによる原油高と穀物高だと思います。
    (新興国による新規需要が主原因で、脱サブプライム組は関係無いのかも知れませんが)
    ベンチャー投資はむしろ歓迎するべきですよね。
    日本全体が焦っている一番大きな問題は海外からの投資の引き上げ(株価下落)ですが、サブプライムはあくまでも間接的な要因で、その主原因は官民のグローバル競争力が新興国に対するアドバンテージで目減りしているからでしょう。
    一方で、かなりの円高傾向な訳ですから、日本がアメリカでポートフォリオを買い増す好機として、日本の機関投資家にはガッカリするよりもハッスルして欲しいところですよね。
    日本はバブル時代に海外の不動産を買い漁り、バブル崩壊後に底値で処理しまくるという愚行を犯していますが、そろそろ学習効果を発揮するべきでしょう・・・。

    いいね

  2. 日本は20年不景気ですけど、朝の電車はドンドン混んでいる。
    がっかりです。まぁ、落ちてるのが好きな国民性ですからね。100年は敗戦国。(^^

    いいね

  3. 以前は日本のゲーム産業は終わったと喜んでたらしいし、最近は日本のアニメ産業は終わったと喜んでるらしい。
    相手が落ち込むのは、皆喜ぶのですかね?

    いいね

  4. chikaです。
    auction rate securities、New York Timesに出てましたけど、ベンチャーでこんなものをホールドするのは、いかがなものか、ですよね。うむむ。
    http://www.nytimes.com/2008/02/15/business/15place.html?_r=1&ref=business&oref=slogin
    >以前は日本のゲーム産業は終わったと喜んでたらしいし、最近は日本のアニメ産業は終わったと喜んでるらしい
    それ、日本のメディアがそう言ってるように思うんですが・・。っていうか、アメリカで日本のマンガ/アニメがメインストリームで語られ始めたのはごく最近。それでもまだやっぱり一部の人しか知らないエッジーな感じのものですし。Wiredに大々的なマンガ特集がやっとあったくらいだし・・・(この特集はニュートラル〜好意的な扱いでした)。
    業界のインサイダーはそういうことを言っている人もいると思います。(というか日本のゲーム/アニメの市場規模が頭打ちなのは数字に出てきているので、それをきちんと見ればそういう判断になるのも納得できるかと。)
    相手が落ち込むのを喜ぶ、っていうのは、アメリカは少ないなぁ・・。そういうの、嫌いなんじゃないですかね、多分。

    いいね

  5. >それ、日本のメディアがそう言ってるように思うんですが・・。
    アメリカにおけるファンミーティングの報告や、ファンサイトの記述により。
    >日本のゲーム/アニメの市場規模が頭打ちなのは数字に出てきている
    専門家によっては見方が違うようです。
    アニメビジネスがわかる
    http://anime.typepad.jp/blog/

    いいね

  6. それに、アメリカのファンは、日本の市場規模は気にしていないと思う。
    問題は出てくる作品の数と質。

    いいね

  7. 連投ですいません。
    本当にもう駄目なら、いまさらディズニーが日本市場に参入しないと思います。

    いいね

  8. chikaです
    私が言ったのは、「全体のメディアの感触」で、一部の人(既存のファンとか)がいろいろな意見を持つのは当然で、それをもって「アメリカ人はこう思っている」と一般化するのは違うんじゃないかな、と。それに、私が直接知る人たちの中では、日本のアニメ・ゲーム業界の人たちこそ日本の業界にかなり悲観的ですけど。
    http://anime.typepad.jp/blog/もざっと見ただけですが、私にはそんなに楽観的観測には見えませんが?)

    いいね

  9. >一般化するのは違うんじゃないかな
    私が言いたいのも、それなんです。ですから、反論コメントを書いておきます。
    >私にはそんなに楽観的観測には見えませんが?
    私にはそんなに悲観的観測には見えません。

    いいね

  10. >私が言いたいのも、それなんです
    だったらOKです。
    「以前は日本のゲーム産業は終わったと喜んでたらしいし、最近は日本のアニメ産業は終わったと喜んでるらしい。」に主語がないので、「一般に皆」と言う風に読めたのと、「相手が落ち込むのは、皆喜ぶのですかね?」でも、再度「皆」と使われており、やはり一般論化されていたので。
    ちなみに、「相手が落ち込んで喜ぶ」というのはschadenfreudeというステキな単語があります。ドイツ語が語源です。ドイツ人って相手が落ち込むと喜ぶのかな・・・。w

    いいね

  11. 消費しかできない者

    米GMAC、公的資金注入の決定受け自動車ローン拡大へ- yahoo
    びっくりですね。サブプライムローン、これって信用力が少ない人でも借りれたローンです。経済活性を目的として、身の丈に合わない浪費をさせるためのローンなんですね。消費者ではなく浪費者ローンです。そして、破綻しました。
    浪費者のお金が払えなくなり、焦げ付き、会社は車のローンが回収できなくなりました。
    困った車会社は国からお金をもらっ…

    いいね

コメントする