この間、ロシア人の知り合い♂と話していて、「彼女関係は最近どうよ?」と聞いたら、「全然ダメ」ということなので、「ロシア人の若い女の子とかいっぱいいるんじゃないの?」と言ったところ、「ロシア人とは絶対つきあわない」ときっぱり。その理由は
「共通の母国語があると、すぐ相手の本性がわかって喧嘩になり関係が長持ちしないから」
だそうです。ま、ちょっとわかる。うちのダンナと私も、「違う国で育ったんだから、お互い知り得ない、わかり合えないところがあって当然」という暗黙の了解があるゆえにうまくいってるところもあるかも。これが母国語を同じくする同じ国で育った相手だと「なんでこんなこともわかんないの?」となる。
「違う国で育った故にわかり合えないこと」の一つが「○とX」。
日本人的には
○=OK、よい
X=NG、だめ
というのは常識ですよね?でも、アメリカ育ちのダンナにはこれが通じないんだなぁ。
そもそも、アメリカには、テストの採点で、回答があっていたら○、間違っていたらXという習慣がないのでした。(正解にV字型のチェックを入れる、というのが多いと思います。)オーストラリアもそうだったけど。
日本人同士だと、遠くにいる人に「大丈夫だよー」というサインを送るべく、両腕を上に上げて肘を曲げ指先をくっつけて「○」を作ること、ありますよね?
で、「だめだ」という合図は両腕をクロスさせて「X」。
でも、これが通じない。なんのこっちゃ、となるらしい。ちなみにダンナの解釈は(前もちょっとコメントで書いたことがありますが)
両腕を上に上げて肘を曲げ指先をくっつけて「○」を作った状態 = 天使
両腕をクロスさせて「X」を作った状態 = 戦い(フェンシングの試合)
だったそうです。全然通じてないし。
所変われば「○X」まで通じない、という話でした。
日本国内の遠距離だと天気が違うくらいですけど、国際的に遠距離すると季節が違いますもんねえ。まあ、こりゃ物理的な話ですが。
いいねいいね
「大丈夫だよー」と「だめだ」という合図は他の国ではどうなるのでしょうか・・・
そういうぼでーらんげーじがわかると表現の幅が広がるかもですね。
いいねいいね
そうそう。書類で、複数の項目から選ぶ時に(チェックを入れる人もいますが)×をつける人もいますね。タイプライタで打つ時も”X”を使ったりする。あれも最初は違和感がありました。×=だめ、という連想が働いてしまって。もう慣れましたが。
(そうかと思うと該当しない項目全体に”X”を重ね打ちして消すこともあったりして面倒ですが)。
いいねいいね
面白いですね、これ。
あとでうちの嫁さん(インドネシア人)にも聞いてみます
韓国人の同僚に聞いたら、日本と同じでちゃんと意味が通じました。
いいねいいね
Playstationのコントローラボタンは○×△□なんですが、
日本市場では○が決定で×がキャンセルなんですが、
アメリカ市場では×が決定で○がキャンセルです。
普通×がチェックで、○が空白だろ、というご意見。
いいねいいね
最近、同じような体験をしました。
エクセルの一覧表のある項目にPriorityがあり、そこに○、△、×というのを付けてたのですが、ミーティング中に隣のベトナム人から「これはどういう意味?」と聞かれました。
あと、昔、語学学校のテストで答え合わせを生徒同士でやったとき、普通に○、×を付けて渡したら「なんでこんなに間違ってるんだ!」って怒られました。
花丸はどうなるんでしょうね?
いいねいいね
「共通の母国語があると、すぐ相手の本性がわかって喧嘩になり関係が長持ちしないから」
↑
これ、とってもよく分かります。
うちは旦那がラトビア人で、現在そのママ、すなわちお姑さんと同居しているのですが、
ママ: ラトビア語、ロシア語、ポーランド語
私: 日本語、英語
という組み合わせで、原語の接点がありません。
私のカタコトのラトビア語でのみ会話が成り立ちます。
そうすると、お互いにムッとした時でさえ、とげとげしいことを言わずに、もしくは聞かずに済むので嫁姑間が良好に保たれていますw。
いいねいいね
chikaです
>「大丈夫だよー」と「だめだ」という合図は他の国ではどうなる
アメリカは親指を上に上げるのがOKで、下に向けるのがダメだ、です。でもこれ、遠くから見えないですよね。
>アメリカ市場では×が決定で○がキャンセル
電化製品のスイッチでも、Onが一本の縦棒、Offが○、っていうのが多くて、いつも私はどっちがどっちか迷います。
>良好に保たれています
親同士が会話できない、配偶者と自分の親が会話できない。これが国際結婚の最大のメリットではっ、と思う私でした。
いいねいいね
えー,腕じゃなくて指で×を作った場合ですが,「Ⅹ」つまり10をそれにて表すのを見たことがあります.
場所は北京の串焼き屋台で,その時点では意味不明でしたが,10本の串を焼き始めたのでわかりました.
いいねいいね
>指で×を作った場合ですが,
アメリカ(英語圏?)では
「十字」 => 「神に祈る」=> “good luck!”
なのでは。
いいねいいね
そうそう,子供の宿題やらテストやら見てもVばっかりで
間違いだらけか?といつも混乱してます・・・
どーして違うんでしょうかねー???
そういえば自転車のブレーキも右左違いますな
コレもイマイチ慣れなくてコワイです
いいねいいね
商品プレゼンテーションで、
機能あり=○、機能なしを×にしたところ、
各国の人から何を書いているのわからないといわれました。(除く日本)
YES・NOってきちんと書きました。
初めて、国の違いを知ったときでした。
いいねいいね
chikaさん、みなさん
プレゼン資料なんかで、例えば商品アイディアを評価する際など、日本人だけが相手の場合は、
◎ ○ △ ×
を使ったりしますよね。
Non-Japanese向けの場合は、それじゃ通じないので、
Very Good, Good,
としたりしているのですが、こういう場合、何がbest selectionなんですかね?
いいねいいね
>電化製品のスイッチでも、Onが一本の縦棒、Offが○、っていうのが多くて、いつも私はどっちがどっちか迷います。
これは「配管に丸い弁が付いていて、配管に対して直角にする(水がせき止められる)とoff、90度回転させて棒のように見える(水が流れる)とon」というふうに覚えています。
#文章だけだとわかりにくいですね…
いいねいいね
>Very Good, Good,
これはやっぱり、星の数じゃないでしょうかね。時期的にも。
ところで、親指を上に出す仕草、確かに遠目からだと判りませんよね。近づいてみると親指じゃなくて中指だったりしたらどうしよう。
いいねいいね
chikaです。
>指で×を作った場合ですが,アメリカ(英語圏?)では「十字」 => 「神に祈る」=> “good luck!”なのでは。
ウムム・・・見たことないので、ダンナ(一応クリスチャン)に指で十字を作ってみせ「これなんだと思う?」と聞いたところ、「・・・プラス記号?」とのことでした。”keep fingers crossed”で「幸運を祈る」という意味はありますが、あのジェスチャーは、人差し指の上に、「同じ側の手の」中指を重ねることなので・・・。
>どーして違うんでしょうかねー???
「誰かが始めて、それが何となく広まった」ということかな、と推測したり。○×を発明したのは誰でしょうね。
>◎ ○ △ ×
ビバ日本人の共通認識!日本人以外を対象にする場合は、多分、言葉で表すか、凡例を明記するかしかないのでは。(ダンナに、「日本では、○×のみならず、その間に△があり、○の上に◎があり、さらにその上的存在に花丸がある」といったら絶句してました。)
>(水がせき止められる)とoff
うむむむ。私は「○=ゼロ=消えている状態」と考えることにしていますが・・・・。
>星の数
あー、これで思い出しましたが、数字で強弱表示されてるとき、1が一番強いこととか多くて、これまた悩みです。。。
いいねいいね
いつも楽しく拝読しております。
日本の場合、天気記号で
○=快晴
◎=曇り
ですが、私はどうしても◎=快晴な気がしてしまいます。
海外のお天気記号はどうなのでしょう。。。
いいねいいね
スイッチのON/OFFは
ON : 1 (イチ)
OFF : 0 (ゼロ)
と覚えるといいですよー。
いいねいいね
フリッカーのリスにえさをやる写真についたコメントにも、日本人の認識の違いが良く現れてますね。
いいねいいね
chikaです。

お天気記号は、、、
😉
>ON : 1 (イチ) OFF : 0 (ゼロ)
了解です。
>リスにえさをやる写真についたコメント
やっちゃだめですよねー。いやいや。わかってはいるんですが、ついつい日本から来た人を連れて行った時は喜ばせたくなっちゃうww。でも、アメリカ人もエサやってる人はたくさんいますです。
いいねいいね